三条テクノスクール > ブログ
三条テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- コラム(5)
- お知らせ(8)
- イベント(39)
- 施設内訓練(14)
- 工業デザイン科(15)
- メカトロニクス科(36)
- 生産システム科(14)
- 溶接科(4)
- 委託訓練(20)
- 在職者訓練(5)
- 施設内訓練(1)
月別
- 2025年10月(2)
- 2025年9月(3)
- 2025年8月(2)
- 2025年7月(2)
- 2025年6月(3)
- 2025年5月(4)
- 2025年3月(6)
- 2025年2月(3)
- 2025年1月(4)
- 2024年12月(12)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年9月(7)
- 2024年8月(9)
- 2024年7月(9)
- 2024年6月(5)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(2)
- 2024年2月(3)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(9)
- 2023年8月(9)
- 2023年7月(9)
- 2023年6月(6)
- 2023年5月(8)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(1)
- 2022年6月(3)
- 2021年5月(1)
R7年度 在職者訓練始まります✎
2025.03.28
令和6年度も多くの方より、ご受講いただきありがとうございました m(__)m
令和7年度開講予定表もアップしております。ご確認ください (^o^)
4月の【測定基礎】、【第二種電気工事士学科基礎講座①】、【TIG溶接基礎】は開講が決定しております。
下の講座も募集中ですので、この機会にぜひ受講をご検討いただきたいと思います。
フライス盤基礎①
汎用フライス盤を使って、フライス加工の基本を習得できます!!
学科で切削理論を学び、実技では実機を使用し加工を行います。
金属加工の作業基礎①
測定・けがき・切断・穴あけ等の金属加工に必要な基本作業が習得できます!!
JIS機械製図の基本
新入社員や若手設計者を想定した丁寧な解説!!
自分で図面を引く実践演習をたっぷりご用意いたしました。
令和7年度開講予定表もアップしております。ご確認ください (^o^)
4月の【測定基礎】、【第二種電気工事士学科基礎講座①】、【TIG溶接基礎】は開講が決定しております。
下の講座も募集中ですので、この機会にぜひ受講をご検討いただきたいと思います。
フライス盤基礎①
汎用フライス盤を使って、フライス加工の基本を習得できます!!
学科で切削理論を学び、実技では実機を使用し加工を行います。
金属加工の作業基礎①
測定・けがき・切断・穴あけ等の金属加工に必要な基本作業が習得できます!!
JIS機械製図の基本
新入社員や若手設計者を想定した丁寧な解説!!
自分で図面を引く実践演習をたっぷりご用意いたしました。
カテゴリ:在職者訓練
~オープンキャンパス 開催中~
2025.03.19

メカトロニクス科、工業デザイン科、生産システム科のメリットなどを紹介します。
見学・体験(希望者)ができます。
オープンキャンパス(4月・5月分)チラシ【PDF形式】
平日13:30~15:00、17:30~19:00
土曜日10:00~11:30
のいずれかお好きな時間帯にお申し込みください。
受付は各回とも15分前から行います。
ご家族の方や先生のご参加も大歓迎です。
事前予約制です。
申込締切は各回とも開催日前日の正午までです。
オープンキャンパス事前予約フォーム(4月・5月分)
お電話でのお申込みも可能です。
事前予約電話番号 0256-38-8520(受付時間は平日9:00~17:00)
カテゴリ:イベント
メカトロニクス科 特別教育(低圧電気・ロボット)
2025.03.14
メカトロニクス科では2年修了時に取得する特別教育が多数ありますが、
先日実施した低圧電気取扱者とロボット教示について紹介します。

低圧電気取扱者の訓練では、安全第一と漏れの無い作業を行うため、チェックシートをもとに正しい作業ができるか訓練します。
チェックシートは、事前受講した学科とテクノスクールの設備から作業内容を想定し、受講生みずから作成しました。

「〇〇〇〇作業ヨシ!」
作業内容の呼称や指さし確認を行いながら確実に進めていきます。

ロボット教示は、生産ラインのピックアンドプレースを想定し、安全柵を開放して安全な動きをロボットにティーチング(プログラム)します。
無事にロボットでペンをつかみ、人形をよけながら安全に搬送できました。
先日実施した低圧電気取扱者とロボット教示について紹介します。

低圧電気取扱者の訓練では、安全第一と漏れの無い作業を行うため、チェックシートをもとに正しい作業ができるか訓練します。
チェックシートは、事前受講した学科とテクノスクールの設備から作業内容を想定し、受講生みずから作成しました。

「〇〇〇〇作業ヨシ!」
作業内容の呼称や指さし確認を行いながら確実に進めていきます。

ロボット教示は、生産ラインのピックアンドプレースを想定し、安全柵を開放して安全な動きをロボットにティーチング(プログラム)します。
無事にロボットでペンをつかみ、人形をよけながら安全に搬送できました。
カテゴリ:メカトロニクス科
事務基本科2期(中高年)コース修了
2025.03.07
先日、事務基本科2期(中高年)コースが無事に修了しました。

皆さん、目標とする資格を取得して、次のステップへと向かいます。
本当にお疲れさまでした!

充実した設備を持つ、訓練場所のスタッフエース長岡校。トレードマークのキリンさんが目印です♪


皆さん、目標とする資格を取得して、次のステップへと向かいます。
本当にお疲れさまでした!

充実した設備を持つ、訓練場所のスタッフエース長岡校。トレードマークのキリンさんが目印です♪

カテゴリ:委託訓練
障害者委託訓練 精米業務科
2025.02.07
魚沼市に本社がある株式会社諸長様の見附工場で精米業務科の訓練が1月から始まりました。入校式には掲示までしていただき、温かく迎えていただきました。2か月の訓練になりますが、冬の厳しい寒さに負けず最後まで取り組んでほしいと思います。

主な作業はフレキシブルコンテナバッグ「(略して)フレコン」と呼ばれる粉末や粒状物の荷物を保管・運搬するための袋状の包材を折りたたみ、袋の口にある紐をきつく縛るという内容です。最初はきつく縛ることが難しかったようですが、1週間ほどで慣れて出来るようになりました。


主な作業はフレキシブルコンテナバッグ「(略して)フレコン」と呼ばれる粉末や粒状物の荷物を保管・運搬するための袋状の包材を折りたたみ、袋の口にある紐をきつく縛るという内容です。最初はきつく縛ることが難しかったようですが、1週間ほどで慣れて出来るようになりました。

カテゴリ:委託訓練