三条テクノスクール > ブログ
三条テクノスクールブログ
2024年12月
ブログメニュー
カテゴリ
- コラム(4)
- お知らせ(5)
- イベント(36)
- 施設内訓練(16)
- 工業デザイン科(16)
- メカトロニクス科(34)
- 生産システム科(14)
- 溶接科(5)
- 委託訓練(20)
- 在職者訓練(4)
- 施設内訓練(1)
月別
- 2025年3月(6)
- 2025年2月(3)
- 2025年1月(4)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年9月(8)
- 2024年8月(9)
- 2024年7月(9)
- 2024年6月(5)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(2)
- 2024年2月(3)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(9)
- 2023年8月(10)
- 2023年7月(10)
- 2023年6月(6)
- 2023年5月(8)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(2)
- 2022年6月(4)
- 2022年4月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(1)
- 2020年9月(1)
IT雇用型訓練企業セミナー開催スケジュールが終了しました!
2024.12.18
令和6年度 企業セミナーのすべてのスケジュールが終了しました。
参加してくださった企業の皆様、ご協力ありがとうございました。
また、参加してくださった求職者の皆様、少しでも就職活動のお役に立てたらうれしいです。
今年度、7月~11月まで全7回計画した企業セミナーが全て終了しました。
参加してくださった求職者の方が面談形式で各ブースを廻り、企業の方から説明を受けるとともに、お互いに質問をするなど活気あふれるセミナーが実施できました。

その後、面談や企業見学を経て働きたい企業で2か月間の雇用型訓練が始まります。
現在、訓練をスタートした訓練生は、16名(内 三条校は7名)。
訓練修了後は、企業と訓練生の両者合意の上、正社員雇用となります。(現在就職2名)
今後は、企業セミナーの開催はありませんが、IT雇用型訓練事業は令和7年3月31日まで継続します。
面談や企業見学など、働きたい企業を探している訓練希望の求職者の方々を引き続きサポートしていきます。
参加してくださった企業の皆様、ご協力ありがとうございました。
また、参加してくださった求職者の皆様、少しでも就職活動のお役に立てたらうれしいです。
今年度、7月~11月まで全7回計画した企業セミナーが全て終了しました。
参加してくださった求職者の方が面談形式で各ブースを廻り、企業の方から説明を受けるとともに、お互いに質問をするなど活気あふれるセミナーが実施できました。

その後、面談や企業見学を経て働きたい企業で2か月間の雇用型訓練が始まります。
現在、訓練をスタートした訓練生は、16名(内 三条校は7名)。
訓練修了後は、企業と訓練生の両者合意の上、正社員雇用となります。(現在就職2名)
今後は、企業セミナーの開催はありませんが、IT雇用型訓練事業は令和7年3月31日まで継続します。
面談や企業見学など、働きたい企業を探している訓練希望の求職者の方々を引き続きサポートしていきます。
カテゴリ:イベント
放電
2024.12.13
ソーラー発電で蓄えた電気を利用して遠赤外線ストーブを点けました。
寒かった空間に温もり。暖かい。


最高出力にしたら24.6V、41A!
消費電力が1,000Wくらい出ていたことの驚きました!
様々な機器に活用できそうです。

寒かった空間に温もり。暖かい。


最高出力にしたら24.6V、41A!
消費電力が1,000Wくらい出ていたことの驚きました!
様々な機器に活用できそうです。

カテゴリ:メカトロニクス科
ソーラー発電を開始しました
2024.12.10
雪もちらつく寒さになりましたが、一時の晴れ間を利用してソーラーパネルを屋外に設置しました。
どれくらい発電してくれるのか?
貯めた電気を何に使おうか?


これまで、ソーラーパネルを設置する枠を作り、色を塗り、移動できるようキャスターも取り付けて準備していました。
そんな写真も載せておきます。
温めていたものが、ようやく日の目を見ました。



どれくらい発電してくれるのか?
貯めた電気を何に使おうか?


これまで、ソーラーパネルを設置する枠を作り、色を塗り、移動できるようキャスターも取り付けて準備していました。
そんな写真も載せておきます。
温めていたものが、ようやく日の目を見ました。



カテゴリ:メカトロニクス科
令和6年度溶接科2期生JIS検定受験
2024.12.09
令和6年度2期生がJIS溶接技能者評価試験を受験しました。
2期生は入校以来溶接技能の習得に努め、その集大成が今回の受験となります。

結果がわかるのは3か月後となりますが受験者の皆様が練習の成果を存分に発揮し、良い結果を得られることを祈っております。
2期生は入校以来溶接技能の習得に努め、その集大成が今回の受験となります。
結果がわかるのは3か月後となりますが受験者の皆様が練習の成果を存分に発揮し、良い結果を得られることを祈っております。
カテゴリ:溶接科
☆表彰☆ 令和6年度新潟県職業能力開発促進大会
2024.12.06
技能向上のために努力してきた成果の表彰式が開催され、メカトロニクス科の訓練生3名(在籍中に受験し卒業した者を含む)が表彰されました。
①第19回若年者ものづくり競技大会 旋盤職種 敢闘賞入賞を称え表彰
②令和6年度 技能五輪地方大会 旋盤職種 2位
③令和5年度後期 技能検定 機械検査作業 3級 2位


テクノスクール関係では修了生が表彰されている姿もあり、勤務先で努力している様子が伺えました。
受賞おめでとうございます!
①第19回若年者ものづくり競技大会 旋盤職種 敢闘賞入賞を称え表彰
②令和6年度 技能五輪地方大会 旋盤職種 2位
③令和5年度後期 技能検定 機械検査作業 3級 2位


テクノスクール関係では修了生が表彰されている姿もあり、勤務先で努力している様子が伺えました。
受賞おめでとうございます!
カテゴリ:メカトロニクス科