三条テクノスクール > ブログ
三条テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- コラム(4)
- お知らせ(5)
- イベント(36)
- 施設内訓練(16)
- 工業デザイン科(16)
- メカトロニクス科(34)
- 生産システム科(14)
- 溶接科(5)
- 委託訓練(20)
- 在職者訓練(4)
- 施設内訓練(1)
月別
- 2025年3月(6)
- 2025年2月(3)
- 2025年1月(4)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年9月(8)
- 2024年8月(9)
- 2024年7月(9)
- 2024年6月(5)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(2)
- 2024年2月(3)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(9)
- 2023年8月(10)
- 2023年7月(10)
- 2023年6月(6)
- 2023年5月(8)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(2)
- 2022年6月(4)
- 2022年4月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(1)
- 2020年9月(1)
実習場ライトのLED化
2024.02.09
校内各所の水銀灯をLEDに交換する工事が行われています。
そして先日メカトロニクス科の実習場もLED化され、とても明るい作業環境となりました。

この写真でも明るさの違いを確認できますが、現場ではさらに明るさを実感しているところです。
また、明るさもさることながら消費電力量の削減に大幅に貢献できていることなど、いいこと尽くめです。
そして先日メカトロニクス科の実習場もLED化され、とても明るい作業環境となりました。

この写真でも明るさの違いを確認できますが、現場ではさらに明るさを実感しているところです。
また、明るさもさることながら消費電力量の削減に大幅に貢献できていることなど、いいこと尽くめです。
カテゴリ:メカトロニクス科
機械のレベル(水平)出し
2024.01.11
この度の地震によって機械のレベル(水平)に狂いが生じたため調整作業を行いました。
精密機械は水平に設置することで機械本来の性能が発揮されるため、機械を水平に設置する、管理することはとても大切なことなのです。

水準器の気泡を見て指示を出す担当と調整役の2人一組で作業を行いました。

このボルトを回し、出し引きすることで水平を確保します。

こちらが水平の程度を測定する「水準器」
苦戦しましたが、XY方向ともに水平を確保しました(気泡が目盛りの真ん中にあります)。
水平は1メートルあたり0.02ミリの範囲内に修めています。
一般的なコピー用紙の厚さが約0.1ミリ弱なので、いかに高精度な水平出しを行ったのかご理解いただけたでしょうか。
体験のご要望があれば三条テクノスクールまでご一報ください。
4月入校生も絶賛募集中です!!
精密機械は水平に設置することで機械本来の性能が発揮されるため、機械を水平に設置する、管理することはとても大切なことなのです。
水準器の気泡を見て指示を出す担当と調整役の2人一組で作業を行いました。
このボルトを回し、出し引きすることで水平を確保します。
こちらが水平の程度を測定する「水準器」
苦戦しましたが、XY方向ともに水平を確保しました(気泡が目盛りの真ん中にあります)。
水平は1メートルあたり0.02ミリの範囲内に修めています。
一般的なコピー用紙の厚さが約0.1ミリ弱なので、いかに高精度な水平出しを行ったのかご理解いただけたでしょうか。
体験のご要望があれば三条テクノスクールまでご一報ください。
4月入校生も絶賛募集中です!!
カテゴリ:メカトロニクス科
新年の訓練を開始しました
2024.01.11
1月9日より新年の訓練を開始しました。
まず、令和6年能登半島地震にて被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
当校は一部で物の落下や機械の据え付けがズレる等の影響はありましたが、訓練への影響はなく予定どおり訓練を実施いたします。

校長からの挨拶では、ことわざの「人間万事 塞翁が馬」の話があり、これから社会人になる訓練生にとってはありがたい内容の話になったことと思います。
訓練での出来事にも一喜一憂せず、目標に向かって取り組んで行きましょう!
まず、令和6年能登半島地震にて被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
当校は一部で物の落下や機械の据え付けがズレる等の影響はありましたが、訓練への影響はなく予定どおり訓練を実施いたします。
校長からの挨拶では、ことわざの「人間万事 塞翁が馬」の話があり、これから社会人になる訓練生にとってはありがたい内容の話になったことと思います。
訓練での出来事にも一喜一憂せず、目標に向かって取り組んで行きましょう!
カテゴリ:イベント
メカトロニクス科 プログラミング実習
2023.12.26
メカトロニクス科ではプログラムの実習を行いました。

工場の生産設備を作ることを想定し、ベルトコンベアを動かしています。
写真は1年生です。
(PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)と呼ばれるコンピュータで動かします。)
ちなみに2年生はこれを応用して何かを作り始めました。
何ができるのか楽しみです。

工場の生産設備を作ることを想定し、ベルトコンベアを動かしています。
写真は1年生です。
(PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)と呼ばれるコンピュータで動かします。)
ちなみに2年生はこれを応用して何かを作り始めました。
何ができるのか楽しみです。
カテゴリ:メカトロニクス科
交通安全講習会 開催
2023.12.26
テクノスクールの訓練生向けに、三条警察署の方より交通安全講習会を実施していただきました。
大寒波による交通障害に備えて
車に常備する装備品の紹介などもしていただきました。
運転する方も、徒歩の方も、皆さん登校の際は「御安全に!」
カテゴリ:施設内訓練