魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ
魚沼テクノスクール > 電気施設科

電気施設科

  • 1年
  • 15名
電気工事士を目指すならココ!魚沼で確かな一歩を!学生寮完備で安心スタート!
暮らしを支える電気の技術を、ここで身につける。 電気施設科では、住宅・施設・工場などの電気設備に関する知識と技能を、基礎から実践まで体系的に学びます。 図面の読解から配線作業、器具の取り付け、制御技術まで、模擬住宅や実習設備を活用したリアルな訓練環境で、即戦力となる技術を習得。 国家資格「第二種電気工事士」の取得を目指しながら、現場で求められる安全管理・施工手順・チームワークも身につけ、地域社会や産業インフラを支える“電気のプロ”へと成長します。
訓練期間:
令和8年4月初旬~令和9年3月初旬 コース説明会開催!!
訓練場所:
魚沼テクノスクール
応募期間:
令和7年9月5日~令和8年2月6日
主な対象者:
主に新卒の方
    • 目指す職業
    • 電気工事士
    • 設備保全技術者
    • 電気通信技術者
    • 制御盤・配電盤の製造・組立技術者
    • 再生可能エネルギー技術者
    • ビルメンテナンス技術者
    • 目標とする資格・検定
    • 第二種電気工事士(国家資格)
    • 第一種電気工事士(試験合格)
    • 技能士補(電力)
    • 低圧電気取扱特別教育
    • 職業訓練指導員(テクノインストラクター)
コースのポイント
  • ビルや工場での配線工事には第一種電気工事士免許が必要です。
    令和5年度
    第一種電気工事士試験合格実績
    ・筆記試験の合格率100%
     (全国平均61.6%)
    ・技能試験の合格率80.0%
     (全国平均60.6%)
  • シーケンス制御は「決められた順番で機械を動かすしくみ」のことで、 たとえば、洗濯機が「給水 → 洗い → 排水 → 脱水」と順番に動くのも、シーケンス制御の一例です。ここでは、回路図の読解から回路設計・配線・動作確認までを習得します。
  • 住宅における電気設備の施工技術を実践的に学びます。 図面の読み取りから始まり、模擬住宅を使ったリアルな作業環境で、技能を段階的に習得します。
タイムテーブル
▲クリックで拡大
在校生コメント
  • 電気施設科
    飯酒盃 真人
     私は電気についての知識が全くない状態で、この魚沼テクノスクールに入校しました。  最初は電気工事の基礎から先生方に教えていただき、難しい課題にも自分の力で取り組むことができるようになりました。第一種電気工事士の資格合格に向けての勉強を分かるまで教えてくださった先生方に感謝しています。  魚沼テクノスクールの生活の中で人間的にも成長でき、この一年間本当に楽しく充実した生活を送ることができました。学んだことを活かし立派な電気工事士そして立派な人間になっていきたいです。
卒業生コメント
  • 株式会社 巻電設
    若林 海斗
     主に、電柱の建て替え工事に伴う架線の張り替え工事や変圧器の揚げ替え工事をやっています。  テクノスクールで学んだ事とは少し違う職場だけど、電気の知識などはしっかりと学ぶ事が出来ましたので役に立っています。まだまだ分からない事だらけなので先輩に聞いて毎日頑張っています。  テクノスクールで過ごした時間はとても充実した1年でした。勉強はかなり大変でしたが、資格も沢山取る事が出来て、テクノスクールに入校して本当に良かったと思います。
ページトップへ