新潟テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ
新潟テクノスクール > 自動車整備科

自動車整備科

自動車整備科
  • 2年
  • 20名
もっと車がスキになる! 次世代の整備技術を身につけよう!
整備士養成施設 初!デュアルシステム訓練を導入。【施設内訓練】と【企業内OJT】の2本立てにより、基礎と実践を同時に習得できます。また最新機器等を使用した実習で即戦力として就職を目指します。
訓練期間:
令和6年4月上旬~令和8年3月上旬
訓練場所:
新潟テクノスクール
応募期間:
令和5年10月11日~令和6年2月7日
主な対象者:
新卒から概ね55歳未満の方、離職者の方
    • 目指す職業
    • 自動車整備
    • 建設機械整備
    • 農業機械整備
    • 産業機械整備
    • 自動車鈑金・塗装
    • 目標とする資格・検定
    • 自動車整備士2級(実技試験免除)
    • 危険物取扱者乙種第4類
    • 損害保険取扱募集人資格
    • ビジネス実務マナー3級
    • 電気自動車等の整備業務 特別安全教育
    • 技能士補(該当する技能検定2級の学科免除)
コースのポイント
  • 点検整備方法を習得
    従来のエンジン車の点検整備はもちろん、ハイブリッドや電気自動車特有の点検整備方法を習得します。
  • ハイブリッドカーを学び、ガソリンエンジン車との違いや優位性を
    現在エコカーの主流であるハイブリッドカーを学び、ガソリンエンジン車との違いや優位性を習得。
  • スキャンツール
    コンピュータ診断機(スキャンツール)の使用法を学び、これを用いた故障診断技法を習得します。
在校生コメント
  • 毎日が新たな発見!やりがいを感じています
    山田純平さん(32)
    受講きっかけは、高校卒業後、自動車整備とは関係の無い仕事に就職しましたが、何か手に職を付けたいという思いが強くなり、昔から興味がありやってみたいと思ったのが自動車整備士でした。資格がなくとも整備工として働きながら資格取得できますが、2年間で国家2級自動車整備士資格を取得できる新潟テクノスクールでの受講を決めました。  自動車整備の基本からしっかりと教えてもらえます。一から構造の理解を深めていけるので非常にやりがいを感じます。また、分からないところはクラスのみんなで解決してから次の段階へと進むので安心して学ぶことができます。専門学校などと比較して人数が少ないのでクラス全員と打ち解けられ、いろいろな年齢の方がいますが年齢の壁もなく和気あいあいとして訓練を受講しています。実習では一人ひとりが確実に作業でき、学科で学んだ内容と照らし合わせ構造を理解できるのが楽しいです。  テクノスクールでの最終目標は、国家2級自動車整備士の取得ですが、資格取得するだけでなくしっかりと内容を理解し、なんでも一人でこなせるような整備士を目指して頑張っていきたいです。
卒業生コメント
  • 自分の可能性を大きく広げることができた
    山本妃菜之さん(平成30年3月修了 ネッツトヨタ新潟㈱勤務)
    もともと整備士を目指していたわけではありませんが、たまたまパンフレットを見かけ家族が車好きだったのもあり、自分も学んでみたいと思い入校しました。現在は、車検等の整備の仕事をしています。テクノスクールでは実技形式の授業が多かったため、日々の仕事でも授業でやった場面と同じ場面に遭遇することがあり、学んだことが実際の現場でも活かせていると感じています。 はじめは知識も全くありませんでしたが、テクノスクールで自分の可能性を大きく広げることができたと思います。
パンフレット・コースへの申込方法
自動車整備科のPR動画はこちら
説明会・オープンキャンパスのご案内
自動車整備科の実習内容が分かるブログはこちら
ページトップへ