新潟テクノスクール > 電気システム科
電気システム科

- 2年
- 20名
暮らしを支えるエネルギー!
無くてはならない技術を身につけよう!
第一種・第二種電気工事士等、複数の資格取得を目指します。
電気理論の基礎、送配電及び配線設計から関係法規までを学ぶとともに、工具の取り扱いから配管工事・ケーブル配線工事等の様々な工事施工方法を習得し、主に電気工事業への就職を目指します。
- 訓練期間:
- 令和6年4月上旬~令和8年3月上旬
- 訓練場所:
- 新潟テクノスクール
- 応募期間:
- 令和5年9月6日~令和6年2月7日
- 主な対象者:
- 新卒から概ね30歳以下の方
-
- 目指す職業
- ●●●主な就職先業種●●●
- 電気工事(一般建物配線工事)
- 電気工事(ビル・工場配線工事)
- 電気工事(送配電線工事)
- 電気通信工事
- 消防設備工事・点検
- 自動制御設備工事
- 制御盤製作据付
- 音響映像設備工事
- 工事の設計、積算、施工管理
-
- 目標とする資格・検定
- ●●● 資 格 ●●●
- 第一種電気工事士(学科・実技試験合格まで)
- 第二種電気工事士(在学中に申請により取得)
- 2級電気工事施工管理技士(学科試験合格まで)
- 甲種第4類消防設備士
- 電気通信設備工事担任者(第2級デジタル通信)
- ●●●特別教育及び技能講習●●●
- 低圧電気取扱者特別教育
- 高圧・特別高圧電気取扱者特別教育
- 墜落制止用器具取扱特別教育
- 自由研削砥石取替え業務等特別教育
- アーク溶接等特別教育
- ガス溶接技能講習
コースのポイント
-
金属配管、ケーブル工事及び屋内配線工事等の基本実習を行います。
-
電柱に昇り、自身で作業台を取り付け、その作業台の上で作業姿勢をとる訓練です。
訓練と併せて墜落制止用器具(安全帯)取扱特別教育を行います。 -
高圧受変電設備(模擬設備)で高圧機器を実際に取り扱うことにより、第一種電気工事士受験にとても役立ちます。
在校生コメント
-
知識と技能を身につけ、就職内定をいただきました!令和2年4月入校 笠原 彰裕さん新潟テクノスクールに入校したきっかけは、電気について基礎からしっかりと学びたいと思ったからです。実際に2年間で学科と実技ともに基礎から応用まで多くのことを学び、知識と技能を身につけてきました。そしてそれらを生かし、第一種電気工事士をはじめとする各種資格を取得することができました。 また、就職活動の際には資格を複数持っていることにより、他の人たちより優位に進めることができたと感じています。
卒業生コメント
-
憧れの職業に就けたことが誇りです!平成31年3月修了生 須藤 司さん 株式会社興和電気 勤務叔父が電気工事士で、現場での作業姿を見てかっこいいと思 い、自分も電気工事士になりたいと思ったのがきっかけで す。テクノスクールでは、在校中に多くの資格を取得できた のが強みになりました。 現在は、パラボラアンテナの導波管の更新や、ペットボトル 回収機のメンテナンス、設置を行っています。 テクノスクールは、職場に近いシステムで訓練を行っていま す。学ぶことの一つ一つがムダにはならないので、今後の就 職活動の時に役立つと思います。
パンフレット・コースへの申込方法
電気システム科のPR動画はこちら
説明会・オープンキャンパスのご案内
電気システム科の実習内容が分かるブログはこちら