新潟テクノスクール > 自動車整備科
自動車整備科

- 2年
- 20名
もっと車がスキになる!
次世代の整備技術を身につけよう!
整備士養成施設 初!デュアルシステム訓練を導入。【施設内訓練】と【企業内OJT】の2本立てにより、基礎と実践を同時に習得できます。また最新機器等を使用した実習で即戦力として就職を目指します。
- 訓練期間:
- 令和7年4月上旬~令和9年3月上旬
- 訓練場所:
- 新潟テクノスクール
- 応募期間:
- 令和6年10月11日~令和7年2月7日
- 主な対象者:
- 新卒から概ね55歳未満の方、離職者の方
-
- 目指す職業
- 自動車整備
- 建設機械整備
- 農業機械整備
- 産業機械整備
- 自動車鈑金・塗装
-
- 目標とする資格・検定
- 自動車整備士2級(実技試験免除)
- 危険物取扱者乙種第4類
- 損害保険取扱募集人資格
- ビジネス実務マナー3級
- 電気自動車等の整備業務 特別安全教育
- 技能士補(該当する技能検定2級の学科免除)
コースのポイント
-
従来のエンジン車の点検整備はもちろん、ハイブリッドや電気自動車特有の点検整備方法を習得します。
-
現在エコカーの主流であるハイブリッドカーを学び、ガソリンエンジン車との違いや優位性を習得。
-
コンピュータ診断機(スキャンツール)の使用法を学び、これを用いた故障診断技法を習得します。
在校生コメント
-
新潟テクノスクールで知識・技術ともに向上しました。林 大輝さん(20)私が新潟テクノスクールを受講したのは母親から勧められたのがきっかけです。母親から自動車整備はこの先無くならない職業だと言われ自動車整備士をやってみたいと思い2年間で国家二級自動車整備資格を取得できる新潟テクノスクールでの受講を決めました。私は最初、自動車の知識や技術も全然無く未経験だったのですが、ここでは自動車整備の基本からしっかりと教えてもらうことができるので、今では入校当時に比べ知識、技術ともに向上したと実感しています。また、実習が毎日あるので学科で学んだ内容を実習と照らし合わせることでとても理解しやすいです。専門学校とは違い少人数制なので実習でも1人1人確実に作業ができるので技術が身につきます。いろいろな年齢の方もおり自動車整備のことだけじゃなく人間関係の大切さや社会的ルールなども身につきました。テクノスクールでの最終目標は、国家二級自動車整備士の取得なので国家資格に向けて頑張っていきたいです。
卒業生コメント
-
憧れの人を超えるため五十嵐 陸さん(令和4年3月修了 太平興業株式会社 勤務)私が自動車整備士を目指すきっかけになったのは、ある人の仕事姿を見てかっこいいと感じたからです。高校時代、進学先で悩んでいた時、憧れの人が新潟テクノスクール出身で、学ぶ上でもお勧めだとアドバイスしてくれたため、入校を決意しました。 私が新潟テクノスクールで学んで良かったと感じたことは3つあります。 1つ目は実習時間です。ここでは学科より実習時間が長く、企業現場のような実践力を鍛えることができます。 2つ目は学科と実技の連携です。ここは、その日学んだ学科を実技で確かめることができるため、理解を深められます。 そして最後の3つ目は、企業OJT制度(デュアルシステム訓練)についてです。この制度により、2年間で4回興味のある企業へ実習という形で働かせてもらえるので、長期にわたり現場作業を体験できます。結果、就職活動及び就職後でも企業の中身を知っていることから、自身のアドバンテージにすることができます。おかげで、入社して数か月後には車検整備を1人で任せてもらえました。 今では一般修理も任せてもらえるようになり、いつか憧れの人を超えるため日々勉強しながら仕事に励んでいます。
パンフレット・コースへの申込方法
自動車整備科のPR動画はこちら
説明会・オープンキャンパスのご案内
自動車整備科の実習内容が分かるブログはこちら