新潟テクノスクール > 総合実務科
総合実務科

- 1年
- 20名
自分の特性を活かして、生き生きとした職業生活を送ろう!!
主に知的障害のある方を対象に、職業訓練を通じて障害特性を活かした就業能力を高め、継続できる一般就労を目指します。
- 訓練期間:
- 令和8年4月初旬~令和9年3月中旬
- 訓練場所:
- 新潟テクノスクール
- 応募期間:
- 令和7年9月24日~令和8年2月25日
- 主な対象者:
- 障害のある方
-
- 目指す職業
- 販売・事務補助業務
- 清掃・リネン・物流等
-
- 目標とする資格・検定
- コンピュータサービス技能評価試験 ワープロ部門3級
- コンピュータサービス技能評価試験 表計算部門3級
コースのポイント
-
導入訓練期には、訓練環境への適応状況や障害状況を把握しながら、就業に必要となる基礎的な訓練を行います。導入期間の訓練状況を考慮し、適性を見極めます。
-
応用訓練期は目標とする職種を定め、事務関連実習、販売関連実習の訓練を行い、主に販売業・接客業・事務補助業務の就労を目指します。
-
その他にも、環境整備実習、物流製造実習の訓練を行い、主に物流業・清掃業・製造業・リネン業務へ就労を目指します。
在校生コメント
-
総合実務科に入校して総合実務科 訓練生総合実務科に入校した理由は、就職するための社会への基礎知識や技能・スキルを身につけ、自分に合った仕事をみつけたかったからです。自分自身の考えもありますが、保護者からも総合実務科に入校した方が伸びると助言がありました。 見学・体験訓練をおこなった時に、基本的な言葉や挨拶、販売用語を教えてもらい、基本的なことが身に付けられて良いと思いました。総合実務科なら私でも友人が出来そうな気がしました。 始めて入校したときは緊張しましたが、しばらくたったら緊張しないようになりました。総合実務科の訓練生は優しく、自分と話が合う人たちで、すぐテクノになじめました。 テクノスクールで頑張りたいことは遅刻や欠席をしないで毎日出席したいです。他にも、コミュニケーションが苦手なので、コミュニケーションを沢山練習し、就職したときに困らないようにしたいです。 訓練では、最初は難しかったですが、先生のフォローや訓練生たちの助言があるおかげで授業についていけます。 必ず、自分に合った就職先をみつけてみせるぞ!
卒業生コメント
-
総合実務科を修了して総合実務科 訓練生総合実務科を修了して、一番良かったことは就職できたことです。自分の頑張りもありますが、毎日の訓練と、面接練習や振り返りでアドバイスをしてくれた先生方、励ましてくれた保護者のおかげで就職できたと思います。他にも、総合実務科の訓練は勤務先等で使えるスキルが沢山あります。中でも一番役に立ったことは、挨拶や上司の話をきいて返事をする習慣が身に付いたことです。総合実務科で元気よく返事や挨拶をすることが当たり前になり、職場でも、自然と大きな声で自分から挨拶することが出来ています。上司からは、「いつも元気がいいね。」と褒められます。
パンフレット・コースへの申込方法
令和7年度 総合実務科パンフレット
説明会・オープンキャンパスのご案内
総合実務科 オープンキャンパスリーフレット