上越テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ
上越テクノスクール > 自動車整備科

自動車整備科

  • 2年
  • 25名
憧れの自動車整備士になる
自動車の構造を理解し、整備や検査及びマナーを習得することで、様々な整備に対して応用できる人材を目指します
訓練期間:
令和6年4月上旬~令和8年3月上旬
訓練場所:
上越テクノスクール
応募期間:
令和5年9月6日~令和6年2月7日
主な対象者:
新卒から概ね30歳以下の方
    • 目指す職業
    • 小型自動車整備士
    • 大型自動車整備士
    • 自動車車体整備士
    • 建設機械・産業車両整備士
    • 農業機械整備士
    • 2輪自動車整備士
    • 目標とする資格・検定
    • 自動車整備士2級(実技試験免除)
    • 危険物取扱者乙種第4類
    • 損害保険募集人資格
    • ビジネス実務マナー検定3級
    • 電気自動車等の整備業務に関する特別教育
    • 技能士補(該当する技能検定2級の学科免除)
コースのポイント
  • 整備実習
    学科で習ったエンジン、ミッション、サスペンション、電装品などの各装置について、すぐに実技で分解・組立を行い構造や作動を学びます。その際、少人数で行うので自分の手で組み立てた達成感を感じながら行うことができます。
  • 定期点検実習
    法令で定められた車検や12ヶ月定期点検を学び、各装置の良否判定や消耗部品が、今後1年または2年持つかどうか判定します。また、専用の検査機器を用いてブレーキの制動力やヘッドライトの光軸検査といった最終検査も1人でできるようになり、将来自動車検査員として活躍できるようになります。
  • 電子制御装置実習
    エンジンをはじめとした電子制御装置に対して、オシロスコープやスキャンツールといった特殊な測定機器の使い方を学びます。また、それらを用いて故障している車両を診断、修理できる実力を身に付けることで、EV車やHV車にも対応できる整備士をめざします。
在校生コメント
  • 男子に負けない整備士を目指して!
    宅間 明香
    もともと車が好きだった私は、少人数で学べるテクノスクールを選んで入校しました。 全く知識が無い私には、理解できない横文字ばかりで不安なところからスタートしました。それでも授業は先生方が丁寧に教えて下さるので少しずつ分かるようになりました。 学校での生活は、実習が楽しく自分の手で何度もかまうことができます。また先生や仲間のやり方を盗んだりして工夫しながら取り組んでいます。 また就職後は、今の授業で学んだ知識・技術を生かし力仕事に自信が無い女性でも整備士になれるところを、みんなに見せつけたいです。
卒業生コメント
  • 責任を感じながら日々、腕を磨いています
    横尾 孝浩(平成26年3月修了)
    修了後は自動車メーカーに勤務し、現場の整備主任者として車両の整備をしています。 入社5年目にして社内のサービス技術コンクールで優勝したのですが、テクノスクールでの学びが発揮できたと思っています。 入校のきっかけは、学費が安く自分で払える範囲だったことと、少人数制のため授業で実際に触って整備できる時間が長く取れることでした。 今後の目標は、さらに資格を増やし、工場内のリーダーとなって腕を磨くことです。
ページトップへ