新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2022年4月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(104)
- 精密機械加工科2年(101)
- 電気システム科1年(80)
- 電気システム科2年(138)
- 自動車整備科1年(52)
- 自動車整備科2年(100)
- 総合実務科(71)
- 溶接科(20)
- ビル設備管理科(122)
- 土木・建設基礎コース(24)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年3月(10)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(1)
企業実習 2~3月期
2022.04.18
自動車整備科1年生の最終カリキュラムである【企業実習(2回目)】の報告です。
まずは、【トヨタL&F新潟(株)】様でお世話になったT君とE君です。
「自動車整備じゃないじゃん!」と突っ込みをもらいそうですが、自動車の整備が出来ればほとんどの機械モノは修理できます!それだけ自動車というのは工業製品すべての要素を含んでいるモノといえるでしょう。
視察に行ったときは、フォークリフトのハブベアリング整備をやっていました。

続いて紹介するのは、【(株)アルファ】様でお世話になったS君です。こちらはオートバイ専門店で主に輸入車を中心に販売・整備を展開しています。視察に行ったときはちょうど昼休憩中でしたが、ショールームで記念写真!後方にはハーレーの新車が眩しいほどに輝いています。

3社目に紹介するのは、板金塗装業として南魚沼地区で展開する【スピードキング高橋】様です。実は、オーナーが当テクノスクールの修了生です!母校ということもあり快く受け入れてくれました。
Y君は、廃材を使って塗装の指導を受けていました。もちろん板金もパテ盛り・パテ研ぎも別日に習ったようです。

4社目に紹介するのは、【(株)NSホールディングス】様です。お世話になったT君は、新潟日産自動車(株)榎町店で主に車検整備をやっていました。季節柄、車検台数が非常に多い3月でしたので、工場内を走り回って作業していました。

5社目に紹介するのは、【(株)ホンダ四輪販売関東中央】様です。K君は横越店でお世話になりました。
同じく3月期の超多忙の中、車検整備&タイヤ交換でてんやわんや(^^;) 一生懸命働いていました。画像はエンジンオイル交換作業中ですね!

最後に紹介するのは、【UDトラックス新潟(株)】様でお世話になったK君です。
大型車業界もやはり3月期は超多忙です。視察時は車検整備で後輪の脱着をやっていました。最近マスコミで大型車のタイヤ脱落事故が多発しているという記事を見た方もいると思います。原因は様々ですが、その一つとして【ホイールの錆】があります。車両との合わせ面に錆があると走行中にその錆が徐々に剥がれ落ち、その結果車両とホイールの間に隙間ができ、ナットが緩んでタイヤが外れるというメカニズムです。
整備士は、こういったトラブルが絶対に起きないよう点検し整備を行います。

すべて紹介できませんでしたが、2回目のOJTを経験し技術的にも精神的にも成長して帰ってきたように思います。この経験を今後に活かして欲しいですね!
ご多忙中、企業実習を受け入れていただいた企業のみなさま、大変お世話になりました m(_ _)m
まずは、【トヨタL&F新潟(株)】様でお世話になったT君とE君です。
「自動車整備じゃないじゃん!」と突っ込みをもらいそうですが、自動車の整備が出来ればほとんどの機械モノは修理できます!それだけ自動車というのは工業製品すべての要素を含んでいるモノといえるでしょう。
視察に行ったときは、フォークリフトのハブベアリング整備をやっていました。
続いて紹介するのは、【(株)アルファ】様でお世話になったS君です。こちらはオートバイ専門店で主に輸入車を中心に販売・整備を展開しています。視察に行ったときはちょうど昼休憩中でしたが、ショールームで記念写真!後方にはハーレーの新車が眩しいほどに輝いています。

3社目に紹介するのは、板金塗装業として南魚沼地区で展開する【スピードキング高橋】様です。実は、オーナーが当テクノスクールの修了生です!母校ということもあり快く受け入れてくれました。
Y君は、廃材を使って塗装の指導を受けていました。もちろん板金もパテ盛り・パテ研ぎも別日に習ったようです。

4社目に紹介するのは、【(株)NSホールディングス】様です。お世話になったT君は、新潟日産自動車(株)榎町店で主に車検整備をやっていました。季節柄、車検台数が非常に多い3月でしたので、工場内を走り回って作業していました。

5社目に紹介するのは、【(株)ホンダ四輪販売関東中央】様です。K君は横越店でお世話になりました。
同じく3月期の超多忙の中、車検整備&タイヤ交換でてんやわんや(^^;) 一生懸命働いていました。画像はエンジンオイル交換作業中ですね!

最後に紹介するのは、【UDトラックス新潟(株)】様でお世話になったK君です。
大型車業界もやはり3月期は超多忙です。視察時は車検整備で後輪の脱着をやっていました。最近マスコミで大型車のタイヤ脱落事故が多発しているという記事を見た方もいると思います。原因は様々ですが、その一つとして【ホイールの錆】があります。車両との合わせ面に錆があると走行中にその錆が徐々に剥がれ落ち、その結果車両とホイールの間に隙間ができ、ナットが緩んでタイヤが外れるというメカニズムです。
整備士は、こういったトラブルが絶対に起きないよう点検し整備を行います。

すべて紹介できませんでしたが、2回目のOJTを経験し技術的にも精神的にも成長して帰ってきたように思います。この経験を今後に活かして欲しいですね!
ご多忙中、企業実習を受け入れていただいた企業のみなさま、大変お世話になりました m(_ _)m
カテゴリ:自動車整備科2年
精密機械加工科の作業服
2022.04.18
精密機械加工科1年生の作業服はこんな感じです!

左がブルゾンあり、右がシャツのみ着用です。
とってもかっこいいですよね♡
ちなみに2年生は赤色を着ていて、こちらも素敵です。
まだまだ着慣れない様子もありますが、毎日着るものなのですぐに馴染んでくるでしょう☺

左がブルゾンあり、右がシャツのみ着用です。
とってもかっこいいですよね♡
ちなみに2年生は赤色を着ていて、こちらも素敵です。
まだまだ着慣れない様子もありますが、毎日着るものなのですぐに馴染んでくるでしょう☺
カテゴリ:精密機械加工科1年
サスペンション分解整備実習
2022.04.18
こんにちは!自動車整備科2年です!
私たちは今サスペンション実習をしています。
サスペンションが劣化してしまうと乗り心地が悪くなってしまいますし、車検にも通らなくなってしまうので、どこが劣化しているのかの目視確認のノウハウ、実際に分解してみて交換方法を学んでいます。
実際の現場でもサスペンションを交換することがよくあります。この実習で多くのことを学んで一年後の就職に向けて力をつけていきたいと思います!


私たちは今サスペンション実習をしています。
サスペンションが劣化してしまうと乗り心地が悪くなってしまいますし、車検にも通らなくなってしまうので、どこが劣化しているのかの目視確認のノウハウ、実際に分解してみて交換方法を学んでいます。
実際の現場でもサスペンションを交換することがよくあります。この実習で多くのことを学んで一年後の就職に向けて力をつけていきたいと思います!


カテゴリ:自動車整備科2年
電気システム科 いよいよ訓練開始です。
2022.04.15
電気システム科も、今週から本格的に訓練が始まりました。
2年生は1年生とは違い、資格取得の勉強に専念するため、一年生のときよりも本格的な勉強をしています。
今週は学校からビックスワンまでの道路沿いに送配電設備を調査しに行きました。
この短い距離だけでも色々な設備がありました。今後、ここで調査したことをレポートにまとめていきます。


2年生は1年生とは違い、資格取得の勉強に専念するため、一年生のときよりも本格的な勉強をしています。
今週は学校からビックスワンまでの道路沿いに送配電設備を調査しに行きました。
この短い距離だけでも色々な設備がありました。今後、ここで調査したことをレポートにまとめていきます。


自動車整備科2年生 新入生歓迎
2022.04.13
昨日は、新入生の歓迎イベントとして近くの河川方面へ歩き、歩きながらお花見と集合写真を撮りました。

新入生のみなさん、これから二年間一緒に頑張りましょう。

新入生のみなさん、これから二年間一緒に頑張りましょう。
カテゴリ:自動車整備科2年