新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(101)
- 精密機械加工科2年(100)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(136)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(99)
- 総合実務科(79)
- 溶接科(15)
- ビル設備管理科(124)
- 土木・建設基礎コース(23)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(37)
- 2020年5月(1)
技能検定フライス盤2級に挑戦【精密機械加工科2年B】
2021.06.26

ついに、あと2週間で技能検定の試験本番になります。まだ自信はないのですが、残りの時間を有益に使い合格できるように練習に励みたいと思います。
カテゴリ:精密機械加工科2年
自動車整備科2年訓練状況⑩
2021.06.26
今回の実習は、ホイールアライメントです。
ひと昔前までは、フロントホイールアライメントだけ調整・整備しておりましたが
整備機器がよくなり、四輪ホイールアライメントを調整・整備することが可能になりました。
テクノスクールでも、機器を取り入れております。
いきなり、調整・整備に入らずにサスペンションの形状等を確認し進めて行きます。



ひと昔前までは、フロントホイールアライメントだけ調整・整備しておりましたが
整備機器がよくなり、四輪ホイールアライメントを調整・整備することが可能になりました。
テクノスクールでも、機器を取り入れております。
いきなり、調整・整備に入らずにサスペンションの形状等を確認し進めて行きます。
カテゴリ:自動車整備科2年
NC旋盤の実習が始まりました!【メカニカルベーシックコース】
2021.06.25
メカニカルベーシックコースの訓練はNC旋盤の実習が始まりました。授業風景を紹介します。
工作機械での加工実習はマシニングセンターとNC旋盤の二種類があります。
入校してから半分の訓練期間が終了し、順調に進んでいます。
来月の7月8日からは、就職活動も解禁され、授業や就職活動でさらに忙しくなってきます。
◆NC旋盤の訓練風景です◆

工作機械での加工実習はマシニングセンターとNC旋盤の二種類があります。
入校してから半分の訓練期間が終了し、順調に進んでいます。
来月の7月8日からは、就職活動も解禁され、授業や就職活動でさらに忙しくなってきます。
◆NC旋盤の訓練風景です◆

カテゴリ:メカニカルベーシックコース
金属管工事①
2021.06.24
今日から金属管工事に入りました。
この器具はパイプバイスと言います。
金属管を切るために保持する役割を持っています。

二枚目は金切りのこ、クリックボール、やすりです。
金切りのこは金属管を切断するときに使います。
そしてやすりで切断面のギザギザを取り除き、
クリックボールで金属管の内側の面取りをします。

この器具はパイプバイスと言います。
金属管を切るために保持する役割を持っています。
二枚目は金切りのこ、クリックボール、やすりです。
金切りのこは金属管を切断するときに使います。
そしてやすりで切断面のギザギザを取り除き、
クリックボールで金属管の内側の面取りをします。
カテゴリ:電気システム科1年
ビル設備管理科 目が回りそうな日々です
2021.06.23
今週から危険物の授業が始まりました。
電気工事士の筆記試験を終えて一息ついた我々にまた一難訪れるといったところです。
講師曰く、設問に意地悪なものが多いとのことで、しっかり学びたいと思います。

また、今週は製図の授業として、CADの基本操作も学びました。
こちらは導入理由が卒業生が実際に業務で扱ったためとのことで、卒業生と学校のつながりを感じました。

先輩に関する話題として、これもまた今週からになりますが、電気実習に前期の卒業生が2名参加されています。
未だ40分という試験時間の短さとの闘いは厳しいところですが、新たな刺激も受け、日々向上しているように感じます。

これは筆者の単なる愚痴になりますが、それにしても、仕方ないにしてもボイラー【8/31】と危険物【9/5】の試験日程はどうにかなりませんかねえええ。
電気工事士の筆記試験を終えて一息ついた我々にまた一難訪れるといったところです。
講師曰く、設問に意地悪なものが多いとのことで、しっかり学びたいと思います。

また、今週は製図の授業として、CADの基本操作も学びました。
こちらは導入理由が卒業生が実際に業務で扱ったためとのことで、卒業生と学校のつながりを感じました。

先輩に関する話題として、これもまた今週からになりますが、電気実習に前期の卒業生が2名参加されています。
未だ40分という試験時間の短さとの闘いは厳しいところですが、新たな刺激も受け、日々向上しているように感じます。

これは筆者の単なる愚痴になりますが、それにしても、仕方ないにしてもボイラー【8/31】と危険物【9/5】の試験日程はどうにかなりませんかねえええ。
カテゴリ:ビル設備管理科