魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
2019年7月
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(63)
- 施設内訓練(31)
- イベント(76)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(126)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(7)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(14)
- 2018年1月(3)
電気施設科 バーべキュー大会(前期)
2019.07.31
前期終業式前ということで、恒例のバーベキュー大会を
近くの月岡公園でおこないました。
天候に恵まれ、楽しいリフレッシュタイム!!




日焼けしてしまいましたが、それもまた思い出!!
近くの月岡公園でおこないました。
天候に恵まれ、楽しいリフレッシュタイム!!




日焼けしてしまいましたが、それもまた思い出!!
カテゴリ:電気施設科
ケーブル配線の確認テスト
2019.07.29
ケーブル配線の確認テストを実施しました。
内容は、片切スイッチと3路スイッチを使った電灯点灯回路を
時間内に施工するものです。
テストの様子




時間内に収まり、全員合格しました!!
内容は、片切スイッチと3路スイッチを使った電灯点灯回路を
時間内に施工するものです。
テストの様子




時間内に収まり、全員合格しました!!
カテゴリ:電気施設科
終業式の様子
2019.07.26
7月26日(金)全校で終業式を実施しました。
校長先生から長期休暇中の過ごし方、始業式について話があり、
ポイントを2ついただいた。
・事故等のない有意義な休暇を過ごす
・就職活動に向けて休暇中も生活リズムを崩さず、始業式にまた”生徒全員”が元気よく登校する

生徒の皆さんは長い休みになります。
全生徒事故がないよう、また休み明けから元気に登校して訓練に臨んでもらいたいと思います。
校長先生から長期休暇中の過ごし方、始業式について話があり、
ポイントを2ついただいた。
・事故等のない有意義な休暇を過ごす
・就職活動に向けて休暇中も生活リズムを崩さず、始業式にまた”生徒全員”が元気よく登校する

生徒の皆さんは長い休みになります。
全生徒事故がないよう、また休み明けから元気に登校して訓練に臨んでもらいたいと思います。
カテゴリ:施設内訓練
卓球大会を行いました!
2019.07.26
暑い夏をさらに暑くする、夏の卓球大会を行いました!
体育館の温度は恐ろしくて見れないほどの暑さの中、白熱の大バトルを繰り広げました!
卓球経験者から未経験者まで皆さん楽しんでいましたよ♪
ちなみに先生方も参加しました。もしかすると先生方が一番楽しんでたかも、、、。
優勝者はバリバリの卓球経験者でしたが、準優勝はなんと敗者復活から勝ち上がったほぼ素人君。
勝負の世界は何があるかわからないですね~。
生徒は明日から夏休み!暑い日が続きますが熱中症に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいものです。


体育館の温度は恐ろしくて見れないほどの暑さの中、白熱の大バトルを繰り広げました!
卓球経験者から未経験者まで皆さん楽しんでいましたよ♪
ちなみに先生方も参加しました。もしかすると先生方が一番楽しんでたかも、、、。
優勝者はバリバリの卓球経験者でしたが、準優勝はなんと敗者復活から勝ち上がったほぼ素人君。
勝負の世界は何があるかわからないですね~。
生徒は明日から夏休み!暑い日が続きますが熱中症に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいものです。
カテゴリ:木造建築科
金属管による配管・配線実習
2019.07.26
金属管を曲げて配管します。最初は思うように曲がりません。


次に配管に電線を挿入します。


次回は、ねじりあり管の配管を実施します。


次に配管に電線を挿入します。


次回は、ねじりあり管の配管を実施します。
カテゴリ:電気施設科