魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
2019年7月
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(61)
- 施設内訓練(31)
- イベント(80)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(120)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(6)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(9)
安全講話の様子
2019.07.02
7月2日(火)に安全講話を実施しました。
まず、初めに校長先生から身の回りの安全の大切さ、その対策の一つとしてPDCAサイクルなどを活用するなど話がありました。
普段の授業や通学の時などいつ起こるか分からないので、今後しっかりと気をつけていただきたいと思います。


また、各科の安全委員から安全宣言を発表してもらいました。
今後の訓練に今回発表した安全宣言を活かして作業していただきたいと思います。

最後に各科で考えてもらいました安全標語の表彰を行いました。
選ばれた安全標語は
「要注意目に見えない、危険個所」 (木造建築科1年 S.M)
「ちょっとまてまずは確認、安全か?」(木造建築科1年 Y.T)
「まず確認作業の前の、事故予防」(木造建築科2年 H.Y)
の三点が選ばれました。
他の生徒も自分たちで考えた安全標語を守り、それが実行できるよう
頑張ってもらいたいと思います。

まず、初めに校長先生から身の回りの安全の大切さ、その対策の一つとしてPDCAサイクルなどを活用するなど話がありました。
普段の授業や通学の時などいつ起こるか分からないので、今後しっかりと気をつけていただきたいと思います。


また、各科の安全委員から安全宣言を発表してもらいました。
今後の訓練に今回発表した安全宣言を活かして作業していただきたいと思います。

最後に各科で考えてもらいました安全標語の表彰を行いました。
選ばれた安全標語は
「要注意目に見えない、危険個所」 (木造建築科1年 S.M)
「ちょっとまてまずは確認、安全か?」(木造建築科1年 Y.T)
「まず確認作業の前の、事故予防」(木造建築科2年 H.Y)
の三点が選ばれました。
他の生徒も自分たちで考えた安全標語を守り、それが実行できるよう
頑張ってもらいたいと思います。

カテゴリ:イベント
就職準備講座の様子
2019.07.01
本日、木造建築科2年に対し就職準備講座を行いました。
最初に第一印象を向上するため挨拶の姿勢・態度・やり方など基本的なことを学びました。



ほかにも実際に面接練習や面接室の入り方など練習しました。

そろそろ就職活動も始まってきます。
今回の講座を活かして就職活動を頑張ってもらいたいと思います。
最初に第一印象を向上するため挨拶の姿勢・態度・やり方など基本的なことを学びました。



ほかにも実際に面接練習や面接室の入り方など練習しました。

そろそろ就職活動も始まってきます。
今回の講座を活かして就職活動を頑張ってもらいたいと思います。
カテゴリ:施設内訓練
建設現場で輝く「修了生」紹介!!
2019.07.01
建設現場で活躍する「修了生」を紹介!
『木造建築科 修了生』

『エクステリア左官科 修了生』

魚沼テクノスクールでは、
「電気施設科」・「木造建築科」・「エクステリア左官科」の住まいづくりの訓練コースを実施しております。
女性の訓練生も日々技術・技能習得に励んでいます。
興味のある方は是非見学にお越しください。
『木造建築科 修了生』

『エクステリア左官科 修了生』

魚沼テクノスクールでは、
「電気施設科」・「木造建築科」・「エクステリア左官科」の住まいづくりの訓練コースを実施しております。
女性の訓練生も日々技術・技能習得に励んでいます。
興味のある方は是非見学にお越しください。