魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(64)
- 施設内訓練(31)
- イベント(76)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(125)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(8)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(7)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(13)
型枠作成基本コース(在職者訓練)実施しました!
2019.03.05
型枠作成基本コース(在職者訓練)を3月21.22日で
魚沼テクノスクール校内で実施しました。
まずは座学で、専門用語や図面(加工図)の読み方や手順を勉強します。

その後実習場にて、実際に、図面を元に作成していきます。
まずは見本を見て、完成形を確認します。
先生からは、わからなくなったら、見本で確認するように指示がありました。

図面通りに墨出し(印をつける)をして、のこぎりで切断していきます。

いよいよ、組み立て(建て込み)
当たり前ですが、寸法通りでないと型枠になりません!!


最後に先生に確認してもらいます。

受講生の方からは「今後の業務にいかせる」との声をいただけました。
来年度も型枠大工(在職者訓練)計画していますので、
ぜひHPを見てください。
魚沼テクノスクール校内で実施しました。
まずは座学で、専門用語や図面(加工図)の読み方や手順を勉強します。

その後実習場にて、実際に、図面を元に作成していきます。
まずは見本を見て、完成形を確認します。
先生からは、わからなくなったら、見本で確認するように指示がありました。

図面通りに墨出し(印をつける)をして、のこぎりで切断していきます。

いよいよ、組み立て(建て込み)
当たり前ですが、寸法通りでないと型枠になりません!!


最後に先生に確認してもらいます。

受講生の方からは「今後の業務にいかせる」との声をいただけました。
来年度も型枠大工(在職者訓練)計画していますので、
ぜひHPを見てください。
カテゴリ:イベント
左官科訓練(第48号) 積算と実技練習
2019.03.01
皆さんこんにちはエクステリア左官科です。
卒業まで残すところ3日となりました。
今週は図面上での積算方法を学びました。
前回は実物から測定し、積算を行いましたが、今度は実際の図面を使って測定し見積もりを行いました。



中々計算が合わなかったり、数え間違い等ありましたが、何とか計算することができました。
建物を施工する上で大切なことなのでしっかりと覚えておきたいと思います。
また、繰り返し技能検定の練習も行っております。

以前と比べ正確になおかつきれいに仕上げられるようになりました。
いよいよ来週でエクステリア左官科最後のブログ更新になります。
それでは、また来週!
卒業まで残すところ3日となりました。
今週は図面上での積算方法を学びました。
前回は実物から測定し、積算を行いましたが、今度は実際の図面を使って測定し見積もりを行いました。



中々計算が合わなかったり、数え間違い等ありましたが、何とか計算することができました。
建物を施工する上で大切なことなのでしっかりと覚えておきたいと思います。
また、繰り返し技能検定の練習も行っております。

以前と比べ正確になおかつきれいに仕上げられるようになりました。
いよいよ来週でエクステリア左官科最後のブログ更新になります。
それでは、また来週!
カテゴリ:エクステリア左官科
左官科訓練(第47号) 見積もりと積算
2019.02.22
こんにちは、エクステリア左官科です。
もうすぐ卒業が近づいています。
今週は積算という見積もりの授業がありました。
積算とは建物を施工するときにどんな材料が必要で経費がいくらかかるのかを行う見積もりのことをいいます。
実際の建物を測定して計算を行いました。


測定が終わると電卓を使って計算をしていきます。
適正な金額でないと、いざ就職して積算を行うとき会社が利益を上げることができないので正確に計算していきます。

何とか見積もりが適正な値になりました。
就職してからも積算は行う場合があるのでしっかりと覚えておきたいと思います。
また、技能検定の練習も頑張っています。

精度も時間もまだまだですが、残りの日にちを大切にし現場で活かせるようにしていきたいと思います。
残りあと8日!
もうすぐ卒業が近づいています。
今週は積算という見積もりの授業がありました。
積算とは建物を施工するときにどんな材料が必要で経費がいくらかかるのかを行う見積もりのことをいいます。
実際の建物を測定して計算を行いました。


測定が終わると電卓を使って計算をしていきます。
適正な金額でないと、いざ就職して積算を行うとき会社が利益を上げることができないので正確に計算していきます。

何とか見積もりが適正な値になりました。
就職してからも積算は行う場合があるのでしっかりと覚えておきたいと思います。
また、技能検定の練習も頑張っています。

精度も時間もまだまだですが、残りの日にちを大切にし現場で活かせるようにしていきたいと思います。
残りあと8日!
カテゴリ:エクステリア左官科
左官科訓練(第46号) 寒天による造形作業
2019.02.15
こんにちは!エクステリア左官科です。
今週は造形の授業で寒天を使って石膏を流し込み型を作成しました。
以前油土という粘土のようなもので母型を作りましたが、今度はそこに寒天を流して型を取ります。
まず、初めに寒天を煮ていきます。

煮てきたら、母型を木枠で囲み寒天を流し込んでいきます。
熱いので、隙間からこぼれないように慎重に流していきます。


流したらしばらくの間固まるまで置いておきます。だいたい2時間ぐらいで固まりました。
寒天の型にここから石膏を混ぜて流し込んでいきます。
石膏は1時間もかからないで固まるので注意が必要です。

固まったら後は細かい箇所を修正していきます。


何とか形になりました。白色なので出来上がってみるとややインパクトが薄い感じがしました。もっと凹凸をはっきりつける必要があると実感しました。
残り20日間!悔いのないようしっかりと着実に勉強して卒業を迎えたいです。
今週は造形の授業で寒天を使って石膏を流し込み型を作成しました。
以前油土という粘土のようなもので母型を作りましたが、今度はそこに寒天を流して型を取ります。
まず、初めに寒天を煮ていきます。

煮てきたら、母型を木枠で囲み寒天を流し込んでいきます。
熱いので、隙間からこぼれないように慎重に流していきます。


流したらしばらくの間固まるまで置いておきます。だいたい2時間ぐらいで固まりました。
寒天の型にここから石膏を混ぜて流し込んでいきます。
石膏は1時間もかからないで固まるので注意が必要です。

固まったら後は細かい箇所を修正していきます。


何とか形になりました。白色なので出来上がってみるとややインパクトが薄い感じがしました。もっと凹凸をはっきりつける必要があると実感しました。
残り20日間!悔いのないようしっかりと着実に勉強して卒業を迎えたいです。
カテゴリ:エクステリア左官科
住宅屋内配線工事って知っていますか?(電気施設科)
2019.02.15
屋内配線とは、建物に届いた電気の電線を機器やコンセントに配線し、
実際に使える状態にする工事をいいます。
皆さん、電気のない暮らしを想像してみてください。
ということで、私達の快適な暮らしを支える大事な工事なんです。
今年は5名でチームを組んで実習しました。

まずはケーブルをバラバラにします。

天井裏にケーブルを固定していきます。
普段は隠れているので、見えない部分ですよね。
新築で住宅を建てる場合、骨組みができた後に、する工事です。


シーリングライト・換気扇・スイッチなど、実際に住宅のある機器を取り付けまでやっていきます。


分電盤を設置していきます。
分電盤とは、その名前の通り各部屋に電気を分ける役割を持った機器です。
各部屋で使用する機器の電源にもなるもので、当然スイッチ配線の電源にもなります。

最後にみんなで記念撮影!!
1人では分からないこと、できないことも、協力しながら頑張りました。

私達の生活に欠かせない屋内配線工事は「第二種電気工事士」の資格が必要なります。
興味を持った方はぜひ、毎週金曜日開催中の見学会に来てくださいね。
HPでも、お電話でも、ご予約いただけます。
お待ちしています。
実際に使える状態にする工事をいいます。
皆さん、電気のない暮らしを想像してみてください。
ということで、私達の快適な暮らしを支える大事な工事なんです。
今年は5名でチームを組んで実習しました。

まずはケーブルをバラバラにします。

天井裏にケーブルを固定していきます。
普段は隠れているので、見えない部分ですよね。
新築で住宅を建てる場合、骨組みができた後に、する工事です。


シーリングライト・換気扇・スイッチなど、実際に住宅のある機器を取り付けまでやっていきます。


分電盤を設置していきます。
分電盤とは、その名前の通り各部屋に電気を分ける役割を持った機器です。
各部屋で使用する機器の電源にもなるもので、当然スイッチ配線の電源にもなります。

最後にみんなで記念撮影!!
1人では分からないこと、できないことも、協力しながら頑張りました。

私達の生活に欠かせない屋内配線工事は「第二種電気工事士」の資格が必要なります。
興味を持った方はぜひ、毎週金曜日開催中の見学会に来てくださいね。
HPでも、お電話でも、ご予約いただけます。
お待ちしています。
カテゴリ:電気施設科