魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(64)
- 施設内訓練(31)
- イベント(76)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(125)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(8)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(7)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(13)
左官科訓練第7号 校内補修と木の剪定(せんてい)
2019.05.23
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は敷地内にあるカエデの木の剪定と擬木の作成工程で余ったセメントを使って校内の補修を行いました。
壁塗りの材料は再利用できるのですが、擬木作成ではセメントを使っているので、材料が余っても固まってしまい再利用できません。
ですので、余ったセメントは校内の補修に再利用しています。


これで補修工事等もバッチリです。
造園の授業では、剪定という木や枝などに対しどの様な枝が不要なのか丁寧に教えてもらい、各自の感性に従って剪定作業を行いました。
剪定にはこれが正解というのがないので奥が深いと感じました。




【~オマケコラム~】
左官科のみんなでサツマイモを植えてみました。
秋が楽しみです。

今週は敷地内にあるカエデの木の剪定と擬木の作成工程で余ったセメントを使って校内の補修を行いました。
壁塗りの材料は再利用できるのですが、擬木作成ではセメントを使っているので、材料が余っても固まってしまい再利用できません。
ですので、余ったセメントは校内の補修に再利用しています。


これで補修工事等もバッチリです。
造園の授業では、剪定という木や枝などに対しどの様な枝が不要なのか丁寧に教えてもらい、各自の感性に従って剪定作業を行いました。
剪定にはこれが正解というのがないので奥が深いと感じました。




【~オマケコラム~】
左官科のみんなでサツマイモを植えてみました。
秋が楽しみです。

カテゴリ:エクステリア左官科
ケーブル配線工事実習
2019.05.20
5月の実習から屋内配線工事のケーブル配線実習が始まりました。
ケーブルの接続作業ですが、色んな機器との接続があるので、各々に見本つくり
慣れるまでは、見本を見ながら、課題をこなして行きます。
普段の生活に欠かせないよく見る電気器具(見本)

図面を見ながら、手順を間違えないように、、、

実際の作業を想定しての訓練です。

地味につらい体勢での作業も(ガンバレ!!)

魚沼テクノスクールでは実践的な電気工事が学べます。
ケーブルの接続作業ですが、色んな機器との接続があるので、各々に見本つくり
慣れるまでは、見本を見ながら、課題をこなして行きます。
普段の生活に欠かせないよく見る電気器具(見本)

図面を見ながら、手順を間違えないように、、、

実際の作業を想定しての訓練です。

地味につらい体勢での作業も(ガンバレ!!)

魚沼テクノスクールでは実践的な電気工事が学べます。
カテゴリ:電気施設科
むつみ寮避難訓練の様子
2019.05.16
5月16日(木)にむつみ寮の避難訓練を実施しました。
校長先生の話を聞き、いざというときの災害時の対応を再確認することができました。
いつどこで災害が起こるか分かりませんので今後、対応ができるようにしてもらいたいと思います。



校長先生の話を聞き、いざというときの災害時の対応を再確認することができました。
いつどこで災害が起こるか分かりませんので今後、対応ができるようにしてもらいたいと思います。



カテゴリ:イベント
左官科訓練第6号 造園授業と擬木作成
2019.05.16
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は造園と擬木の授業の紹介になります。
造園の授業では現場で使われるロープ術や道具の使い方、歴史を学んでいます。
今週は竹垣等で使用する際の竹の割り方や石材の加工方法を教えていただきました。


中々難しく大変ですがしっかりと覚えていきたいと思います。
擬木の授業では作業工程を一から教えてもらいました。
まず初めに擬木下地にセメントで木に似せるように塗っていき、その後色のついたセメントで着色していきます。

そして木の表面に見えるように、鏝で削ったり押し付けたりして樹皮を表現していきます。


最後に木の年輪を作成して完成になります!各自の感性によって十人十色の擬木になります。
初めて作成してみましたが、まだまだ改善できる点もあるので練習を積み重ねていきたいと思います。


今週は造園と擬木の授業の紹介になります。
造園の授業では現場で使われるロープ術や道具の使い方、歴史を学んでいます。
今週は竹垣等で使用する際の竹の割り方や石材の加工方法を教えていただきました。


中々難しく大変ですがしっかりと覚えていきたいと思います。
擬木の授業では作業工程を一から教えてもらいました。
まず初めに擬木下地にセメントで木に似せるように塗っていき、その後色のついたセメントで着色していきます。

そして木の表面に見えるように、鏝で削ったり押し付けたりして樹皮を表現していきます。


最後に木の年輪を作成して完成になります!各自の感性によって十人十色の擬木になります。
初めて作成してみましたが、まだまだ改善できる点もあるので練習を積み重ねていきたいと思います。


カテゴリ:エクステリア左官科
木造建築科1年 堀之内を知る旅に出る!!
2019.05.16
木造建築科1年です!
5月15日(水)、快晴です。
今日は堀之内の街を歩きました。
まずは、石川雲蝶の彫刻がある永林寺に行きました。
お坊さんから、お寺建築当時の話を聞きました。

次に行ったのが、芝桜が見ごろの「花と緑と雪の里」です。
遠くに越後三山が見え、とてもきれいでした。

今日は10km以上歩きました。
疲れた~。
他にも堀之内には歴史的に色々珍しいものがありそうです。
また先生にお願いして見学遠足をやりたいと思います。

5月15日(水)、快晴です。
今日は堀之内の街を歩きました。
まずは、石川雲蝶の彫刻がある永林寺に行きました。
お坊さんから、お寺建築当時の話を聞きました。

次に行ったのが、芝桜が見ごろの「花と緑と雪の里」です。
遠くに越後三山が見え、とてもきれいでした。

今日は10km以上歩きました。
疲れた~。
他にも堀之内には歴史的に色々珍しいものがありそうです。
また先生にお願いして見学遠足をやりたいと思います。
カテゴリ:木造建築科