魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(64)
- 施設内訓練(31)
- イベント(76)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(125)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(8)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(7)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(13)
就職準備講座の様子
2019.07.01
本日、木造建築科2年に対し就職準備講座を行いました。
最初に第一印象を向上するため挨拶の姿勢・態度・やり方など基本的なことを学びました。



ほかにも実際に面接練習や面接室の入り方など練習しました。

そろそろ就職活動も始まってきます。
今回の講座を活かして就職活動を頑張ってもらいたいと思います。
最初に第一印象を向上するため挨拶の姿勢・態度・やり方など基本的なことを学びました。



ほかにも実際に面接練習や面接室の入り方など練習しました。

そろそろ就職活動も始まってきます。
今回の講座を活かして就職活動を頑張ってもらいたいと思います。
カテゴリ:施設内訓練
建設現場で輝く「修了生」紹介!!
2019.07.01
建設現場で活躍する「修了生」を紹介!
『木造建築科 修了生』

『エクステリア左官科 修了生』

魚沼テクノスクールでは、
「電気施設科」・「木造建築科」・「エクステリア左官科」の住まいづくりの訓練コースを実施しております。
女性の訓練生も日々技術・技能習得に励んでいます。
興味のある方は是非見学にお越しください。
『木造建築科 修了生』

『エクステリア左官科 修了生』

魚沼テクノスクールでは、
「電気施設科」・「木造建築科」・「エクステリア左官科」の住まいづくりの訓練コースを実施しております。
女性の訓練生も日々技術・技能習得に励んでいます。
興味のある方は是非見学にお越しください。
左官科訓練第12号 土壁準備!
2019.06.27
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週の左官科は土壁です。
遂に土壁の授業になりました!左官の醍醐味です!
と言ってもすぐに塗ることはできないので、まずは土作りと木枠準備です。
まずは土を木の桶に移し、よく練り、水を張って養生していきます。


土を練っている間に木枠も組んでいきます。
この木枠を使って土壁を行っていきます。

その後、土壁の特性や工程手順を教わりました。
土壁とは左官の伝統工法の一つであり、コストと工期以外の点では現在住宅でよく使われている壁紙のクロス張りに比べて圧倒的に勝っています。
現代の日本では健康志向の為、土壁の需要が増えつつあるそうです。
ただ、残念ながら伝統工法の一つである土壁は、現代の日本において継承者不足のようです。


中々難しい内容でしたが、一先ずおいておき、次回から工程の説明も合わせて紹介していきたいと思います。
今週の左官科は土壁です。
遂に土壁の授業になりました!左官の醍醐味です!
と言ってもすぐに塗ることはできないので、まずは土作りと木枠準備です。
まずは土を木の桶に移し、よく練り、水を張って養生していきます。


土を練っている間に木枠も組んでいきます。
この木枠を使って土壁を行っていきます。

その後、土壁の特性や工程手順を教わりました。
土壁とは左官の伝統工法の一つであり、コストと工期以外の点では現在住宅でよく使われている壁紙のクロス張りに比べて圧倒的に勝っています。
現代の日本では健康志向の為、土壁の需要が増えつつあるそうです。
ただ、残念ながら伝統工法の一つである土壁は、現代の日本において継承者不足のようです。


中々難しい内容でしたが、一先ずおいておき、次回から工程の説明も合わせて紹介していきたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
ワークトライアル(電気②)の様子
2019.06.26
6月19日(水)堀之内高校から4名の生徒に対しワークトライアルを実施しました。
第4回は電気科から先週の続きになります。
前回は配線まで取り付け終わりましたので、いよいよ証明とスイッチを取り付けていきます。


ただ取り付けるだけでなく、配線の導線をむき出しにして配線していきます。
配線が終わったら、スイッチを入れて点灯してみます。

しっかりと点灯するでしょうか?

無事に点灯することができました。
今回の電気のワークトライアルは終了になります。
次回は建築のワークトライアルを紹介したいと思います。
第4回は電気科から先週の続きになります。
前回は配線まで取り付け終わりましたので、いよいよ証明とスイッチを取り付けていきます。


ただ取り付けるだけでなく、配線の導線をむき出しにして配線していきます。
配線が終わったら、スイッチを入れて点灯してみます。

しっかりと点灯するでしょうか?

無事に点灯することができました。
今回の電気のワークトライアルは終了になります。
次回は建築のワークトライアルを紹介したいと思います。
カテゴリ:イベント
木造建築科1年です!
2019.06.24
こんにちは、木造建築科1年です。
実技がだんだんと難しくなってきました。
今回やったのは「追掛大栓継(おっかけだいせんつぎ)」という継手です。
桁(けた)や梁(はり)を継ぐのに使うそうです。


実習で建てる模擬家屋にも使うそうです。
こんな難しい継手、誰が担当するのでしょうか?

当然、この人でしょう。
隙間がありません、完璧な出来ばえです。
さすが、クラス委員長

模擬家屋の建築も見えてきました。
みんな仲良く、楽しく作業しています。
また、新しい作業に入ったら報告します。
実技がだんだんと難しくなってきました。
今回やったのは「追掛大栓継(おっかけだいせんつぎ)」という継手です。
桁(けた)や梁(はり)を継ぐのに使うそうです。


実習で建てる模擬家屋にも使うそうです。
こんな難しい継手、誰が担当するのでしょうか?

当然、この人でしょう。
隙間がありません、完璧な出来ばえです。
さすが、クラス委員長

模擬家屋の建築も見えてきました。
みんな仲良く、楽しく作業しています。
また、新しい作業に入ったら報告します。
カテゴリ:木造建築科