魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(64)
- 施設内訓練(31)
- イベント(76)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(125)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(8)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(7)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(13)
オープンキャンパス(7月6日)が開催されました!
2019.07.06
7月6日(土)、魚沼テクノスクールにてオープンキャンパスを行いました。
当校で行っている「電気施設科」、「木造建築科」、「エクステリア左官科」の実習内容や各科のワークトライアル(仕事体験)を体験してもらいました



次回は8月21日(水)午後1時からオープンキャンパスを開催します。ご興味のある方、ぜひご参加下さい
★オープンキャンパスの日程等はこちらから ”ここをクリック”
当校で行っている「電気施設科」、「木造建築科」、「エクステリア左官科」の実習内容や各科のワークトライアル(仕事体験)を体験してもらいました



次回は8月21日(水)午後1時からオープンキャンパスを開催します。ご興味のある方、ぜひご参加下さい
★オープンキャンパスの日程等はこちらから ”ここをクリック”
カテゴリ:オープンキャンパス
左官科訓練第13号 土壁作業その2
2019.07.05
こんにちは、エクステリア左官科です。
土壁作業の続きを紹介します。
②「荒壁塗り」が終わりましたので、続いて③「裏壁塗り」に入りますが、入る前に充分に乾燥させる必要があります。
本来の工程通りにやると1年近くかかってしまうので、乾燥していると仮定して進みます。
使う材料は②と同じですが、②を塗った裏側になりますので、水が吸収される分、水を多めに練って使います。



きれいに平らに仕上げることができました。
また、作業の途中で木造建築科の生徒が見学に来られました。
左官の土壁の構成や伝統工法など学びに来られていたので、自分たちも負けないようしっかりと学びたいと思います。
また、続きは来週!

土壁作業の続きを紹介します。
②「荒壁塗り」が終わりましたので、続いて③「裏壁塗り」に入りますが、入る前に充分に乾燥させる必要があります。
本来の工程通りにやると1年近くかかってしまうので、乾燥していると仮定して進みます。
使う材料は②と同じですが、②を塗った裏側になりますので、水が吸収される分、水を多めに練って使います。



きれいに平らに仕上げることができました。
また、作業の途中で木造建築科の生徒が見学に来られました。
左官の土壁の構成や伝統工法など学びに来られていたので、自分たちも負けないようしっかりと学びたいと思います。
また、続きは来週!

カテゴリ:エクステリア左官科
左官科訓練第13号 土壁作業その1
2019.07.05
こんにちは!エクステリア左官科です。
今週は先週に引き続き土壁作業になります。
今回は2回に分けて紹介したいと思います。

まずは①「木舞かき(こまいかき)」という作業です。
「木舞かき」とは木枠に竹や葦(よし)という自然の材料を使って骨組を作る作業です。
最初に竹を間隔を空けて入れていきます。
次に横向きに「なわからげ」という方法で編んでいきます。


竹と葦を交互にしてに編んでいきます。
横方向に編み終わったら次は縦になります。
縦は編み方が変わり「千鳥からげ」という方法で編んでいきます。


上下に今後に編んでいきます。
今回は練習なのでビニール紐を使っていますが、本来であればわら紐を使って編んでいきます。
ここまでで①「木舞かき」になります。
続いて②「荒壁塗り」に入ります。
土を使って塗っていきますが、わらが発酵してるので粘り気が強く、今までの材料の中では一番塗り易いです。



きれいに塗ることができました。
続きは次回のブログで紹介したいと思います。
今週は先週に引き続き土壁作業になります。
今回は2回に分けて紹介したいと思います。

まずは①「木舞かき(こまいかき)」という作業です。
「木舞かき」とは木枠に竹や葦(よし)という自然の材料を使って骨組を作る作業です。
最初に竹を間隔を空けて入れていきます。
次に横向きに「なわからげ」という方法で編んでいきます。


竹と葦を交互にしてに編んでいきます。
横方向に編み終わったら次は縦になります。
縦は編み方が変わり「千鳥からげ」という方法で編んでいきます。


上下に今後に編んでいきます。
今回は練習なのでビニール紐を使っていますが、本来であればわら紐を使って編んでいきます。
ここまでで①「木舞かき」になります。
続いて②「荒壁塗り」に入ります。
土を使って塗っていきますが、わらが発酵してるので粘り気が強く、今までの材料の中では一番塗り易いです。



きれいに塗ることができました。
続きは次回のブログで紹介したいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
ワークトライアル(木造①)の様子
2019.07.03
7月3日(水)堀之内高校から4名の生徒に対しワークトライアルを実施しました。
第5回は木造建築科からかんな削りとのこ引き体験です。
今回は「鉋(かんな)」と「鋸(のこ)」と呼ばれる大工工具の使い方を体験していきます。
まず初めにのこを使って木材を切ってみる作業を行います。
やみくもに切っていくのではなく、のこの当て方、引くときに力を入れるなどのこの使い方を体験しました。



続いてかんなを使って木材を仕上げる作業です。
かんなの刃の出具合で削る薄さを調整したりできます。
最初は中々うまくいきませんでしたが、刃の調整ができていくごとにきれいに仕上げることができました。

次回はこれらの工具を使って簡単な小物を作成していきたいと思います。
第5回は木造建築科からかんな削りとのこ引き体験です。
今回は「鉋(かんな)」と「鋸(のこ)」と呼ばれる大工工具の使い方を体験していきます。
まず初めにのこを使って木材を切ってみる作業を行います。
やみくもに切っていくのではなく、のこの当て方、引くときに力を入れるなどのこの使い方を体験しました。



続いてかんなを使って木材を仕上げる作業です。
かんなの刃の出具合で削る薄さを調整したりできます。
最初は中々うまくいきませんでしたが、刃の調整ができていくごとにきれいに仕上げることができました。

次回はこれらの工具を使って簡単な小物を作成していきたいと思います。
カテゴリ:イベント
安全講話の様子
2019.07.02
7月2日(火)に安全講話を実施しました。
まず、初めに校長先生から身の回りの安全の大切さ、その対策の一つとしてPDCAサイクルなどを活用するなど話がありました。
普段の授業や通学の時などいつ起こるか分からないので、今後しっかりと気をつけていただきたいと思います。


また、各科の安全委員から安全宣言を発表してもらいました。
今後の訓練に今回発表した安全宣言を活かして作業していただきたいと思います。

最後に各科で考えてもらいました安全標語の表彰を行いました。
選ばれた安全標語は
「要注意目に見えない、危険個所」 (木造建築科1年 S.M)
「ちょっとまてまずは確認、安全か?」(木造建築科1年 Y.T)
「まず確認作業の前の、事故予防」(木造建築科2年 H.Y)
の三点が選ばれました。
他の生徒も自分たちで考えた安全標語を守り、それが実行できるよう
頑張ってもらいたいと思います。

まず、初めに校長先生から身の回りの安全の大切さ、その対策の一つとしてPDCAサイクルなどを活用するなど話がありました。
普段の授業や通学の時などいつ起こるか分からないので、今後しっかりと気をつけていただきたいと思います。


また、各科の安全委員から安全宣言を発表してもらいました。
今後の訓練に今回発表した安全宣言を活かして作業していただきたいと思います。

最後に各科で考えてもらいました安全標語の表彰を行いました。
選ばれた安全標語は
「要注意目に見えない、危険個所」 (木造建築科1年 S.M)
「ちょっとまてまずは確認、安全か?」(木造建築科1年 Y.T)
「まず確認作業の前の、事故予防」(木造建築科2年 H.Y)
の三点が選ばれました。
他の生徒も自分たちで考えた安全標語を守り、それが実行できるよう
頑張ってもらいたいと思います。

カテゴリ:イベント