魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(63)
- 施設内訓練(31)
- イベント(76)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(126)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(7)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(14)
- 2018年1月(3)
左官科訓練第37号 会社見学
2019.12.20
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週の左官科は長岡市にある「アダチ造形」さんへ現場見学へ行ってきました。
この会社では、公園にある遊具や公共施設にあるトイレなどの建造物を主に施工しているそうです。
施工方法や材料の説明など、僕たちに分かるように教えていただきました。







雨天で大変な中、丁寧に説明して下さりありがとうございました。
今週の左官科は長岡市にある「アダチ造形」さんへ現場見学へ行ってきました。
この会社では、公園にある遊具や公共施設にあるトイレなどの建造物を主に施工しているそうです。
施工方法や材料の説明など、僕たちに分かるように教えていただきました。







雨天で大変な中、丁寧に説明して下さりありがとうございました。
カテゴリ:エクステリア左官科
左官科訓練第36号 擬板仕上げ作業
2019.12.13
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週の左官科は擬板仕上げの紹介です。
擬板とは以前行った擬木を板材を変えたものになります。
板材であるが故に、木材を縦に切ってあるのでその分木の年輪が複雑になります。

なので初めにデッサンをして擬板の見本となるように書いていきます。

想像力や木の知識が大事だと痛感しました。
続いて木材の色になるようにセメントを配合して練り合わせていきます。

今回は板材を2枚並べる予定なので、真ん中に目地になるように木を入れ、固定するように塗っていきます。
固定の仕方はブロック塀に目地棒を入れた時と同じです。

木材を入れたら配合した材料で塗っていきます。

塗り終わったら乾燥させ、いよいよ擬板に仕上げていきます。
上面を先生が、下面を我々生徒が書いていきます。




何とか完成することができました。
ん~難しい!!
今週の左官科は擬板仕上げの紹介です。
擬板とは以前行った擬木を板材を変えたものになります。
板材であるが故に、木材を縦に切ってあるのでその分木の年輪が複雑になります。

なので初めにデッサンをして擬板の見本となるように書いていきます。

想像力や木の知識が大事だと痛感しました。
続いて木材の色になるようにセメントを配合して練り合わせていきます。

今回は板材を2枚並べる予定なので、真ん中に目地になるように木を入れ、固定するように塗っていきます。
固定の仕方はブロック塀に目地棒を入れた時と同じです。

木材を入れたら配合した材料で塗っていきます。

塗り終わったら乾燥させ、いよいよ擬板に仕上げていきます。
上面を先生が、下面を我々生徒が書いていきます。




何とか完成することができました。
ん~難しい!!
カテゴリ:エクステリア左官科
左官科訓練第35号 なまこ壁仕上げ作業とレンガ積み準備
2019.12.06
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週の左官科はなまこ壁の続きとレンガ積みの準備の紹介です。
前回に続きなまこ壁の中塗り作業を行っています。
先週は果てしない作業だと思った中塗りも、今週は慣れたお陰か進みも早くなりました。


中塗り作業が終わったら、漆喰の上塗り作業に入ります。
材料が柔らかいため、中塗りの時以上に難しいです。


続いてレンガ積みの準備に入ります。
ブロック塀の時のように、床に墨を出して石灰モルタルで土台を作ります。
水平器で水平に気を付けながら作業します。

余談になりますが、魚沼テクノスクールもすっかり雪化粧してきました。
左官科が作った擬木のテーブル達も埋まってしまっています。
それでは、また次回!


今週の左官科はなまこ壁の続きとレンガ積みの準備の紹介です。
前回に続きなまこ壁の中塗り作業を行っています。
先週は果てしない作業だと思った中塗りも、今週は慣れたお陰か進みも早くなりました。


中塗り作業が終わったら、漆喰の上塗り作業に入ります。
材料が柔らかいため、中塗りの時以上に難しいです。


続いてレンガ積みの準備に入ります。
ブロック塀の時のように、床に墨を出して石灰モルタルで土台を作ります。
水平器で水平に気を付けながら作業します。

余談になりますが、魚沼テクノスクールもすっかり雪化粧してきました。
左官科が作った擬木のテーブル達も埋まってしまっています。
それでは、また次回!


カテゴリ:エクステリア左官科
左官科訓練第34号 なまこ壁作成とタイル仕上げ
2019.11.28
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週の左官科はなまこ壁の続きとタイル張りの仕上げになります。
まずはなまこ壁の原寸図を協力して書いていきます。
ひし形のサイズや両端の見栄えを考慮して寸法を出すのが難しいと感じました。

原寸図が書き終わったら壁に転写して墨を出していきます。
墨出しが終わったら、実際に材料を練って施工していきたいと思います。
材料は石灰+砂+のり+すさを混ぜた「砂漆喰」というもので、仕上げの厚みを考えながら材料を盛っていきます。



幅や高さを合わせたりと集中力と根気が必要ですが、頑張って仕上げていきたいと思います。
続いてタイルを仕上げていきたいと思います。
前回で全てタイルは張り終わったので、今回は目地材を埋めて仕上げていきます。
ゴムごてを使い壁を塗るようにして、目地部分にだけ材料が残るようにします。


そうしたら今度は、水に湿らしたスポンジで全体を拭いていきます。

さらに乾いたら、再度全体を拭いたら完成になります。

今週の左官科はなまこ壁の続きとタイル張りの仕上げになります。
まずはなまこ壁の原寸図を協力して書いていきます。
ひし形のサイズや両端の見栄えを考慮して寸法を出すのが難しいと感じました。

原寸図が書き終わったら壁に転写して墨を出していきます。
墨出しが終わったら、実際に材料を練って施工していきたいと思います。
材料は石灰+砂+のり+すさを混ぜた「砂漆喰」というもので、仕上げの厚みを考えながら材料を盛っていきます。



幅や高さを合わせたりと集中力と根気が必要ですが、頑張って仕上げていきたいと思います。
続いてタイルを仕上げていきたいと思います。
前回で全てタイルは張り終わったので、今回は目地材を埋めて仕上げていきます。
ゴムごてを使い壁を塗るようにして、目地部分にだけ材料が残るようにします。


そうしたら今度は、水に湿らしたスポンジで全体を拭いていきます。

さらに乾いたら、再度全体を拭いたら完成になります。

カテゴリ:エクステリア左官科
ワークトライアル(11月26日)を開催しました!
2019.11.26
11月26日(火)、ワークトライアルを実施しました。
初めに各科の全体説明を行い、施設見学、体験授業を行いました。




もし、進路に迷っている方、ものづくりに興味のある方はぜひ魚沼テクノにお越し下さい。
ご連絡いただければ、随時見学会・授業体験も実施しております!!
初めに各科の全体説明を行い、施設見学、体験授業を行いました。




もし、進路に迷っている方、ものづくりに興味のある方はぜひ魚沼テクノにお越し下さい。
ご連絡いただければ、随時見学会・授業体験も実施しております!!
カテゴリ:オープンキャンパス