魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(63)
- 施設内訓練(31)
- イベント(76)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(126)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(7)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(14)
- 2018年1月(3)
シーケンス1 (モーター制御)
2020.01.13
シーケンス制御の学科と実技の授業がはじまりました
身近なところでは自動洗濯機の制御があります。
ボタンを押すと給水→洗い→排水→すすぎ→脱水と定められた順序に従って
動いて自動的に止まる。これをシーケンス制御といいます。
この制御を基礎から学びます。


シーケンス回路図どおりに配線していきます
みんな初めてなので、む・む・むずかしい顔


回路図どおりにできると、うれしい!!

施設・実習見学は個別対応します
まずはお電話ください
℡025-794-2410
身近なところでは自動洗濯機の制御があります。
ボタンを押すと給水→洗い→排水→すすぎ→脱水と定められた順序に従って
動いて自動的に止まる。これをシーケンス制御といいます。
この制御を基礎から学びます。


シーケンス回路図どおりに配線していきます
みんな初めてなので、む・む・むずかしい顔


回路図どおりにできると、うれしい!!

施設・実習見学は個別対応します
まずはお電話ください
℡025-794-2410
カテゴリ:電気施設科
左官科訓練第40号 年明けの授業
2020.01.10
明けましておめでとうございます、エクステリア左官科です。
今週の左官科は、ヨーロッパの左官技術の一つである造形と木造1年生が作成した模擬家屋の壁塗りを行いました。
まずは造形から紹介したいと思います。
今回は主にヨーロッパで生息している「アカンサツ」という植物を各自デッサンします。
デッサンが終わったら木の板に模写し、油土と言われる粘土に油を混ぜたもので形を作っていきます。



続いて木造1年生hが作成した模擬家屋の壁塗りの紹介です。
今回は1年生の和室に壁塗りを行いました。
まずは下塗りからで、後日仕上げを塗っていきます。


最後に昨年末でブロック塀の課題が全て終了したのでまとめて載せたいと思います。





今週の左官科は、ヨーロッパの左官技術の一つである造形と木造1年生が作成した模擬家屋の壁塗りを行いました。
まずは造形から紹介したいと思います。
今回は主にヨーロッパで生息している「アカンサツ」という植物を各自デッサンします。
デッサンが終わったら木の板に模写し、油土と言われる粘土に油を混ぜたもので形を作っていきます。



続いて木造1年生hが作成した模擬家屋の壁塗りの紹介です。
今回は1年生の和室に壁塗りを行いました。
まずは下塗りからで、後日仕上げを塗っていきます。


最後に昨年末でブロック塀の課題が全て終了したのでまとめて載せたいと思います。





カテゴリ:エクステリア左官科
始業式及び年明けの各科訓練の様子
2020.01.06
1月6日(月)全校で始業式を実施しました。
年末、友人との旅行・遊びに勤しんだ方・今後の就職について考えた方など生徒それぞれの
冬期休暇を過ごされたと思いますが、今日からまた気持ちを切り替えて訓練に臨んでもらいたいと思います。

始業式後、各科訓練が始まりました。
「木造建築科1年」

「木造建築科2年」

「電気施設科」

「エクステリア左官科」

雪が積もり、気温も低くなっていますが、全生徒一生懸命頑張っております。
残り2か月と短い期間になりますが、今後も技術・技能を身につけ、就職及び修了に向けて頑張ってもらいたいと思います。
年末、友人との旅行・遊びに勤しんだ方・今後の就職について考えた方など生徒それぞれの
冬期休暇を過ごされたと思いますが、今日からまた気持ちを切り替えて訓練に臨んでもらいたいと思います。

始業式後、各科訓練が始まりました。
「木造建築科1年」

「木造建築科2年」

「電気施設科」

「エクステリア左官科」

雪が積もり、気温も低くなっていますが、全生徒一生懸命頑張っております。
残り2か月と短い期間になりますが、今後も技術・技能を身につけ、就職及び修了に向けて頑張ってもらいたいと思います。
カテゴリ:イベント
合成樹脂管2
2020.01.06
合成樹脂管工事実習2
今回は作業面2面を使って、2人1組で協力して施工します
前回の実習よりも、配線が多く、複雑になる為、電線の種類、寸法を
他グループとも確認しながら作業します

このような配管図を元に施工します

工具の使い方も、実習を重ねて上手になってきています



結線した後、全体の目視チェック、導通チェック、絶縁抵抗チェック、点灯試験で点灯すれば完成となります!!

施設・実習見学 個別に対応します
まずはお電話ください
℡025-794-2410
今回は作業面2面を使って、2人1組で協力して施工します
前回の実習よりも、配線が多く、複雑になる為、電線の種類、寸法を
他グループとも確認しながら作業します

このような配管図を元に施工します

工具の使い方も、実習を重ねて上手になってきています



結線した後、全体の目視チェック、導通チェック、絶縁抵抗チェック、点灯試験で点灯すれば完成となります!!

施設・実習見学 個別に対応します
まずはお電話ください
℡025-794-2410
カテゴリ:電気施設科
終業式の様子
2019.12.26
12月26日(木)全校で終業式を実施しました。
校長先生から冬期休暇中の過ごし方について話があり、
ポイントを3ついただいた。
・事故等のない有意義な休暇を過ごす
・来年就職を控えている人はしっかり会社に入社するために準備を行う
・生活リズムを崩さず、始業式にまた”生徒全員”が元気よく登校する


長い休みになりますが全生徒事故がないよう、また新年明けてから
元気に登校して訓練に臨んでもらいたいと思います。
校長先生から冬期休暇中の過ごし方について話があり、
ポイントを3ついただいた。
・事故等のない有意義な休暇を過ごす
・来年就職を控えている人はしっかり会社に入社するために準備を行う
・生活リズムを崩さず、始業式にまた”生徒全員”が元気よく登校する


長い休みになりますが全生徒事故がないよう、また新年明けてから
元気に登校して訓練に臨んでもらいたいと思います。
カテゴリ:イベント