魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(63)
- 施設内訓練(31)
- イベント(76)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(126)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(7)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(14)
- 2018年1月(3)
週刊左官科第19号 模擬家屋作成その4
2020.10.09
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は目地棒の取り付けを行ったので紹介したいと思います。
目地棒とは細いコの字型の棒でこれを壁面に取り付けることで区切りをつけたり、見た目の仕上がりがよくなっていきます。
取り付け方法として長い木材をブロックの墨にそって取り付け、その後目地棒を取り付けていきます。


上側半分を塗り付けたら木材を外して下側も塗って取り付け完了です。
下の写真が目地棒取り付け後の写真になります。
↓↓↓

この作業を全面に行っていきます。
高さや目地棒が飛び出さないように確実に取り付けていきます。


全ての壁面の目地棒取り付けが終わりました。
次回から壁面に材料を下ごすりしていき、仕上げていきたいと思います。
今週は目地棒の取り付けを行ったので紹介したいと思います。
目地棒とは細いコの字型の棒でこれを壁面に取り付けることで区切りをつけたり、見た目の仕上がりがよくなっていきます。
取り付け方法として長い木材をブロックの墨にそって取り付け、その後目地棒を取り付けていきます。


上側半分を塗り付けたら木材を外して下側も塗って取り付け完了です。
下の写真が目地棒取り付け後の写真になります。
↓↓↓

この作業を全面に行っていきます。
高さや目地棒が飛び出さないように確実に取り付けていきます。


全ての壁面の目地棒取り付けが終わりました。
次回から壁面に材料を下ごすりしていき、仕上げていきたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
在職者訓練「測定基礎コース」
2020.10.09
在職者訓練『測定基礎コース』
令和2年10月1日(木)、8日(木)
魚沼テクノスクールで『測定基礎コース』を実施しました。
講師の金谷修先生(厚生労働省ものづくりマイスター)より、
ものづくりの仕事に欠かせない測定機器について講義をしていただきました。
今回使用した機器は、ノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージ、シリンダーゲージ、ブロックゲージ,
ハイトゲージ等です。
測定機器の正しい取り扱い方や測定方法、測定の誤差や制度について学び測定実習を行いました。
今回学んだことをぜひ職場でも活かしていただけたら幸いです。



令和2年10月1日(木)、8日(木)
魚沼テクノスクールで『測定基礎コース』を実施しました。
講師の金谷修先生(厚生労働省ものづくりマイスター)より、
ものづくりの仕事に欠かせない測定機器について講義をしていただきました。
今回使用した機器は、ノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージ、シリンダーゲージ、ブロックゲージ,
ハイトゲージ等です。
測定機器の正しい取り扱い方や測定方法、測定の誤差や制度について学び測定実習を行いました。
今回学んだことをぜひ職場でも活かしていただけたら幸いです。



カテゴリ:イベント
週刊左官科第18号模擬家屋作成その3
2020.10.02
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は前回の模擬家屋の続きになります。
前回笠木の取り付けまで終わり、流し込み作業からになりますが・・・
流し込みの写真を撮り忘れてしまいました。
なので、セメントが固まった後の写真がこちらになります。


きれいに仕上がりました。
この後、笠木を取り外していき、屋根がしっかりとできているか、セメントの充てん漏れがないか確認していきます。


確認したところ、多少の充てん不足や段差になっている箇所がありました。
しっかりと流し込みを行ったつもりでしたが、実際に確認してみると様々な箇所に不備があったので今後気を付けていきたいと思います。
屋根が完成したので、次に各ブロックの面やベースに中心墨や水平墨などを打っていきます。
この墨を打たないと後々の仕上げ作業に大きく影響が出るので注意が必要です。


全面に墨を打つことができました。
次回から目地棒の取り付け、各区画ごとに様々な仕上げ方法を練習していきたいと思います。
今週は前回の模擬家屋の続きになります。
前回笠木の取り付けまで終わり、流し込み作業からになりますが・・・
流し込みの写真を撮り忘れてしまいました。
なので、セメントが固まった後の写真がこちらになります。


きれいに仕上がりました。
この後、笠木を取り外していき、屋根がしっかりとできているか、セメントの充てん漏れがないか確認していきます。


確認したところ、多少の充てん不足や段差になっている箇所がありました。
しっかりと流し込みを行ったつもりでしたが、実際に確認してみると様々な箇所に不備があったので今後気を付けていきたいと思います。
屋根が完成したので、次に各ブロックの面やベースに中心墨や水平墨などを打っていきます。
この墨を打たないと後々の仕上げ作業に大きく影響が出るので注意が必要です。


全面に墨を打つことができました。
次回から目地棒の取り付け、各区画ごとに様々な仕上げ方法を練習していきたいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科
令和2年度 介護員養成科4期 修了式の様子
2020.09.30
令和2年9月29日(火)
ABC魚沼研修センターにて、「介護員養成科4期」の修了式が
行われました。
魚沼テクノスクール村田校長より修了証書の授与と式辞があり、
2ヶ月間の訓練が修了を迎えました。
村田校長からは、訓練を労う言葉とともに、再就職にあたり
3つのお願いの言葉がありました。
・目標を決め、努力する姿勢を続けてください。
・職場の上司や先輩の指導には素直な気持ちで聞いてください。
・ここで培った人間関係を大切にしてください。
介護の基礎から実習やパソコン操作、そして介護職員初任者研修課程
修了証の取得など、皆さんが一生懸命に励まれ有意義な時間、
充実した時間を過ごされたことと思います。
この経験を活かし、今後の就職活動にも自信を持って臨み、次の目標
に向かって頑張っていただきたいと思います。
これからも体調管理に気を付けていただき、皆さんの今後の活躍を
期待しております。
大変お疲れ様でした。

ABC魚沼研修センターにて、「介護員養成科4期」の修了式が
行われました。
魚沼テクノスクール村田校長より修了証書の授与と式辞があり、
2ヶ月間の訓練が修了を迎えました。
村田校長からは、訓練を労う言葉とともに、再就職にあたり
3つのお願いの言葉がありました。
・目標を決め、努力する姿勢を続けてください。
・職場の上司や先輩の指導には素直な気持ちで聞いてください。
・ここで培った人間関係を大切にしてください。
介護の基礎から実習やパソコン操作、そして介護職員初任者研修課程
修了証の取得など、皆さんが一生懸命に励まれ有意義な時間、
充実した時間を過ごされたことと思います。
この経験を活かし、今後の就職活動にも自信を持って臨み、次の目標
に向かって頑張っていただきたいと思います。
これからも体調管理に気を付けていただき、皆さんの今後の活躍を
期待しております。
大変お疲れ様でした。

カテゴリ:委託訓練
見学会(9月26日)を開催しました!
2020.09.30
9月26日(土)体験・説明会を開催しました。
木造建築科1名とエクステリア左官科1名の計2名の方が参加してくださいました。
当校で実施している「木造建築科」、「エクステリア左官科」の概要や授業体験をしていただきました。
【全体説明】

【実習体験】
木造建築科

【実習体験】
エクステリア左官科

魚沼テクノスクールでは、随時見学・説明会を実施しております!!(問い合わせください)
次回は10月10日(土)に開催します。(予約制です)
進路に迷っている方、ものづくりに興味のある方はぜひ魚沼テクノスクールにお越しください。
お待ちしております!
木造建築科1名とエクステリア左官科1名の計2名の方が参加してくださいました。
当校で実施している「木造建築科」、「エクステリア左官科」の概要や授業体験をしていただきました。
【全体説明】

【実習体験】
木造建築科

【実習体験】
エクステリア左官科

魚沼テクノスクールでは、随時見学・説明会を実施しております!!(問い合わせください)
次回は10月10日(土)に開催します。(予約制です)
進路に迷っている方、ものづくりに興味のある方はぜひ魚沼テクノスクールにお越しください。
お待ちしております!
カテゴリ:イベント