新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2020年6月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(49)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(82)
- 精密機械加工科2年(89)
- 電気システム科1年(65)
- 電気システム科2年(115)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(85)
- 総合実務科(42)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(21)
月別
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
ビル設備管理科 危険物の勉強開始
2020.06.30
今週から「危険物乙種4類」の勉強も始まり、資格取得の勉強が3つに増え勉強が大変になってきました。通常だと、今頃は電気工事士の試験は終わっているのですが、今年はコロナの影響で前期の試験が中止になり、平行して3つの試験勉強をすることになりスケジュールが密になっています。


カテゴリ:ビル設備管理科
フライス盤作業
2020.06.30
精密機械加工科の1年生はフライス盤と呼ばれる工作機械の実習に入りました。
前回までには、ボール盤という機械で穴あけを行い、ねじ山を立てる実習を行いました。
今回は「フライス盤」という工作機械で、金属を削っていきます。
今までの機械に比べると、様々な加工を行うことができますので、少しずつ紹介していきます。


赤い矢印の部分が回転し、金属を削ります!(写真の都合で回転させていませんが…)
左右に工具を動かすと、金属の破片を飛ばしながら削り取っていきます。
何度か測定しながら削ることで、狙いの厚さに削ることもできます。
前回までには、ボール盤という機械で穴あけを行い、ねじ山を立てる実習を行いました。
今回は「フライス盤」という工作機械で、金属を削っていきます。
今までの機械に比べると、様々な加工を行うことができますので、少しずつ紹介していきます。
赤い矢印の部分が回転し、金属を削ります!(写真の都合で回転させていませんが…)
左右に工具を動かすと、金属の破片を飛ばしながら削り取っていきます。
何度か測定しながら削ることで、狙いの厚さに削ることもできます。
カテゴリ:精密機械加工科1年
1