新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:精密機械加工科1年
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(49)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(82)
- 精密機械加工科2年(89)
- 電気システム科1年(65)
- 電気システム科2年(115)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(85)
- 総合実務科(42)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(21)
月別
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
ボール盤で穴を開けよう③
2022.06.27
前回穴をあけた個所にねじを立てていきます!

ねじはこのようにタップという工具で立てていきます。
今回は手作業でぐるぐると回していきます~!

完成しました!
2種類のタップを立てることができました。
これで穴あけ作業の訓練はすべて終了です☺
次回はどんな加工をしていくのでしょうか。
期待していてください♡
ねじはこのようにタップという工具で立てていきます。
今回は手作業でぐるぐると回していきます~!
完成しました!
2種類のタップを立てることができました。
これで穴あけ作業の訓練はすべて終了です☺
次回はどんな加工をしていくのでしょうか。
期待していてください♡
カテゴリ:精密機械加工科1年
ボール盤で穴を開けよう②
2022.06.20
前回に引き続きボール盤作業です。
今回は実際に機械を操作して穴をあけているところをご覧ください☺


切りくずがたくさん出てきていますね~
この切りくず、いろんなところに飛んでいくので保護メガネ必須です!
今日で全員しっかり穴あけができたので、
次回はこの穴にねじを立てていきたいと思います✌
今回は実際に機械を操作して穴をあけているところをご覧ください☺
切りくずがたくさん出てきていますね~
この切りくず、いろんなところに飛んでいくので保護メガネ必須です!
今日で全員しっかり穴あけができたので、
次回はこの穴にねじを立てていきたいと思います✌
カテゴリ:精密機械加工科1年
ボール盤で穴を開けよう①
2022.06.13
精密機械加工科1年生は現在ボール盤での穴あけ作業を学んでいます。
今日は初回なので、穴をあけるための準備をしました。
どこに穴をあけるか線を引いて、ポンチ(目印)を打って…
実際に開けるまでやることがたくさんです☹

これはドリルをどのくらいの速さで回転させればよいか?を計算しているところです。
この公式は今後もよく出てくるのではやく覚えたいですね✎
次回のブログではボール盤を使用している様子を紹介する予定です。
お楽しみに♡
今日は初回なので、穴をあけるための準備をしました。
どこに穴をあけるか線を引いて、ポンチ(目印)を打って…
実際に開けるまでやることがたくさんです☹
これはドリルをどのくらいの速さで回転させればよいか?を計算しているところです。
この公式は今後もよく出てくるのではやく覚えたいですね✎
次回のブログではボール盤を使用している様子を紹介する予定です。
お楽しみに♡
カテゴリ:精密機械加工科1年
やすりのテスト!
2022.06.06
精密機械加工科に入って最初に手にする切削工具がやすりでした。
なかなかまっすぐ削れない~早く機械加工がやりたいよ~と思ったりしたこともありましたが、
みんな毎日練習し、上達していきました。
そんなやすり作業のまとめとして今日はテストをしました!
自分の実力を発揮できた人、いつも通りにできなかった人、様々でした。
果たして結果はどうだったのでしょうか・・・明日測定してみます☺

なかなかまっすぐ削れない~早く機械加工がやりたいよ~と思ったりしたこともありましたが、
みんな毎日練習し、上達していきました。
そんなやすり作業のまとめとして今日はテストをしました!
自分の実力を発揮できた人、いつも通りにできなかった人、様々でした。
果たして結果はどうだったのでしょうか・・・明日測定してみます☺
カテゴリ:精密機械加工科1年
「旋盤」はじめました
2022.05.30
先週、精密機械加工科の1年生が機械加工を始めたことをお伝えしました。
今日はその中の1つ、「旋盤」です。
これはテクノスクール生活で最も触れ合う時間の長い機械になります。
というのも、2年生ではこの旋盤を使用した検定を受験するからです。

後姿からもわかる緊張感…!
それでも先生に習い、無事に材料を取り付けることができました✨

これからどんどん上達して、来年は全員検定合格です✊
この機械をもっとよく知りたい方、動いているところを見たい方は是非オープンキャンパスへ!
今日はその中の1つ、「旋盤」です。
これはテクノスクール生活で最も触れ合う時間の長い機械になります。
というのも、2年生ではこの旋盤を使用した検定を受験するからです。
後姿からもわかる緊張感…!
それでも先生に習い、無事に材料を取り付けることができました✨
これからどんどん上達して、来年は全員検定合格です✊
この機械をもっとよく知りたい方、動いているところを見たい方は是非オープンキャンパスへ!
カテゴリ:精密機械加工科1年