新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(77)
- 精密機械加工科2年(85)
- 電気システム科1年(61)
- 電気システム科2年(114)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(84)
- 総合実務科(40)
- 溶接科(16)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(52)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(22)
月別
- 2022年5月(28)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(30)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(40)
- 2020年5月(18)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
NC旋盤の実習始まりました!【メカニカルベーシックコース】
2020.12.25
メカニカルベーシックコースは12月に入り新しい実習の訓練がどんどん始まってきました。
今回はNC旋盤の実習の訓練を紹介します。
NC旋盤という工作機械を操作して、金属を加工していきます。
加工にはマシニングセンターと同じようにプログラムの作成も必要になります。
◆NC旋盤の訓練風景
NC旋盤の操作手順を勉強しているところです。
真剣に工作機械の中を覗き込み操作の手順を訓練中です!


今回はNC旋盤の実習の訓練を紹介します。
NC旋盤という工作機械を操作して、金属を加工していきます。
加工にはマシニングセンターと同じようにプログラムの作成も必要になります。
◆NC旋盤の訓練風景
NC旋盤の操作手順を勉強しているところです。
真剣に工作機械の中を覗き込み操作の手順を訓練中です!


カテゴリ:メカニカルベーシックコース
PLC実習
2020.12.24
PLCとはプログラマブル・ロジック・コントローラの略でパソコン等でプログラムを組んで各種装置を制御するメモリを内蔵した電子装置です。
実際に組んだプログラムをパソコンの画面に表示しています。

プログラムを組むのは大変ですが、自分で組み上げたプログラムで装置を思い通り動かせるようになると非常に楽しいです。

実際に組んだプログラムをパソコンの画面に表示しています。

プログラムを組むのは大変ですが、自分で組み上げたプログラムで装置を思い通り動かせるようになると非常に楽しいです。

カテゴリ:電気システム科2年
ビル設備管理科 CAD講習
2020.12.24
天気予報に雪だるまのマークが目につくようになりました。
我々訓練生は、体調管理により一層注意して過ごす今日この頃です。
今週より新しいカリキュラムが二つ始まりました。
一つ目は、消防設備士乙種4類の資格所得に向けた授業です。
資格所得により、自動火災報知設備の点検と整備に従事できます。
現在の社会では、一般住宅やビル、病院や映画館など建物で火災報知設備が設置されています。
需要がなくならない資格です。

二つ目は、CADを使った製図の授業です。
CADとは、「Computer Aided Design」 の略で、コンピューターを使って設計するためのソフトやシステムのことを指します。
CADは、ビル管理設備業を始め、建築業、福祉業界、アパレル業界に活かすことができます。

ここで基礎的なスキルを習得したいと思っています。

我々訓練生は、体調管理により一層注意して過ごす今日この頃です。
今週より新しいカリキュラムが二つ始まりました。
一つ目は、消防設備士乙種4類の資格所得に向けた授業です。
資格所得により、自動火災報知設備の点検と整備に従事できます。
現在の社会では、一般住宅やビル、病院や映画館など建物で火災報知設備が設置されています。
需要がなくならない資格です。

二つ目は、CADを使った製図の授業です。
CADとは、「Computer Aided Design」 の略で、コンピューターを使って設計するためのソフトやシステムのことを指します。
CADは、ビル管理設備業を始め、建築業、福祉業界、アパレル業界に活かすことができます。

ここで基礎的なスキルを習得したいと思っています。

カテゴリ:ビル設備管理科
住宅工場配線③
2020.12.23
少しずつ配管ができてきました。

金曜日は道具を全部出して掃除をします。

住宅配線もだんだん出来てきました。


金曜日は道具を全部出して掃除をします。

住宅配線もだんだん出来てきました。

カテゴリ:電気システム科1年
機械加工がんばってます!Vol.24【精密機械加工科2年】
2020.12.23
どうも皆さん、こんにちは!精密機械加工科2年のR.Fです。
本日は、技能検定の機械検査2級の実技試験練習を行っています。
試験では、主に測定器を用いて金属部品の指示された箇所を寸法測定します。
先日、コロナウイルス感染症対策で自前の手袋を着用して作業することが発表され、いつもと感覚が違うので苦戦しています。

検定日まであと1か月程しかありませんが、合格を目指して頑張っていきたいです。
本日は、技能検定の機械検査2級の実技試験練習を行っています。
試験では、主に測定器を用いて金属部品の指示された箇所を寸法測定します。
先日、コロナウイルス感染症対策で自前の手袋を着用して作業することが発表され、いつもと感覚が違うので苦戦しています。
検定日まであと1か月程しかありませんが、合格を目指して頑張っていきたいです。
カテゴリ:精密機械加工科2年
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146