新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(49)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(82)
- 精密機械加工科2年(89)
- 電気システム科1年(65)
- 電気システム科2年(115)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(85)
- 総合実務科(42)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(21)
月別
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
住宅・工場配線⑤
2021.02.04
住宅配線の様子です。
配線、器具の取り付けが終わり、完成が見えてきました。


工場配線の様子です。
中々、思うように曲げられずに苦労しました。


配線、器具の取り付けが終わり、完成が見えてきました。


工場配線の様子です。
中々、思うように曲げられずに苦労しました。


カテゴリ:電気システム科1年
技能照査にむけて!
2021.02.04
今週は、5日(金)に予定されている技能照査の「学科試験」に向けて全員が一生懸命1日中、教室で勉強をしています。写真は技能照査の「実技試験」で使用する金属管を実習場に運んでいるところです。




カテゴリ:電気システム科2年
自動車整備科訓練状況㊲(委託実習K君)
2021.02.03
今回紹介するK君はホンダ系ディラーで実習をさせていただきました。
家で使用している車がホンダの車という縁もあり、お世話になりました。
実習先には1年先輩の2年生のW君も同時期に実習でお世話になっておりました。
2年生は2回目の実習ということもあり、手際よく作業をこなしてました。

家で使用している車がホンダの車という縁もあり、お世話になりました。
実習先には1年先輩の2年生のW君も同時期に実習でお世話になっておりました。
2年生は2回目の実習ということもあり、手際よく作業をこなしてました。
カテゴリ:自動車整備科1年
ビル設備管理科 就職対策マナー講習
2021.02.02
ボイラー2級試験もカウントダウン
いよいよ今週は本番です。
そんな中、就職対策マナー講習が1月28日~29日の2日間行われました。
講師は、ミワアシスタンスの近藤美和氏です。

1日目は恒例ではありますが、ビジネスマナーの基本、あいさつや名刺交換等の基本的な事を二人一組でのグループ分けし講義と実習を行いました。

ロールプレイングの様子。
本来なら、対面して話をしますが、コロナ禍なのでディスタンスを取っています…

マナー講習2日目の内容は、コミュニケーションの取り方を前日の二人一組から四人一組に変更し行いました。
状況による対応の変化をポイントを押さえながら行います。
残念ながらこの様子を激写できませんでしたが試験勉強が続き、煮詰まってきたところで気分転換の貴重な時間となったと思います。
これから就職に向けて動く際の良いきっかけになりました。
ありがとうございました。
いよいよ今週は本番です。
そんな中、就職対策マナー講習が1月28日~29日の2日間行われました。
講師は、ミワアシスタンスの近藤美和氏です。

1日目は恒例ではありますが、ビジネスマナーの基本、あいさつや名刺交換等の基本的な事を二人一組でのグループ分けし講義と実習を行いました。

ロールプレイングの様子。
本来なら、対面して話をしますが、コロナ禍なのでディスタンスを取っています…

マナー講習2日目の内容は、コミュニケーションの取り方を前日の二人一組から四人一組に変更し行いました。
状況による対応の変化をポイントを押さえながら行います。
残念ながらこの様子を激写できませんでしたが試験勉強が続き、煮詰まってきたところで気分転換の貴重な時間となったと思います。
これから就職に向けて動く際の良いきっかけになりました。
ありがとうございました。
カテゴリ:ビル設備管理科
グラインダとアーク溶接の特別教育!
2021.02.02
グラインダとアーク溶接の特別教育を受講しました。労働安全衛生法で定められる危険作業に従事するために必ず受講が必要な教育です。
グラインダは研削砥石の取り替えと試運転等取扱いに必要な知識や技術を習得するものです。大きな騒音が出るので聴覚に影響がないように保護が必要です。

初めてのアーク溶接はなかなか思うようにできませんでしたが、溶接科の先生が丁寧に教えてくれるので安全に楽しく取り組むことができました。

グラインダは研削砥石の取り替えと試運転等取扱いに必要な知識や技術を習得するものです。大きな騒音が出るので聴覚に影響がないように保護が必要です。

初めてのアーク溶接はなかなか思うようにできませんでしたが、溶接科の先生が丁寧に教えてくれるので安全に楽しく取り組むことができました。

カテゴリ:電気システム科2年
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144