新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(77)
- 精密機械加工科2年(85)
- 電気システム科1年(61)
- 電気システム科2年(114)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(84)
- 総合実務科(40)
- 溶接科(16)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(52)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(22)
月別
- 2022年5月(28)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(30)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(40)
- 2020年5月(18)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
技能照査にむけて(制御回路の配線)
2021.01.18
2年生は2月に入ると修了(卒業)するための知識や技術が身についているか確認するための「技能照査」に取り組みます。電気システム科では技能照査に使用するため、実技の時間に鉄板を切断し、折り曲げ、ケーブルを通したり、機器を取り付けるための穴を開けて制御盤を作成しました。
写真は技能照査の練習として出されたモーター2台の運転制御と運転に対応した表示灯を点灯させるための制御回路です。
今日は各自が配線した制御盤の動作試験をしました。みんな回路がしっかり出来ているかドキドキしながらやっています。

写真は技能照査の練習として出されたモーター2台の運転制御と運転に対応した表示灯を点灯させるための制御回路です。
今日は各自が配線した制御盤の動作試験をしました。みんな回路がしっかり出来ているかドキドキしながらやっています。

カテゴリ:電気システム科2年
訓練を再開しました!【メカニカルベーシックコース】
2021.01.15
メカニカルベーシックコースは新しい年を迎え、訓練が始まり2週間が過ぎました。
1月の3連休に降った大量の雪にも負けず、健康管理にもしっかりと気を付けながら、毎日訓練を頑張っています!
1月に入り、NC旋盤や3次元CADの実習時間も多くなり、少し難しい内容の授業になってきています。
NC旋盤の実習では与えられた課題の図面から加工用のプログラムの作成・工作機械へのプログラムの入力を行って実際の金属を加工する訓練を行っています。

3次元CADの実習ではCADで作成した加工の形状から、CAMを使って、マシニングセンターで加工をするためのNCデータを作成する授業を行っています。

求職者の訓練生は、もうすぐ訓練終了1か月前になり、訓練を受講しながら就職活動も並行して進めていかなければならない大変な時期になりますが、将来の自分のために頑張ってもらいたいものです。
ファイティン!!
1月の3連休に降った大量の雪にも負けず、健康管理にもしっかりと気を付けながら、毎日訓練を頑張っています!
1月に入り、NC旋盤や3次元CADの実習時間も多くなり、少し難しい内容の授業になってきています。
NC旋盤の実習では与えられた課題の図面から加工用のプログラムの作成・工作機械へのプログラムの入力を行って実際の金属を加工する訓練を行っています。

3次元CADの実習ではCADで作成した加工の形状から、CAMを使って、マシニングセンターで加工をするためのNCデータを作成する授業を行っています。

求職者の訓練生は、もうすぐ訓練終了1か月前になり、訓練を受講しながら就職活動も並行して進めていかなければならない大変な時期になりますが、将来の自分のために頑張ってもらいたいものです。
ファイティン!!
カテゴリ:メカニカルベーシックコース
機械加工がんばってます!Vol.25【精密機械加工科2年】
2021.01.14
こんにちは!精密機械加工科2年のY.Hです。
現在、私達は技能照査試験に向けた実習をしています。

試験の内容は、マシニングセンタというNC工作機械を使い、正方形の工作物を切削する作業と切削の為のプログラム作成です。
同時進行で資格試験(技能検定の機械検査作業)を控えている訓練生も何人かいますので、どちらの試験も上手くいくように頑張っていきます。
現在、私達は技能照査試験に向けた実習をしています。
試験の内容は、マシニングセンタというNC工作機械を使い、正方形の工作物を切削する作業と切削の為のプログラム作成です。
同時進行で資格試験(技能検定の機械検査作業)を控えている訓練生も何人かいますので、どちらの試験も上手くいくように頑張っていきます。
カテゴリ:精密機械加工科2年
みんなで除雪!
2021.01.14
3連休明けで、校内は雪、雪、雪・・・。
そんなわけで、校訓である「協力」のもと、職員、訓練生みんなで協力しながら除雪作業を行いました。

校舎前の歩道も、自動車整備科実習車のバジェロにハイド板を取り付けた除雪車で除雪を行いました。
だいぶ歩道も歩きやすくなったと思います!

事故や怪我なく無事に除雪を終えることができました。また、歩道の除雪など地域貢献もできたかなと思います。
除雪作業は大変でしたが、とてもすがすがしい気分になりました。
「全員で協力するって素晴らしい!」と改めて感じた一日でした。

そんなわけで、校訓である「協力」のもと、職員、訓練生みんなで協力しながら除雪作業を行いました。
校舎前の歩道も、自動車整備科実習車のバジェロにハイド板を取り付けた除雪車で除雪を行いました。
だいぶ歩道も歩きやすくなったと思います!
事故や怪我なく無事に除雪を終えることができました。また、歩道の除雪など地域貢献もできたかなと思います。
除雪作業は大変でしたが、とてもすがすがしい気分になりました。
「全員で協力するって素晴らしい!」と改めて感じた一日でした。
カテゴリ:イベント
ビル設備管理科 あけましておめでとうございます
2021.01.14
新年あけましておめでとうございます(先週の更新は、昨年最終日の記事です)。
今年も各々の目標に向け頑張っていきたいと思います。

2級ボイラー技士の試験まで後1か月を切りましたので、合格目指して頑張っていきます。

今年も各々の目標に向け頑張っていきたいと思います。

2級ボイラー技士の試験まで後1か月を切りましたので、合格目指して頑張っていきます。

カテゴリ:ビル設備管理科
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146