新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(77)
- 精密機械加工科2年(85)
- 電気システム科1年(61)
- 電気システム科2年(114)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(84)
- 総合実務科(40)
- 溶接科(16)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(52)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(22)
月別
- 2022年5月(28)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(30)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(40)
- 2020年5月(18)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
ビル設備管理科 第2種電気工事士技能試験 模擬講習
2021.01.27
一年で最も寒い時期を迎え、自然と身が引き締まる今日この頃です。
今週は、本日公表された『令和3年度 第2種電気工事士技能試験』の公表問題に本番同様の制限時間40分でチャレンジしました。
結果は十人十色、各々課題が見つかりました。
限られた時間で、いかに無駄なく正確・丁寧に施工出来るかが合格する為の鍵となりそうです。

そこで突然ですが、私も使えるようになりたい技能試験での時短テクニック リングスリーブ圧着法について、一つご紹介させていただきます。

リングスリーブ圧着をスムーズに行う方法で、あらかじめスリーブを工具に装着しておく方法があります。
こうしておくことで、圧着工具のハンドルの開き加減を最小にできるので、スリーブに電線を通した時点で圧着がスムーズに出来ます。

リングスリーブ圧着は技能試験では避けて通れない作業です。
合格への足掛かりとして、早い習得を目指します。
今週は、本日公表された『令和3年度 第2種電気工事士技能試験』の公表問題に本番同様の制限時間40分でチャレンジしました。
結果は十人十色、各々課題が見つかりました。
限られた時間で、いかに無駄なく正確・丁寧に施工出来るかが合格する為の鍵となりそうです。
そこで突然ですが、私も使えるようになりたい技能試験での時短テクニック リングスリーブ圧着法について、一つご紹介させていただきます。
リングスリーブ圧着をスムーズに行う方法で、あらかじめスリーブを工具に装着しておく方法があります。
こうしておくことで、圧着工具のハンドルの開き加減を最小にできるので、スリーブに電線を通した時点で圧着がスムーズに出来ます。
リングスリーブ圧着は技能試験では避けて通れない作業です。
合格への足掛かりとして、早い習得を目指します。
カテゴリ:ビル設備管理科
自動車整備科訓練状況㊱(委託実習F君)
2021.01.27
遅くなりましたが
昨年、実施した委託実習の訓練状況です。
今回紹介するF君は某バイク店で実習を受講させていただきました。
バイクが好きでテクノスクールに入校しました。
就職先も2輪整備も視野に入れて活動しております。
テクノでは体験できないことも多くあり、充実した実習を行うことができました。

昨年、実施した委託実習の訓練状況です。
今回紹介するF君は某バイク店で実習を受講させていただきました。
バイクが好きでテクノスクールに入校しました。
就職先も2輪整備も視野に入れて活動しております。
テクノでは体験できないことも多くあり、充実した実習を行うことができました。
カテゴリ:自動車整備科1年
機械加工練習中!【精密機械加工科1年生 A】
2021.01.25
精密機械加工科1年生のAです!
今回は機械加工と違う訓練の紹介です。
先週は2日間ビジネスマナー講習を行いました。
1日目は社会人として必要な資質や敬語、職場の人間関係などを学び、
2日目は電話応対や報連相について学びました!
これから始まる就職活動や将来に役立てたいです。

今回は機械加工と違う訓練の紹介です。
先週は2日間ビジネスマナー講習を行いました。
1日目は社会人として必要な資質や敬語、職場の人間関係などを学び、
2日目は電話応対や報連相について学びました!
これから始まる就職活動や将来に役立てたいです。

カテゴリ:精密機械加工科1年
住宅工場配線⑤
2021.01.22
アウトレットボックスを取り付けているところです。

開閉箱を取り付ける金属板にネジを入れる穴を開けているところです。

開閉箱とスイッチボックスの取り付けです。


開閉箱を取り付ける金属板にネジを入れる穴を開けているところです。

開閉箱とスイッチボックスの取り付けです。

カテゴリ:電気システム科1年
住宅・工場配線④
2021.01.22
グループ実習で、これは屋内配線の見本です。


今日の作業内容は製図を作成です!頑張りました!!



今日の作業内容は製図を作成です!頑張りました!!

カテゴリ:電気システム科1年
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146