新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(49)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(82)
- 精密機械加工科2年(89)
- 電気システム科1年(65)
- 電気システム科2年(115)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(85)
- 総合実務科(42)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(21)
月別
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
マシニングセンタ加工実習【精密機械加工科2年B】
2021.05.24

工具長補正とは様々な形の工具の長さをプリセッターで測定し、マシニングセンタへ入力します。工具の長さを認識させて加工高さを自動で決定します。加工前の準備がいろいろあって大変です。
カテゴリ:精密機械加工科2年
機械加工がんばってます!Vol.1【精密機械加工科1年】
2021.05.24
精密機械加工科1年のSです!
現在、ドラフターを使って機械製図の実習を行っています。
線の太さや書き方、寸法の出し方など、わからないことばかりで苦労していますが、
形をうまく書くことができると楽しいです。
できるようになるまで頑張ります!

現在、ドラフターを使って機械製図の実習を行っています。
線の太さや書き方、寸法の出し方など、わからないことばかりで苦労していますが、
形をうまく書くことができると楽しいです。
できるようになるまで頑張ります!
カテゴリ:精密機械加工科1年
自動車整備科2年訓練状況⑤
2021.05.22
前回に続き
ジーゼルエンジン燃料装置の実習状況です。
今回、分解・組立をおこなっているのは小型ジーゼルエンジンに使用されている。
VE型ポンプです。
作動を含め、理解するためにテキストを確認しながら確実に進めています。
細かい部品も多く、訓練生は大変そうにしております(笑)




ジーゼルエンジン燃料装置の実習状況です。
今回、分解・組立をおこなっているのは小型ジーゼルエンジンに使用されている。
VE型ポンプです。
作動を含め、理解するためにテキストを確認しながら確実に進めています。
細かい部品も多く、訓練生は大変そうにしております(笑)
カテゴリ:自動車整備科2年
実習始まりました!【メカニカルベーシックコース】
2021.05.21
メカニカルベーシックコースの訓練生は実習も始まりました。
訓練は担当の講師より、マシニングセンターの操作の説明を受けます、次にメモを見ながら実際に工作機械の操作をしてみます。
未経験の方ばかりなので、操作手順を聞き落とさないように真剣に授業に取り組んでいます。


訓練は担当の講師より、マシニングセンターの操作の説明を受けます、次にメモを見ながら実際に工作機械の操作をしてみます。
未経験の方ばかりなので、操作手順を聞き落とさないように真剣に授業に取り組んでいます。


カテゴリ:メカニカルベーシックコース
ビル設備管理科 訓練開始から1ヵ月経ちました。
2021.05.20
こんにちは
ブログ投稿の1班です。
5月連休が終わり、訓練開始から一ヶ月経った今週は、就職準備講習がありました。

これから迎える就職に向けて必要な履歴書や職務経歴書、添え状の書き方を勉強し、そして就職に対し協力企業様へのアプローチとして短期過程の私たちの求職票を記入し、提出しました。
良い就職につながります様に。

ボイラー実技講習の受講票を受け取りました。
これは、ボイラー試験が合格となっても免許交付要件のひとつに位置付けられる講習です。
普通なかなかボイラーを取り扱う経験がない中での講習受講は有難いと思います。
ただ、第2種電気工事士の筆記試験後なのでいささか疲れ気味の状態でないかと心配です。

電気工事士の実技対策で今まで旧型用具で勉強してきましたが、今週新たな用具『VVFストリッパ-』が配布されました。
この用具は、電気の通り道となるケーブルの外側にある感電を守る絶縁体を剝ぎ取る為の用具です。

旧型では2本芯線対応でしたが3本芯線対応となりました。
今まで工夫して芯線を剝ぎ取っていましたがこれで時間短縮となります。

また、新たな機能として5cm刻みで測れるスケールが印刷されています。
これで、物差しを使用せずに持っている用具でできるので楽になりました。
ここでは主に外側の絶縁体部分を用途により測りながら剝ぎ取る際に利用できます。

これは、もう一つ印刷されている機能として1mm刻みで測れます。
ここではコンセントやスイッチ等に接続する際に利用できます。

これは、初めて電気工事士を目指す私たちにとって望みが叶った機能です。
旧型を初めて使用していた時、芯線まで切り過ぎてよく失敗していましたがこの機能により失敗を気にせず力を入れられます。

防錆・潤滑油で手入れして、後に続く未来の電気工事士の為に大事に使おうと思います。

ブログ投稿の1班です。
5月連休が終わり、訓練開始から一ヶ月経った今週は、就職準備講習がありました。

これから迎える就職に向けて必要な履歴書や職務経歴書、添え状の書き方を勉強し、そして就職に対し協力企業様へのアプローチとして短期過程の私たちの求職票を記入し、提出しました。
良い就職につながります様に。

ボイラー実技講習の受講票を受け取りました。
これは、ボイラー試験が合格となっても免許交付要件のひとつに位置付けられる講習です。
普通なかなかボイラーを取り扱う経験がない中での講習受講は有難いと思います。
ただ、第2種電気工事士の筆記試験後なのでいささか疲れ気味の状態でないかと心配です。

電気工事士の実技対策で今まで旧型用具で勉強してきましたが、今週新たな用具『VVFストリッパ-』が配布されました。
この用具は、電気の通り道となるケーブルの外側にある感電を守る絶縁体を剝ぎ取る為の用具です。

旧型では2本芯線対応でしたが3本芯線対応となりました。
今まで工夫して芯線を剝ぎ取っていましたがこれで時間短縮となります。

また、新たな機能として5cm刻みで測れるスケールが印刷されています。
これで、物差しを使用せずに持っている用具でできるので楽になりました。
ここでは主に外側の絶縁体部分を用途により測りながら剝ぎ取る際に利用できます。

これは、もう一つ印刷されている機能として1mm刻みで測れます。
ここではコンセントやスイッチ等に接続する際に利用できます。

これは、初めて電気工事士を目指す私たちにとって望みが叶った機能です。
旧型を初めて使用していた時、芯線まで切り過ぎてよく失敗していましたがこの機能により失敗を気にせず力を入れられます。

防錆・潤滑油で手入れして、後に続く未来の電気工事士の為に大事に使おうと思います。

カテゴリ:ビル設備管理科
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144