新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(49)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(82)
- 精密機械加工科2年(89)
- 電気システム科1年(65)
- 電気システム科2年(115)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(85)
- 総合実務科(42)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(21)
月別
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
技能検定普通旋盤2級に挑戦【精密機械加工科2年A】
2021.07.09


来週の技能検定試験に向けてタイムトライアルをおこないました。今までの最短時間を出せました。本番もこの調子で頑張りたいです。
カテゴリ:精密機械加工科2年
オープンキャンパパス
2021.07.09
7月3日土曜日にオープンキャンパスがあり、電気システム科では2年生がケーブルの剥き方や器具の取り付け方など体験の補助をしました。


オシロスコープの役割とモニターに映し出される波形の説明をしています。

訓練で実際に組み上げた制御盤を使用して給水ポンプの運転制御について説明しています。



オシロスコープの役割とモニターに映し出される波形の説明をしています。
訓練で実際に組み上げた制御盤を使用して給水ポンプの運転制御について説明しています。
カテゴリ:電気システム科2年
ビル設備管理科 秘密兵器。
2021.07.07
今まで実技授業の配管実習では人力で金切りのこで鋼管の切断、リーマにて鋼管のバリ取りを行っていました。

鋼管のねじ切りについてもやはり人力でねじ切り機を使用、汗だくの作業でした。

これらの作業を動力ねじ加工機により、鋼管の切断からねじ切りまで電動で行うことができ、とても作業が捗り、文明の利器を実感しました。
時代は令和でしたね。
『動力ねじ切り加工機』・・・ありがとう。

鋼管のねじ切りについてもやはり人力でねじ切り機を使用、汗だくの作業でした。
これらの作業を動力ねじ加工機により、鋼管の切断からねじ切りまで電動で行うことができ、とても作業が捗り、文明の利器を実感しました。
時代は令和でしたね。
『動力ねじ切り加工機』・・・ありがとう。
カテゴリ:ビル設備管理科
金属管工事③
2021.07.06
1枚目の画像は埋め込み用スイッチボックスにS曲げをした金属管の画像です。この画像で行っている作業は課題1に必要な技術となっていて、とても大事な作業となっています。感覚を掴むのは少し時間がかかりますが、慣れてしまえば1発で綺麗にはめることが出来るようになります。

2枚目にある画像は課題1を制作中の画像です、まだまだ未熟な私たちは90°曲げも歪んでいたり曲がり方が均等ではなく、綺麗に作ることが出来ませんがみんなで協力して上手になれるように頑張っていこうと思います!

3枚目にある画像は90°曲げを実際にしてみた画像です、90°曲げはとても難しく、訓練生全員誰もが苦労をする曲げのひとつだと思います。曲げる場所を8当分に分けて折って行くのですが先生いわく11°ずつ曲げると教えていただきましたが、訓練生である私たちは分かるはずもなく90°曲げひとつに1日使う人もいます。私もまだ作業が遅く効率が悪いのでこれからはもう少しでも早く作業ができるようにしたいと思います。


2枚目にある画像は課題1を制作中の画像です、まだまだ未熟な私たちは90°曲げも歪んでいたり曲がり方が均等ではなく、綺麗に作ることが出来ませんがみんなで協力して上手になれるように頑張っていこうと思います!

3枚目にある画像は90°曲げを実際にしてみた画像です、90°曲げはとても難しく、訓練生全員誰もが苦労をする曲げのひとつだと思います。曲げる場所を8当分に分けて折って行くのですが先生いわく11°ずつ曲げると教えていただきましたが、訓練生である私たちは分かるはずもなく90°曲げひとつに1日使う人もいます。私もまだ作業が遅く効率が悪いのでこれからはもう少しでも早く作業ができるようにしたいと思います。

カテゴリ:電気システム科1年
電気2年今週の取り組み!
2021.07.05
今週は「全国安全週間」と「献血」がありました。
全国安全週間では各クラスがそれぞれ安全を促すポスターを作り、全生徒職員が良いと思ったものに投票をするものとなっています。今年は私達電気システム科2年のポスターが最優秀賞に選ばれました。すごいですね。

電気システム科2年から8人の生徒が献血に協力しました。私も献血をしましたが、これからも機会があれば積極的に参加したいと思っています。

明日はオープンキャンパスです。
電気システム科には2人見学希望で来るそうなので、当日作る回路を作りました。上手く説明出来るといいですね。

全国安全週間では各クラスがそれぞれ安全を促すポスターを作り、全生徒職員が良いと思ったものに投票をするものとなっています。今年は私達電気システム科2年のポスターが最優秀賞に選ばれました。すごいですね。

電気システム科2年から8人の生徒が献血に協力しました。私も献血をしましたが、これからも機会があれば積極的に参加したいと思っています。

明日はオープンキャンパスです。
電気システム科には2人見学希望で来るそうなので、当日作る回路を作りました。上手く説明出来るといいですね。

カテゴリ:電気システム科2年
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144