新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(77)
- 精密機械加工科2年(85)
- 電気システム科1年(61)
- 電気システム科2年(114)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(84)
- 総合実務科(40)
- 溶接科(16)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(52)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(22)
月別
- 2022年5月(28)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(30)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(40)
- 2020年5月(18)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
自動車整備科2年訓練状況⑪
2021.07.03
前回からの続きになります。
サスペンションの構造を確認し、最初はポータブルタイプのフロントホイールアライメントテスタにて
測定をしました。
測定前に車両をセットしますが、このセットが重要になります。
タイヤの空気圧から始まり、ターニングラジアスゲージへのセット。
測定時間は数分です。
このセットがうまくできないと正確なデータは取れません。
訓練生も集中して行っております。



サスペンションの構造を確認し、最初はポータブルタイプのフロントホイールアライメントテスタにて
測定をしました。
測定前に車両をセットしますが、このセットが重要になります。
タイヤの空気圧から始まり、ターニングラジアスゲージへのセット。
測定時間は数分です。
このセットがうまくできないと正確なデータは取れません。
訓練生も集中して行っております。
カテゴリ:自動車整備科2年
ビル設備管理科 CADや配管を組み立てる実習
2021.07.02
パイプレンチや万力を使って実際にパイプにねじ山を付けて寸法を測りながら水道管を組み立てました。
学習で道具の名前と用途の知識はあれど実際に使ってみるとうまく使いこなせないことが多く大変でした。

CADというソフトを使って図面を描く授業がありました。
先生に使い方を教えてもらい、プリントと睨めっこしながらなんとか図面を描いてみるが、やはり難しいです。

午前はボイラー試験か危険物の授業です。
二つとも試験日が九月頭前後と重なっているので、二つ同時に覚えなければいけないので大変です。
両方とも一筋縄ではいかないので気を引き締めて学習に取り組んでいます。

今日も電気工事士の実技試験の練習。
筆記が受かっても実技試験も受からなければ資格が取れないので皆一生懸命頑張っています。
未だに時間に間に合わない問題もありますが試験まであと1ヵ月なのでもっと経験値を積んですべての問題を安定して完成出来る様になりたいです。

6月も下旬になり、これから本格的に暑くなるので体調管理に気を付けて、試験勉強に取り組んでいきたいと思います。

学習で道具の名前と用途の知識はあれど実際に使ってみるとうまく使いこなせないことが多く大変でした。
CADというソフトを使って図面を描く授業がありました。
先生に使い方を教えてもらい、プリントと睨めっこしながらなんとか図面を描いてみるが、やはり難しいです。
午前はボイラー試験か危険物の授業です。
二つとも試験日が九月頭前後と重なっているので、二つ同時に覚えなければいけないので大変です。
両方とも一筋縄ではいかないので気を引き締めて学習に取り組んでいます。
今日も電気工事士の実技試験の練習。
筆記が受かっても実技試験も受からなければ資格が取れないので皆一生懸命頑張っています。
未だに時間に間に合わない問題もありますが試験まであと1ヵ月なのでもっと経験値を積んですべての問題を安定して完成出来る様になりたいです。
6月も下旬になり、これから本格的に暑くなるので体調管理に気を付けて、試験勉強に取り組んでいきたいと思います。
カテゴリ:ビル設備管理科
色々な訓練の実習があります!【メカニカルベーシックコース】
2021.07.02
メカニカルベーシックコースには、工作機械の実習以外にも、金属加工にとって必要な作業の訓練があります。
やすりかけや、ボール盤での穴あけ、穴をあけるための位置決めのけがきなどの訓練の実習もやっています。
今回はそんな機構実習の訓練風景を紹介したいと思います。
やすりかけの実習中です。金属を台にきちんと取り付けるところから始まります。
なかなかまっすぐに取り付けるのは難しいようで、先生の指示を受けながら目視での確認をなんども行っていました。
次はやすりの持ち方の指導です。まっすぐに取り付けた金属が、でこぼこにならようにやすりもまっすぐに前後させていきます。
平衡にしてやるのは大変そうで、訓練生は真剣なまなざしで作業に取り組んでいます。



やすりかけや、ボール盤での穴あけ、穴をあけるための位置決めのけがきなどの訓練の実習もやっています。
今回はそんな機構実習の訓練風景を紹介したいと思います。
やすりかけの実習中です。金属を台にきちんと取り付けるところから始まります。
なかなかまっすぐに取り付けるのは難しいようで、先生の指示を受けながら目視での確認をなんども行っていました。
次はやすりの持ち方の指導です。まっすぐに取り付けた金属が、でこぼこにならようにやすりもまっすぐに前後させていきます。
平衡にしてやるのは大変そうで、訓練生は真剣なまなざしで作業に取り組んでいます。



カテゴリ:メカニカルベーシックコース
企業説明会!
2021.06.29
株式会社ユアテック配電テクノ様から企業説明会を開催していただきました(テクノスクール視聴覚室)。

高所作業車に体験乗車させていただきました。
運転操作は私たちの先輩!テクノスクールの修了生の方です!

想像より高くて驚きました!
でも高所作業車からの眺めは最高です!気持ちいい!

昇柱を実演していただきました。
自分達が電柱の途中まで5分かけて昇ったのに、一番上まで1分もかからず昇っていきました!

高所作業車に体験乗車させていただきました。
運転操作は私たちの先輩!テクノスクールの修了生の方です!
想像より高くて驚きました!
でも高所作業車からの眺めは最高です!気持ちいい!

昇柱を実演していただきました。
自分達が電柱の途中まで5分かけて昇ったのに、一番上まで1分もかからず昇っていきました!

カテゴリ:電気システム科2年
金属管工事②
2021.06.29
今週も金属管を使った配線始めました。
まず初めに金属管を切る作業をしました。

この作業が金属管を切る作業です。やってみてまっすぐ切ることはかなり難しいと思いました。
まっすぐ切れているように見えても角度を変えて金属管の先端を見てみるとすごく傾いたりしていました。

一枚目の写真の金属管を早く切り終わった人は一枚目の金属管よりも大きいサイズの金属管に挑戦していました。写真では切りやすそうに見えるかもしれないですが実際に切ってみるとかなり切りずらいです。
一枚目の金属管は一分もかからずに切れるのですがこの金属管は三分以上もかかってしまいました。

最後にねじ切りをしました。
ねじ切りとはねじを切ることではなく金属管にこのねじ切り機をつけて回し金属管にロックナットなどをつけるためのみぞを作る機械です。
金属管はねじ切りをした部分に亜鉛が」少しだけ残るようにチェーザを調整しないといえませんでした。
まとめ
金属管工事はまだ始まったばかりで上手くいかないことばかりですがクラスメイト達と一緒に頑張っていきたいと思います。
まず初めに金属管を切る作業をしました。

この作業が金属管を切る作業です。やってみてまっすぐ切ることはかなり難しいと思いました。
まっすぐ切れているように見えても角度を変えて金属管の先端を見てみるとすごく傾いたりしていました。

一枚目の写真の金属管を早く切り終わった人は一枚目の金属管よりも大きいサイズの金属管に挑戦していました。写真では切りやすそうに見えるかもしれないですが実際に切ってみるとかなり切りずらいです。
一枚目の金属管は一分もかからずに切れるのですがこの金属管は三分以上もかかってしまいました。

最後にねじ切りをしました。
ねじ切りとはねじを切ることではなく金属管にこのねじ切り機をつけて回し金属管にロックナットなどをつけるためのみぞを作る機械です。
金属管はねじ切りをした部分に亜鉛が」少しだけ残るようにチェーザを調整しないといえませんでした。
まとめ
金属管工事はまだ始まったばかりで上手くいかないことばかりですがクラスメイト達と一緒に頑張っていきたいと思います。
カテゴリ:電気システム科1年
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146