新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(49)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(82)
- 精密機械加工科2年(89)
- 電気システム科1年(65)
- 電気システム科2年(115)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(85)
- 総合実務科(42)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(21)
月別
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
機械加工がんばってます!Vol.8【精密機械加工科1年】
2021.09.06
精密機械加工科1年のIです!
今日はフライス盤の6面出しという作業のテストを行いました。
それぞれの面をしっかりと垂直が出るようにするのは難しかったですが、
訓練を積み重ねることによって無事テストを乗り越えることできました。
できなかったことができるようになるのはとても楽しいです!

今日はフライス盤の6面出しという作業のテストを行いました。
それぞれの面をしっかりと垂直が出るようにするのは難しかったですが、
訓練を積み重ねることによって無事テストを乗り越えることできました。
できなかったことができるようになるのはとても楽しいです!
カテゴリ:精密機械加工科1年
金属管工事⑦
2021.09.06
電気システム科(1年生)では、午後の実習で金属管配線工事の新しい課題に入りました。今回の課題の複線図では、今までの課題以上に皆さん、とても苦戦している様子でした。使用する材料もとても多く、拾い出しを終え、墨出し作業まで終わらせました。

また、今回の課題では今まで使用してきた金属管の種類では「C19」という金属管を使用してきましたが、この課題では「C25」を使用します。C25はC19よりも管の厚さが分厚く、曲げるのがとても困難です。ですが、皆さん一生懸命頑張って曲げていました。


また、今回の課題では今まで使用してきた金属管の種類では「C19」という金属管を使用してきましたが、この課題では「C25」を使用します。C25はC19よりも管の厚さが分厚く、曲げるのがとても困難です。ですが、皆さん一生懸命頑張って曲げていました。

カテゴリ:電気システム科1年
高圧・特別高圧電気取扱者安全教育!
2021.09.06
高圧・特別高圧の電気を取り扱うために必要な特別教育を受けています。
二つの班に分かれ、実技教育を兼ねて模擬設備で高圧電線更新工事を行っています。
工事では重量物を扱うので基本2人以上で安全に気をつけて作業をしています。

もう一つの班はPLCの機器を使ってシーケンス制御を学んでいます。

二つの班に分かれ、実技教育を兼ねて模擬設備で高圧電線更新工事を行っています。
工事では重量物を扱うので基本2人以上で安全に気をつけて作業をしています。

もう一つの班はPLCの機器を使ってシーケンス制御を学んでいます。

カテゴリ:電気システム科2年
自動車整備科2年訓練状況⑱
2021.09.04
シリンダヘッド脱着実習の次に行った実習は、エンジン脱着実習です。
整備現場でも、リビルトエンジンへの交換や中古エンジンとの交換作業が行われます。
ドライブシャフトを外したり、付随する部品を外す関係で作業量は多いです。
1年次に行った実習を思い出しながら、訓練を行っております。


整備現場でも、リビルトエンジンへの交換や中古エンジンとの交換作業が行われます。
ドライブシャフトを外したり、付随する部品を外す関係で作業量は多いです。
1年次に行った実習を思い出しながら、訓練を行っております。
カテゴリ:自動車整備科2年
ビル設備管理科 銅管はんだ接合
2021.08.31
実技の授業は、ガストーチランプを使用した、銅管のはんだ接合です。
寸法を取り、パイプカッターで切断。
切断面にできたまくれを面取りし、管を矯正接合部を清掃。
フラックスを塗り、管を差し込みガストーチで加熱。
そして、はんだを差し込み冷却するところまでが一連の作業です。

銅管をパイプカッターで切断するときに銅管を潰してしまったり、フラックスの塗りが甘いとはんだがうまく入っていかないので、やってみるとけっこう難しかったです。

これで銅管はんだ接合は完成です。
今週は、ポイラーの試験と危険物の試験があります。
また、先週からは本格的に就職活動も始まりました。
訓練修了まで約1ヶ月、勉強に就職活動とがんばっていきたいです。

寸法を取り、パイプカッターで切断。
切断面にできたまくれを面取りし、管を矯正接合部を清掃。
フラックスを塗り、管を差し込みガストーチで加熱。
そして、はんだを差し込み冷却するところまでが一連の作業です。
銅管をパイプカッターで切断するときに銅管を潰してしまったり、フラックスの塗りが甘いとはんだがうまく入っていかないので、やってみるとけっこう難しかったです。
これで銅管はんだ接合は完成です。
今週は、ポイラーの試験と危険物の試験があります。
また、先週からは本格的に就職活動も始まりました。
訓練修了まで約1ヶ月、勉強に就職活動とがんばっていきたいです。
カテゴリ:ビル設備管理科
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144