新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(77)
- 精密機械加工科2年(85)
- 電気システム科1年(61)
- 電気システム科2年(114)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(84)
- 総合実務科(40)
- 溶接科(16)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(52)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(22)
月別
- 2022年5月(28)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(30)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(40)
- 2020年5月(18)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
令和3年度 第1回 障がい者面接会
2021.10.06
9月30日(木)に「令和3年度第1回障がい者面接会」が朱鷺メッセにておこなわれました。企業側は29社、求職者は180名近くの方いらっしゃいました。履歴書の作成、面接練習、身だしなみ等、面接会に向けて取り組んできました。
待合席や面接会場は緊張感と熱気のある空気でした。
訓練生の皆さんお疲れさまでした。初めての場所、大勢の人、慣れないスーツの中、皆さん面接よく頑張りました。今まで自分自身頑張ってきたことを面接では、うまく出せなかった方もいらっしゃるかもしれませんが、この経験はきっと皆さんの成長につながると思います。
これから実習も始まりますので気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!
カテゴリ:総合実務科
ビル設備管理科 前期生より修了の証を寄贈しました。
2021.10.05
こんにちは
令和3年度前期ビル設備管理科は、9月22日に無事修了しました。
前期訓練生は、各自希望する会社へ入社するべく求職活動を行っています。

訓練中、教室や実技室にある扇風機や電子レンジ等機器を見ると今までの諸先輩達が寄贈した品々があり、修了した証として些少ながらお金を集め購入する事になりました。
9月吉日に家電量販店で寄贈品を選定しました。
後期になると風邪のシーズンなので加湿器など色々な候補を予算と見比べ、品定めした結果、サーキュレーターを購入しました。
お世話になった担任の先生と連絡を取り、その足で新潟テクノスクールへ向かいました。
訓練修了から何日も経っていませんが、やはり生徒用駐車場を利用せずに来訪者用のスペースに車を止めました。
そして、玄関先で挨拶をし、無事に寄贈しました。

最後に後期の訓練生素より諸先生方のご健勝をお祈りします。
令和3年度前期ビル設備管理科は、9月22日に無事修了しました。
前期訓練生は、各自希望する会社へ入社するべく求職活動を行っています。

訓練中、教室や実技室にある扇風機や電子レンジ等機器を見ると今までの諸先輩達が寄贈した品々があり、修了した証として些少ながらお金を集め購入する事になりました。
9月吉日に家電量販店で寄贈品を選定しました。
後期になると風邪のシーズンなので加湿器など色々な候補を予算と見比べ、品定めした結果、サーキュレーターを購入しました。
お世話になった担任の先生と連絡を取り、その足で新潟テクノスクールへ向かいました。
訓練修了から何日も経っていませんが、やはり生徒用駐車場を利用せずに来訪者用のスペースに車を止めました。
そして、玄関先で挨拶をし、無事に寄贈しました。
最後に後期の訓練生素より諸先生方のご健勝をお祈りします。
カテゴリ:ビル設備管理科
土木・建設基礎コース入校式
2021.10.05
9月15日は土木・建設基礎コースの入校式でした。
離職・在職者、合わせて9名がこれから2か月間の訓練を行います。

(緊張の面持ち・・・)
入校後の2日間は新潟県における土木工事への取り組みや、
作業の基礎となる安全知識の他、土木・建築の業職種について学びます。

(残暑と睡魔・・・自分との戦い)
その後、測量の授業で基礎知識と基本的な操作を行っていきます。


初めて触る方は計測する前の据え付けから苦労している様子でした。
離職・在職者、合わせて9名がこれから2か月間の訓練を行います。

(緊張の面持ち・・・)
入校後の2日間は新潟県における土木工事への取り組みや、
作業の基礎となる安全知識の他、土木・建築の業職種について学びます。

(残暑と睡魔・・・自分との戦い)
その後、測量の授業で基礎知識と基本的な操作を行っていきます。


初めて触る方は計測する前の据え付けから苦労している様子でした。
カテゴリ:土木・建設基礎コース
筆記試験です!【精密機械加工科2年A】
2021.10.05

2年生も半分経過して、7教科の筆記テストがありました。テスト範囲が広くて勉強が大変でしたが、結果には満足しています。2年生後半は機械実習の総まとめになるので頑張ります。
カテゴリ:精密機械加工科2年
第一種電気工事士筆記試験に向けて!
2021.10.01
10月3日(日)が第一種電気工事士の筆記試験!
10月1日(金)は新年度訓練生の推薦選考でテクノスクールは休訓です。
この時間を有効に活用して合格できるようにテキストと過去問で追い込みです!!!


10月1日(金)は新年度訓練生の推薦選考でテクノスクールは休訓です。
この時間を有効に活用して合格できるようにテキストと過去問で追い込みです!!!


カテゴリ:電気システム科2年
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146