新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(77)
- 精密機械加工科2年(85)
- 電気システム科1年(61)
- 電気システム科2年(114)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(84)
- 総合実務科(40)
- 溶接科(16)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(52)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(22)
月別
- 2022年5月(28)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(30)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(40)
- 2020年5月(18)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
機械検査実習2【精密機械加工科2年B】
2021.12.10

来年1月にあります技能検定試験の機械検査2級では、昨年度受検した3級には無かった歯車の歯厚測定の内容が追加されます。普段は測定しない歯車の測定になりますので難しいですが練習あるのみです。頑張ります。
第一種電気工事士技能試験に向けて③
2021.12.10
写真は候補問題No.6です。
いよいよ明後日12月12日(日)が本番です!
受験者全員が合格できるよう最後の確認作業に余念がありません!


いよいよ明後日12月12日(日)が本番です!
受験者全員が合格できるよう最後の確認作業に余念がありません!


カテゴリ:電気システム科2年
スターターモーター分解、点検 実習
2021.12.10
エンジンの始動にかかせない「スターター」
この構造と点検、そして電気の流れを学ぶ実習をおこないました。
近年の自動車は様々な【電装品やECU】が搭載され、電気回路もますます複雑化しています。
それらのトラブル(故障診断)も自動車整備士の仕事ですから、配線図の読み込みやテスタ等による点検は必須です。
その点、今回の実習は電気回路の基本中の基本!
今までの訓練生たちも「電気は見えないから嫌~い (><)」と初めから食わず嫌い(苦笑) も多く敬遠していましたが、この実習が終了するころには、その食わず嫌いもすっかりなくなります。
ですから、この実習は今後の整備士ライフにおいても重要な作業といえます。

スターターモーターの回路自体は非常に単純なので、まずは電気の流れを回路図により確認します。
その後、実際にバッテリから電気を供給し作動点検をおこなっていきます。
なかには、結線を間違えて「パチッ!!!」と火花を散らした訓練生もいましたが(笑) それはそれで印象に残り今後は失敗しなくなることでしょう (^^)d
この構造と点検、そして電気の流れを学ぶ実習をおこないました。
近年の自動車は様々な【電装品やECU】が搭載され、電気回路もますます複雑化しています。
それらのトラブル(故障診断)も自動車整備士の仕事ですから、配線図の読み込みやテスタ等による点検は必須です。
その点、今回の実習は電気回路の基本中の基本!
今までの訓練生たちも「電気は見えないから嫌~い (><)」と初めから食わず嫌い(苦笑) も多く敬遠していましたが、この実習が終了するころには、その食わず嫌いもすっかりなくなります。
ですから、この実習は今後の整備士ライフにおいても重要な作業といえます。

スターターモーターの回路自体は非常に単純なので、まずは電気の流れを回路図により確認します。
その後、実際にバッテリから電気を供給し作動点検をおこなっていきます。
なかには、結線を間違えて「パチッ!!!」と火花を散らした訓練生もいましたが(笑) それはそれで印象に残り今後は失敗しなくなることでしょう (^^)d
カテゴリ:自動車整備科1年
工作機械で金属を加工しました!【メカニカルベーシックコース】
2021.12.10
メカニカルベーシックコースでは、マシニングセンターという工作機械で金属を加工する実習をしています。
図面のとおりに金属を加工するためのプログラムを作成、工作機械にプログラムを入力、軌道の確認を行い実際に金属を加工します。

実際に金属を加工してみました!

完成しました!!

図面のとおりに金属を加工するためのプログラムを作成、工作機械にプログラムを入力、軌道の確認を行い実際に金属を加工します。

実際に金属を加工してみました!

完成しました!!

カテゴリ:メカニカルベーシックコース
ビル設備管理科 動力ねじ切り機実習
2021.12.09
ビル設備管理科、本日は実技講習にて動力ねじ切り機の実習です。
パイプを機械を使って安全に切断出来る様に、先生からご指導頂きました。
今までの実習では汗だくになりながら金切りのこ&手動ねじ切り器による手作業でしたが、この機械を使う事で簡単にパイプを切断及びねじ切りをすることが出来ます。
「道具」の重要性を実感しました。

パイプを機械を使って安全に切断出来る様に、先生からご指導頂きました。
今までの実習では汗だくになりながら金切りのこ&手動ねじ切り器による手作業でしたが、この機械を使う事で簡単にパイプを切断及びねじ切りをすることが出来ます。
「道具」の重要性を実感しました。

カテゴリ:ビル設備管理科
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146