新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(77)
- 精密機械加工科2年(85)
- 電気システム科1年(61)
- 電気システム科2年(114)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(84)
- 総合実務科(40)
- 溶接科(16)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(52)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(22)
月別
- 2022年5月(28)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(30)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(40)
- 2020年5月(18)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
工場配線
2022.02.18
今週も工場配線実習をしました。
今週は柱についているボックスに配線をつなぐための金属管を曲げて取り付ける作業をしました。数が多いのですべて終わるのに時間がかかりました。
1枚目が今週始めの写真です。
金曜日にようやく全部曲げと調整を終え先生からの確認も終わり金属管を終わらせることができました。


今週は柱についているボックスに配線をつなぐための金属管を曲げて取り付ける作業をしました。数が多いのですべて終わるのに時間がかかりました。
1枚目が今週始めの写真です。
金曜日にようやく全部曲げと調整を終え先生からの確認も終わり金属管を終わらせることができました。


カテゴリ:電気システム科1年
ビル設備管理科 試験直前です!
2022.02.15
ビル設備管理科の3班です。
今週の水曜(明日)は・・・「2級ボイラー技士試験」です。
受験される皆さんの「合格」をお祈りしています!
ビル設備管理科も修了まで1か月をきりました。
電気工事士試験も頑張ります (・◞◟・`;;)オゥ…

今週の水曜(明日)は・・・「2級ボイラー技士試験」です。
受験される皆さんの「合格」をお祈りしています!
ビル設備管理科も修了まで1か月をきりました。
電気工事士試験も頑張ります (・◞◟・`;;)オゥ…
カテゴリ:ビル設備管理科
技能照査(実技)の練習追い込みです!
2022.02.14
2月4日(金)に学科の技能照査が終わり、18日(金)に実技の技能照査が予定されています。
課題はモーター2台を運転するための電源回路と制御回路を1日で組み立てます。
金属管工事も含まれているので、時間内に完成させるための練習に余念がありません。



課題はモーター2台を運転するための電源回路と制御回路を1日で組み立てます。
金属管工事も含まれているので、時間内に完成させるための練習に余念がありません。



カテゴリ:電気システム科2年
技能照査実技試験【精密機械加工科2年B】
2022.02.10



卒業前に技能照査試験がありました。先週は筆記試験、今週は実技試験で3課題を3日間でおこないました。マシニングセンタのプログラム作成・ツールとワークの加工前準備・実際の金属加工の内容で、これから仕事をしていく上でどれも欠かせない作業です。試験も終わり結果には満足しています。
カテゴリ:精密機械加工科2年
メカニカルベーシックコースの実習が終了しました。
2022.02.10
メカニカルベーシックコースは実習をすべて終了しました。
総合実習の訓練では、各自でもう一度確認したい授業内容を担当の講師より説明を受けたり。
3次元CADで作品を作成し、マシニングセンターで人口大理石の板を実際に加工したり。
3Dプリンターで作品を作成したりと、実習を行ってきました。
ついに2月15日に修了式を迎えます。
総合訓練の実習風景を紹介します。
NC旋盤での加工実習の確認、マシニングセンターでのプログラムの確認、大理石の加工作品です。



総合実習の訓練では、各自でもう一度確認したい授業内容を担当の講師より説明を受けたり。
3次元CADで作品を作成し、マシニングセンターで人口大理石の板を実際に加工したり。
3Dプリンターで作品を作成したりと、実習を行ってきました。
ついに2月15日に修了式を迎えます。
総合訓練の実習風景を紹介します。
NC旋盤での加工実習の確認、マシニングセンターでのプログラムの確認、大理石の加工作品です。



カテゴリ:メカニカルベーシックコース
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146