新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(49)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(82)
- 精密機械加工科2年(89)
- 電気システム科1年(65)
- 電気システム科2年(115)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(85)
- 総合実務科(42)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(21)
月別
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
本日、普通課程終業式!
2020.07.22
新型コロナウイルスの影響で6月から再開した訓練は本日まで。普通課程の終業式です。

8月16日(日)までの長い夏休み!見聞を広めたり、資格取得の基礎固めや職場適応の心構えを養うために有意義に過ごします・・・。


8月16日(日)までの長い夏休み!見聞を広めたり、資格取得の基礎固めや職場適応の心構えを養うために有意義に過ごします・・・。
カテゴリ:電気システム科2年
学期末の掃除
2020.07.22
今日は終業式と全体清掃でした。
今年はコロナで例年と違い一学期が短かったですが、一学期学んだ事を忘れず二学期備えていきたい。
清掃開始

ケーブル剥き

倉庫の整理整頓

今年はコロナで例年と違い一学期が短かったですが、一学期学んだ事を忘れず二学期備えていきたい。
清掃開始

ケーブル剥き

倉庫の整理整頓

カテゴリ:電気システム科1年
鉄五郎 No9
2020.07.22
鉄五郎です。
Hi! みんな元気ですか。?
「Go to キャンペーン」が22日から始まりまずね。
批判はともあれ観光業界応援しなくては、自分にできる応援をしたいと思います。
今頃は がんばれニッポン 全国で
今はただ 負けるな日本 応援できるもの


上の写真は、7月18日の在職者訓練の様子です。
中肉管(N-2P)のJIS検定準備講座です。
なかなか難しいパイプの溶接ですが、溶接のコツを習得できて喜んでもらえました。
See you!
Hi! みんな元気ですか。?
「Go to キャンペーン」が22日から始まりまずね。
批判はともあれ観光業界応援しなくては、自分にできる応援をしたいと思います。
今頃は がんばれニッポン 全国で
今はただ 負けるな日本 応援できるもの


上の写真は、7月18日の在職者訓練の様子です。
中肉管(N-2P)のJIS検定準備講座です。
なかなか難しいパイプの溶接ですが、溶接のコツを習得できて喜んでもらえました。
See you!
カテゴリ:溶接科
自動車整備科訓練状況⑩(番外編)
2020.07.22
タイヤ実習、休憩時間の一コマです。
過去に同じことをして遊んでいた訓練生がいたことを思い出しました。
時は経っても、訓練生が考えることは一緒なんだと感じました(笑)

過去に同じことをして遊んでいた訓練生がいたことを思い出しました。
時は経っても、訓練生が考えることは一緒なんだと感じました(笑)

カテゴリ:自動車整備科1年
ビル設備管理科 日差しが無くても要注意
2020.07.21
先週に引き続き、天気は曇りか雨です。
日差しはありませんが、ただ暑い日よりも、湿度が高く蒸し暑い日の方が熱中症になりやすいそうです。
ビル設備管理科の前期日程も後半に入りました。
試験勉強や実習課題に集中して、水分補給を怠らないよう注意しましょう。

電気工事士の実技試験対策では、全ての出題パターンに挑戦すべく日々訓練を重ねています。
最初の頃に比べると、輪作りや電工ナイフによる電線の被覆剥きも上達してきました。

日差しはありませんが、ただ暑い日よりも、湿度が高く蒸し暑い日の方が熱中症になりやすいそうです。
ビル設備管理科の前期日程も後半に入りました。
試験勉強や実習課題に集中して、水分補給を怠らないよう注意しましょう。

電気工事士の実技試験対策では、全ての出題パターンに挑戦すべく日々訓練を重ねています。
最初の頃に比べると、輪作りや電工ナイフによる電線の被覆剥きも上達してきました。

カテゴリ:ビル設備管理科
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144