新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(77)
- 精密機械加工科2年(85)
- 電気システム科1年(61)
- 電気システム科2年(114)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(84)
- 総合実務科(40)
- 溶接科(16)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(52)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(22)
月別
- 2022年5月(28)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(30)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(40)
- 2020年5月(18)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
正弦交流波の復習
2020.07.29
皆さんが普段単に「電気」と言っているものが大きく2種類に分けられるのは御存知ですか。
時間とともに電圧が変化するものを「交流」といい、身近なところでは御家庭のコンセントが該当します。
それに対し常に一定の電圧のものを「直流」といい、身近なところでは乾電池やバッテリが該当します。
電圧の波形を確認出来るオシロスコープでコンセントの電圧波形を映し出すと以下の図のようになります。

滑らかな曲線が描かれていますが、この波形は正弦波(sin curve(サインカーブ))と呼ばれます。
発電機の内部で、”回転”するコイルが磁界を垂直に横切る分だけが起電力となるためにこのような波形となります。
ここで、この正弦波はどのように描かれるか覚えているでしょうか。
角度θは、度数法で表すと0°から360°まで変化しますが、このθを変えたとき、
対応する y/r (=sinθ) をプロットすることで正弦波を書くことが出来ます。

正弦波は直感的に理解し難いため、実際に円を描いて、角度を変えた線分を書いて、
その長さを測り、正弦波を自分で書くという実習を行っています。
ただし、手で描いたのでは正確でないことと、手間が大きすぎるためCADを使い、
得られたデータをエクセルを使って効率的に描画します。
その実習の様子が、ブログエントリ「2020.07.10の正弦波(sin curve)を描く」に示されています。
正弦波はどのようなものかを理解した上で、R-L-C回路における位相の変化、
交流電力等の計算もエクセルを使い実習の中で学んでいきます。
時間とともに電圧が変化するものを「交流」といい、身近なところでは御家庭のコンセントが該当します。
それに対し常に一定の電圧のものを「直流」といい、身近なところでは乾電池やバッテリが該当します。
電圧の波形を確認出来るオシロスコープでコンセントの電圧波形を映し出すと以下の図のようになります。

滑らかな曲線が描かれていますが、この波形は正弦波(sin curve(サインカーブ))と呼ばれます。
発電機の内部で、”回転”するコイルが磁界を垂直に横切る分だけが起電力となるためにこのような波形となります。
ここで、この正弦波はどのように描かれるか覚えているでしょうか。
角度θは、度数法で表すと0°から360°まで変化しますが、このθを変えたとき、
対応する y/r (=sinθ) をプロットすることで正弦波を書くことが出来ます。

正弦波は直感的に理解し難いため、実際に円を描いて、角度を変えた線分を書いて、
その長さを測り、正弦波を自分で書くという実習を行っています。
ただし、手で描いたのでは正確でないことと、手間が大きすぎるためCADを使い、
得られたデータをエクセルを使って効率的に描画します。
その実習の様子が、ブログエントリ「2020.07.10の正弦波(sin curve)を描く」に示されています。
正弦波はどのようなものかを理解した上で、R-L-C回路における位相の変化、
交流電力等の計算もエクセルを使い実習の中で学んでいきます。
カテゴリ:電気システム科2年
自動車整備科訓練状況⑪
2020.07.29
溶接実習の準備の状況です。
安全衛生で勉強した事を念頭におき訓練を進めていきます。
まずは、火の粉が広範囲に飛ばないように仕切りを建てました。
簡易とはいえ、かなりしっかりとした溶接ブースが出来上がりました。





準備ができたので、いよいよ溶接の開始です。
その前に機械のセットを覚えなくてはなりません。
安全衛生で勉強した事を念頭におき訓練を進めていきます。
まずは、火の粉が広範囲に飛ばないように仕切りを建てました。
簡易とはいえ、かなりしっかりとした溶接ブースが出来上がりました。





準備ができたので、いよいよ溶接の開始です。
その前に機械のセットを覚えなくてはなりません。
カテゴリ:自動車整備科1年
ビル設備管理科 第二種電気工事士実習課題
2020.07.28
7月に入り、2級ボイラー技士の試験の受験者も無事合格をし安心したところ、新型コロナウィルスの関係で10月に延期になった第二種電気工事士の授業も大詰めを迎えた状態になり、実習の授業で初めて検査用測定器について習いました。

クランプ電流計:測定したい電線をクランプに通して、電線に流れる電流を測定するものです。

訓練生全員、工具の使用方法も慣れてきたところで実習課題も大詰めを迎え、いよいよ次回の実習課題からタイムを計測して行うとの事で、次回は従来通り、怪我等に気を付けて実習課題に挑みます。


クランプ電流計:測定したい電線をクランプに通して、電線に流れる電流を測定するものです。

訓練生全員、工具の使用方法も慣れてきたところで実習課題も大詰めを迎え、いよいよ次回の実習課題からタイムを計測して行うとの事で、次回は従来通り、怪我等に気を付けて実習課題に挑みます。

カテゴリ:ビル設備管理科
機械加工練習中!【精密機械加工科1年生 D】
2020.07.27
精密機械加工科1年生のDです!
夏休み前の訓練の様子を紹介します。
先週は大掃除を行いました。
実習場の床や窓、フライス盤、ボール盤等、普段使っている機械をきれいにしました。
2年生の先輩たちに、旋盤の掃除を教えてもらい、交流しながら掃除することができました。
平面研削盤の汚れを落とすのが大変でしたが、きれいにすることができました!
研削盤掃除前

研削盤掃除後

夏休み前の訓練の様子を紹介します。
先週は大掃除を行いました。
実習場の床や窓、フライス盤、ボール盤等、普段使っている機械をきれいにしました。
2年生の先輩たちに、旋盤の掃除を教えてもらい、交流しながら掃除することができました。
平面研削盤の汚れを落とすのが大変でしたが、きれいにすることができました!
研削盤掃除前
研削盤掃除後
カテゴリ:精密機械加工科1年
今週の訓練!【メカニカルベーシックコース】
2020.07.24
今週の7月20日からの訓練は3日間です。
月・火曜日は午前が製図の授業と午後から外部の講師をお招きしてマナー講座が行われました。
水曜日はNC旋盤の実習です。
●最後の製図の授業風景です。
7月21日で製図の授業も最後になります、学科の授業のこの日の授業ですべてが終了になります。

7月21日で在職者訓練で学科のみを受講していた、受講生4名は訓練が終了しました。
5月21日からちょうど2か月で終了を迎えました。
コロナ感染症の影響で新しい生活様式に対応したうえでの訓練で、マスク着用での訓練の受講だったりと大変だったと思います。
ご苦労様でした!
これからは訓練で学んだことが、会社で参考になってくれると願っています。
●就職マナー講座の授業風景です
求職者の訓練なので、面接に必要な情報や社会人としてのコミュニケーションの取り方など、社会での常識的なマナーを学びます。

7月23日から4日間の連休になり、訓練はお休みになります。
楽しみにしている訓練生もいます。
毎日、新しいことへの挑戦ばかりなので、息も抜けないと思います。
そして、来週からはいよいよ就職活動が解禁されます、ますます大変になってきますので、しばしの休息を楽しんでください。
月・火曜日は午前が製図の授業と午後から外部の講師をお招きしてマナー講座が行われました。
水曜日はNC旋盤の実習です。
●最後の製図の授業風景です。
7月21日で製図の授業も最後になります、学科の授業のこの日の授業ですべてが終了になります。

7月21日で在職者訓練で学科のみを受講していた、受講生4名は訓練が終了しました。
5月21日からちょうど2か月で終了を迎えました。
コロナ感染症の影響で新しい生活様式に対応したうえでの訓練で、マスク着用での訓練の受講だったりと大変だったと思います。
ご苦労様でした!
これからは訓練で学んだことが、会社で参考になってくれると願っています。
●就職マナー講座の授業風景です
求職者の訓練なので、面接に必要な情報や社会人としてのコミュニケーションの取り方など、社会での常識的なマナーを学びます。

7月23日から4日間の連休になり、訓練はお休みになります。
楽しみにしている訓練生もいます。
毎日、新しいことへの挑戦ばかりなので、息も抜けないと思います。
そして、来週からはいよいよ就職活動が解禁されます、ますます大変になってきますので、しばしの休息を楽しんでください。
カテゴリ:メカニカルベーシックコース
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146