新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(49)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(82)
- 精密機械加工科2年(89)
- 電気システム科1年(65)
- 電気システム科2年(115)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(85)
- 総合実務科(42)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(21)
月別
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
機械加工がんばってます!Vol.6【精密機械加工科2年】
2020.09.07
こんにちは!精密機械加工科2年のR.Sです。
夏休み明け後から、CADの授業が始まりました!

僕は、パソコンが苦手なので少し不安もありますが、わからない事は先生が丁寧に教えてくれるので良かったです。
これから少しずつ難しくなってくると思うけど頑張ります。
夏休み明け後から、CADの授業が始まりました!
僕は、パソコンが苦手なので少し不安もありますが、わからない事は先生が丁寧に教えてくれるので良かったです。
これから少しずつ難しくなってくると思うけど頑張ります。
カテゴリ:精密機械加工科2年
現場のネコ
2020.09.07
土木建設業に限らずどの業界にもいわゆる業界用語、
スラングというものが多くあると思います。
一般の人は知らないけど、その業界の人は普通に使っている言葉、
呼び名などです。
その一つをご紹介します。
はい、これはなんでしょう?

ネコですね。
尻尾があったり、にゃーんと鳴いたりします。
では、これは?

これもご存じネコちゃんです。
もふもふです。
では、これは?

これもネコです。
正式には一輪車や手押し車と呼ばれますが、
現場ではネコ、ネコ車と呼ぶことがあり、
主に資材を運搬する時に使います。
逆さに伏せた時の姿が丸まったネコの背中に似ているからとか、
猫の通り道のような狭い通路を通ることができるから、
とその語源にはいくつか説があるようです。
どなたが名付けたかわかりませんが、
現場で使う道具を身近な動物に例えるあたり、
尻尾もなくもふもふでもないこのネコにも愛着を感じてる気がします。
スラングというものが多くあると思います。
一般の人は知らないけど、その業界の人は普通に使っている言葉、
呼び名などです。
その一つをご紹介します。
はい、これはなんでしょう?

ネコですね。
尻尾があったり、にゃーんと鳴いたりします。
では、これは?

これもご存じネコちゃんです。
もふもふです。
では、これは?

これもネコです。
正式には一輪車や手押し車と呼ばれますが、
現場ではネコ、ネコ車と呼ぶことがあり、
主に資材を運搬する時に使います。
逆さに伏せた時の姿が丸まったネコの背中に似ているからとか、
猫の通り道のような狭い通路を通ることができるから、
とその語源にはいくつか説があるようです。
どなたが名付けたかわかりませんが、
現場で使う道具を身近な動物に例えるあたり、
尻尾もなくもふもふでもないこのネコにも愛着を感じてる気がします。
カテゴリ:土木・建設基礎コース
機械加工練習中!【精密機械加工科1年生 C】
2020.09.07
精密機械加工科1年生のCです!
9月に入ってからの訓練の様子を紹介します!
9月に入り、3限(10:30)から機械加工の実習となりました。
旋盤とフライス盤の訓練をしていますが、今回の写真はフライス盤の訓練の様子です。
粗削り用のエンドミルで溝を加工した後、仕上げ加工用のエンドミルに付け替え、狙いの寸法に加工しています。
難しく感じるところもありますが、やりがいがあります。


9月に入ってからの訓練の様子を紹介します!
9月に入り、3限(10:30)から機械加工の実習となりました。
旋盤とフライス盤の訓練をしていますが、今回の写真はフライス盤の訓練の様子です。
粗削り用のエンドミルで溝を加工した後、仕上げ加工用のエンドミルに付け替え、狙いの寸法に加工しています。
難しく感じるところもありますが、やりがいがあります。
カテゴリ:精密機械加工科1年
エンジン本体 脱着
2020.09.05
先週に引き続き、終日実習をしています。連日の猛暑ですが、集中力を切らさずがんばっています!
今回は、車両からエンジン本体を外す作業。現場では、事故修理やエンジン本体トラブル時などに実施する作業です。
補機ベルト、エアホース、冷却系ホース、ワイヤーハーネス……などなど、車体とエンジンを切り離すには様々な部品を取り外さねばなりません。また、作業中にはネジが固くて緩まなかったり、折れてしまったり…これもまた現場に即した作業です。1年次の【機械工作実習】で学んだタップ・ダイス、ボール盤、ガス切断の取扱法の応用編となりました!これぞテクノスタイル p(^^)q

作業開始から数時間後、無事に車両からエンジン本体(ミッション付)が下りました。
喜びから、思わずエンジンルームに入り込む訓練生(笑)
【2馬力】ならぬ【2人力】ですかね?(爆)

今回は、車両からエンジン本体を外す作業。現場では、事故修理やエンジン本体トラブル時などに実施する作業です。
補機ベルト、エアホース、冷却系ホース、ワイヤーハーネス……などなど、車体とエンジンを切り離すには様々な部品を取り外さねばなりません。また、作業中にはネジが固くて緩まなかったり、折れてしまったり…これもまた現場に即した作業です。1年次の【機械工作実習】で学んだタップ・ダイス、ボール盤、ガス切断の取扱法の応用編となりました!これぞテクノスタイル p(^^)q
作業開始から数時間後、無事に車両からエンジン本体(ミッション付)が下りました。
喜びから、思わずエンジンルームに入り込む訓練生(笑)
【2馬力】ならぬ【2人力】ですかね?(爆)
カテゴリ:自動車整備科2年
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144