新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(77)
- 精密機械加工科2年(85)
- 電気システム科1年(61)
- 電気システム科2年(114)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(84)
- 総合実務科(40)
- 溶接科(16)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(52)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(22)
月別
- 2022年5月(28)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(30)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(40)
- 2020年5月(18)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
オープンキャンパス【電気システム科】
2020.08.21
夏休み明けの8月17日(月)から本日21日(金)の一週間、猛暑が続く中、オープンキャンパスが行われました。
電気システム科の希望者は毎日1~2名でしたが、人数が少ない分、説明・体験指導を丁寧にすることができました。

電気システム科では照明回路の配線接続作業が体験できます。

電気システム科の希望者は毎日1~2名でしたが、人数が少ない分、説明・体験指導を丁寧にすることができました。

電気システム科では照明回路の配線接続作業が体験できます。
カテゴリ:電気システム科2年
金属管工事2
2020.08.21
今週は金属管工事をしました

金属管を切断する作業に慣れてきました

ねじ切り機の調整も上手くなってきました


金属管を切断する作業に慣れてきました

ねじ切り機の調整も上手くなってきました

カテゴリ:電気システム科1年
3か月間の訓練が修了しました。【メカニカルベーシックコース】
2020.08.21
メカニカルベーシックコースの3か月の訓練が修了しました。
新型コロナ感染症の影響で、開校日の変更があったりで、5月21日から始まった訓練もすべて終わりました。
あとは8月24日(月)の修了式を待つだけです。
未経験の訓練生が多かったのですが、3か月後には3次元CAD、CAD/CAMのソフト、3Dプリンター、工作機械などを使いこなして、いろいろな課題を作成しています。
今回は訓練生が作成した課題を紹介します。
◆3Dプリンターでの課題作成
3次元CADで作成したデータを、3Dプリンターを使って形に仕上げていきます。
いろいろ個性的な作品が作られています。

◆マシニングセンターでの加工課題
3次元CADで加工課題を作成し、次にCAD/CAMのソフトを使用してマシニングセンターで加工するためのプログラムを作成しチェックをしていきます。
最終的にプログラムを使用して実際の加工をします。
使用しているのは人工大理石で、小サイズは90×90×10mmと大サイズは100×150×12mmです。
大きいサイズは表札を作成している訓練生が多くみうけられます。

◆訓練最終日の清掃作業
訓練が修了したので、今日まで使用していたNC旋盤やマシニングセンターの工作機械の清掃作業をしています。 隅々まできれいに清掃を進めていきます。


新型コロナ感染症の影響で、開校日の変更があったりで、5月21日から始まった訓練もすべて終わりました。
あとは8月24日(月)の修了式を待つだけです。
未経験の訓練生が多かったのですが、3か月後には3次元CAD、CAD/CAMのソフト、3Dプリンター、工作機械などを使いこなして、いろいろな課題を作成しています。
今回は訓練生が作成した課題を紹介します。
◆3Dプリンターでの課題作成
3次元CADで作成したデータを、3Dプリンターを使って形に仕上げていきます。
いろいろ個性的な作品が作られています。

◆マシニングセンターでの加工課題
3次元CADで加工課題を作成し、次にCAD/CAMのソフトを使用してマシニングセンターで加工するためのプログラムを作成しチェックをしていきます。
最終的にプログラムを使用して実際の加工をします。
使用しているのは人工大理石で、小サイズは90×90×10mmと大サイズは100×150×12mmです。
大きいサイズは表札を作成している訓練生が多くみうけられます。

◆訓練最終日の清掃作業
訓練が修了したので、今日まで使用していたNC旋盤やマシニングセンターの工作機械の清掃作業をしています。 隅々まできれいに清掃を進めていきます。


カテゴリ:メカニカルベーシックコース
ビル設備管理科 給水配管実技
2020.08.21
鋼管の配管実習課題で、各班の組み込みが終了して水圧試験をしました。
全4班のうち、水漏れしなかったのは1班のみでした。
改めて配管の難しさを実感しました。

全4班のうち、水漏れしなかったのは1班のみでした。
改めて配管の難しさを実感しました。

カテゴリ:ビル設備管理科
8月20日オープンキャンパスを開催しました!
2020.08.20
連続開催4日目、今年度第7回目のオープンキャンパスを開催しました。今日も真夏日、新潟市は最高気温33.7度だったということですが、体感的にはもっと暑く感じた一日でした。
写真は、施設内見学の様子です。精密機械加工科、自動車整備科、電気システム科の順番でご案内しました。



次は、精密機械加工科の金属加工体験の様子です。

自動車整備科のタイヤ交換体験です。

電気システム科の配線作業体験です。

参加者の皆さんから、「丁寧に教えてもらって、オープンキャンパスに来てよかった!」、「他の学校より、仕事に直結したことを学べると思った!」、「説明がとてもわかりやすかった。楽しかったです!!」との声をいただきました。8月のオープンキャンパスは、明日、21日(金)まで開催しています。新潟テクノスクールで楽しく体験しましょう!!ご来校、お待ちしています!
写真は、施設内見学の様子です。精密機械加工科、自動車整備科、電気システム科の順番でご案内しました。
次は、精密機械加工科の金属加工体験の様子です。
自動車整備科のタイヤ交換体験です。
電気システム科の配線作業体験です。
参加者の皆さんから、「丁寧に教えてもらって、オープンキャンパスに来てよかった!」、「他の学校より、仕事に直結したことを学べると思った!」、「説明がとてもわかりやすかった。楽しかったです!!」との声をいただきました。8月のオープンキャンパスは、明日、21日(金)まで開催しています。新潟テクノスクールで楽しく体験しましょう!!ご来校、お待ちしています!
カテゴリ:イベント
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146