新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(49)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(82)
- 精密機械加工科2年(89)
- 電気システム科1年(65)
- 電気システム科2年(115)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(85)
- 総合実務科(42)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(21)
月別
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
9月19日オープンキャンパスを開催しました!
2020.09.19
今年度、第10回目のオープンキャンパスを開催しました。今日は、天候にも恵まれ、過ごしやすい一日でした。
写真は当校の副校長が、テクノスクールで訓練することの必要性について、全体説明をしている様子です。

自動車整備科の体験では、トランスミッションの分解作業を体験していただきました。歯車が複雑に接続されていて難しい作業だったと思いますが、参加者の皆さんは、熱心に分解作業に取り組んでいました。



参加者の皆さんからは、
「説明がとても丁寧で分かりやすかったです。」
「実際に体験してみて、分からなかったところを親切に教えてもらえて良かったです。」
「学費も安く就職率も高い!」
「ぜひ受験したいです。」
との声をいただきました。
来月のオープンキャンパスは、10月3日(土)、17日(土)に開催します。今年度の体験型オープンキャンパスは、10月が最終となります。
ぜひ、新潟テクノスクールのオープンキャンパスに足を運んでいただき、今までにない体験をしてみませんか!
もう一度言います!体験できるのは、10月が最後です!!
ご予約、お待ちしております!
オープンキャンパスの予約はこちらから!

写真は当校の副校長が、テクノスクールで訓練することの必要性について、全体説明をしている様子です。
自動車整備科の体験では、トランスミッションの分解作業を体験していただきました。歯車が複雑に接続されていて難しい作業だったと思いますが、参加者の皆さんは、熱心に分解作業に取り組んでいました。
参加者の皆さんからは、
「説明がとても丁寧で分かりやすかったです。」
「実際に体験してみて、分からなかったところを親切に教えてもらえて良かったです。」
「学費も安く就職率も高い!」
「ぜひ受験したいです。」
との声をいただきました。
来月のオープンキャンパスは、10月3日(土)、17日(土)に開催します。今年度の体験型オープンキャンパスは、10月が最終となります。
ぜひ、新潟テクノスクールのオープンキャンパスに足を運んでいただき、今までにない体験をしてみませんか!
もう一度言います!体験できるのは、10月が最後です!!
ご予約、お待ちしております!
オープンキャンパスの予約はこちらから!

カテゴリ:イベント
定期点検整備 ②
2020.09.19
引き続き【定期点検整備】を実施しています。
今週は、自家用乗用自動車の点検基準 別表6(2年定期点検)に基づき作業を進めます。
2年生は、入校からここまで1年半の実習や学科を通して基本的な構造・作動を学んできました。今回の実習は、これまでの集大成ともいえるものです。もちろん、完全にできるわけではないので復習も兼ねながらやっています。

上の画像が、別表6の定期点検記録簿です。
点検項目がマーカーペンで色分けされていますね!これは訓練生がマーカーしたものです。
なぜ色分けしているのか…?
実は、課題を出しています。それは、「この2年定期点検(車検整備)を1人で2時間で完了させなさい!そのために動線を考え、効率よく作業を進めるにはどうしたらよいでしょうか?」というものです。
いま、広告・チラシで【40分車検】などと短時間車検が業界では当たり前になっています。もちろんこれは、点検の結果すべて異常なし!でこの時間ということなのですが、訓練生に出した課題「2時間で完了」は、いくつかの不具合を設定してそれも修復整備した上での時間です。

そのため、どのような動きをしたら効率よく作業できるか?を班でディスカッションし、実際に作業してみて、改善を繰り返しています。
先ほど、マーカーペンで色分けされていたのは自動車の場所ごとに出来る作業を分けていたのです。
昔から整備作業は「段取り8割、作業2割」と言われています。
思い付きで手当たり次第作業をしても、結局バタバタして遅くなってしまいます。だからこそ、作業効率を考えることが大切なのです。
今週は、自家用乗用自動車の点検基準 別表6(2年定期点検)に基づき作業を進めます。
2年生は、入校からここまで1年半の実習や学科を通して基本的な構造・作動を学んできました。今回の実習は、これまでの集大成ともいえるものです。もちろん、完全にできるわけではないので復習も兼ねながらやっています。
上の画像が、別表6の定期点検記録簿です。
点検項目がマーカーペンで色分けされていますね!これは訓練生がマーカーしたものです。
なぜ色分けしているのか…?
実は、課題を出しています。それは、「この2年定期点検(車検整備)を1人で2時間で完了させなさい!そのために動線を考え、効率よく作業を進めるにはどうしたらよいでしょうか?」というものです。
いま、広告・チラシで【40分車検】などと短時間車検が業界では当たり前になっています。もちろんこれは、点検の結果すべて異常なし!でこの時間ということなのですが、訓練生に出した課題「2時間で完了」は、いくつかの不具合を設定してそれも修復整備した上での時間です。
そのため、どのような動きをしたら効率よく作業できるか?を班でディスカッションし、実際に作業してみて、改善を繰り返しています。
先ほど、マーカーペンで色分けされていたのは自動車の場所ごとに出来る作業を分けていたのです。
昔から整備作業は「段取り8割、作業2割」と言われています。
思い付きで手当たり次第作業をしても、結局バタバタして遅くなってしまいます。だからこそ、作業効率を考えることが大切なのです。
カテゴリ:自動車整備科2年
新潟翠江高校の生徒さんが、施設見学で来校しました!
2020.09.18
本日9月18日(金)、新潟県立新潟翠江南高等学校1年生27名の皆さんが来校されました。

テクノスクールの概要説明後、2グループに分かれて施設内を見学していただきました。

実習場を中心に見学していただき、精密機械加工科で実際に金属を削る様子や電気システム科の住宅配線実習用設備、自動車整備科の車検設備等を間近で見て、とても興味を持っていただけたようです。




今回見学していただいた皆さんが2年後に新潟テクノスクールに入校して、活躍している姿を見ることができたらとてもうれしいです。
新潟翠江高等学校の皆さん、ご見学いただき本当にありがとうございました。
新潟テクノスクールでは、各学校からの施設見学を受付けています。施設見学のご希望があればご連絡ください!
テクノスクールの概要説明後、2グループに分かれて施設内を見学していただきました。
実習場を中心に見学していただき、精密機械加工科で実際に金属を削る様子や電気システム科の住宅配線実習用設備、自動車整備科の車検設備等を間近で見て、とても興味を持っていただけたようです。
今回見学していただいた皆さんが2年後に新潟テクノスクールに入校して、活躍している姿を見ることができたらとてもうれしいです。
新潟翠江高等学校の皆さん、ご見学いただき本当にありがとうございました。
新潟テクノスクールでは、各学校からの施設見学を受付けています。施設見学のご希望があればご連絡ください!
カテゴリ:イベント
人口大理石を使った加工実習 【メカニカルベーシックコース】
2020.09.18
メカニカルベーシックコースは、訓練修了の課題として人工大理石を使ってマシニングセンターで加工の実習をしています。
作成の手順としては・・・
1つ目は!
①3次元CADで加工のための立体的なデザインを考えます。
②CAD/CAMのソフトでマシニングセンターで加工するためのプログラムを作成します。
③マシニングセンターに作成したプログラムを取り込み、プログラムの確認をし実際に加工をします。
2つ目は!
①CAD/CAMのソフトに自分の好きな画像を取り込み、マシニングセンターで加工するためのプログラムを作成します。
②マシニングセンターに作成したプログラムを取り込み、プログラムの確認をし実際に加工をします。
●まずは1つ目の作成の画像を紹介しします。
3次元CAD → CAD・CAMソフト → プログラムの作成・確認 → 工作機械で加工



●次に2つ目の作成方法の画像を紹介します。
CAD・CAMソフト → プログラムの作成・確認 → 工作機械で加工
3次元CADでの立体のモデルの作成はしていません。


◆◆作成の手順は少し違いますがどちらも素敵な加工ができました。◆◆
左は2つ目のCAD/CAMからの作成手順の作品で、右は1つ目の3次元CADで立体のモデルを作成してからの加工作品です。

作成の手順としては・・・
1つ目は!
①3次元CADで加工のための立体的なデザインを考えます。
②CAD/CAMのソフトでマシニングセンターで加工するためのプログラムを作成します。
③マシニングセンターに作成したプログラムを取り込み、プログラムの確認をし実際に加工をします。
2つ目は!
①CAD/CAMのソフトに自分の好きな画像を取り込み、マシニングセンターで加工するためのプログラムを作成します。
②マシニングセンターに作成したプログラムを取り込み、プログラムの確認をし実際に加工をします。
●まずは1つ目の作成の画像を紹介しします。
3次元CAD → CAD・CAMソフト → プログラムの作成・確認 → 工作機械で加工



●次に2つ目の作成方法の画像を紹介します。
CAD・CAMソフト → プログラムの作成・確認 → 工作機械で加工
3次元CADでの立体のモデルの作成はしていません。


◆◆作成の手順は少し違いますがどちらも素敵な加工ができました。◆◆
左は2つ目のCAD/CAMからの作成手順の作品で、右は1つ目の3次元CADで立体のモデルを作成してからの加工作品です。

カテゴリ:メカニカルベーシックコース
個人開業基本コースの受講生募集!
2020.09.17
個人開業基本コースの受講生を募集中です!
◆修了後に開業、起業を考えている方!
◆初めて起業される方!
◆開業するために必要なスキル(技能)をお持ちの方!
これらすべてに該当する方の受講をお待ちしています。


リーフレットはこちらです
ハローワーク等でのコース説明会のほか、
個別のコース説明も対応させていただきます!
◆修了後に開業、起業を考えている方!
◆初めて起業される方!
◆開業するために必要なスキル(技能)をお持ちの方!
これらすべてに該当する方の受講をお待ちしています。


リーフレットはこちらです
ハローワーク等でのコース説明会のほか、
個別のコース説明も対応させていただきます!
カテゴリ:個人開業基本コース
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144