新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(49)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(82)
- 精密機械加工科2年(89)
- 電気システム科1年(65)
- 電気システム科2年(115)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(85)
- 総合実務科(42)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(21)
月別
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
「土木基礎」2、3日目
2020.10.13
「土木基礎」の授業2日目と3日目です。

作業開始前に本日の作業内容の説明を行います。

分担して型枠組立てと、

型枠解体の実習を行います。

「測量」の時間にも実習をしましたが、
改めてやってみると覚えていることいないこと、
曖昧なままになっていることに気づきます。


作業開始前に本日の作業内容の説明を行います。

分担して型枠組立てと、

型枠解体の実習を行います。

「測量」の時間にも実習をしましたが、
改めてやってみると覚えていることいないこと、
曖昧なままになっていることに気づきます。

カテゴリ:土木・建設基礎コース
三次元測定機の実習【メカニカルベーシックコース】
2020.10.12
メカニカルベーシックコースの訓練では、三次元測定機を使った測定の実習を行っています。
部品の形状をデータ上で立体的にとらえて様々な測定をおこなうのが三次元測定機です。
三次元測定機による測定点の情報は、三次元の座標(X、Y、Z)として記録されます。
その座標情報を組み合わせることにより、二次元または三次元の幾何学要素を作成します。
・二次元の幾何学要素:線、面、円、点など
・三次元の幾何学要素:球、円筒、円錐など
これらの要素の組み合わせにより、寸法や公差などを測定します。

部品の形状をデータ上で立体的にとらえて様々な測定をおこなうのが三次元測定機です。
三次元測定機による測定点の情報は、三次元の座標(X、Y、Z)として記録されます。
その座標情報を組み合わせることにより、二次元または三次元の幾何学要素を作成します。
・二次元の幾何学要素:線、面、円、点など
・三次元の幾何学要素:球、円筒、円錐など
これらの要素の組み合わせにより、寸法や公差などを測定します。

カテゴリ:メカニカルベーシックコース
定期点検整備 FINAL
2020.10.10
定期点検整備実習のまとめとして【24か月定期点検整備 2時間タイムトライアル】を4日間かけて実施しました。
点検項目を覚えることから始まり、点検方法・良否判定・不良の場合の処置・作業効率の向上…非常に濃い内容の実習でしたが、その集大成となりました。

不具合をいくつか設定し、点検を進めている中で発見・修理をしました。
4日間の不具合設定は、「Fストラット取付ゆるみ、Rショックアブソーバ取付ゆるみ、タイロッドエンドがた、ブレーキランプ不灯、ホーン鳴らず、ウォッシャーノズル調整不良」など 1台に3か所程度です。
さらに必須課題として、ブレーキシュー交換・補機ベルト交換を事前に公表しました。
さて、結果ですが…個々に多少の差はあるものの全体としては良く出来たと思います。
ここまで1年半、自動車整備の知識・技能を習得し、それが証明できるような出来栄えでした\(^o^)/
10月上旬~12月中旬まで、デュアルシステム訓練の特徴でもある【企業実習】が開始されます。
今回の実習により自信をもって企業へ行けると思います。
企業実習での活躍ぶりは、後日アップします!
点検項目を覚えることから始まり、点検方法・良否判定・不良の場合の処置・作業効率の向上…非常に濃い内容の実習でしたが、その集大成となりました。

不具合をいくつか設定し、点検を進めている中で発見・修理をしました。
4日間の不具合設定は、「Fストラット取付ゆるみ、Rショックアブソーバ取付ゆるみ、タイロッドエンドがた、ブレーキランプ不灯、ホーン鳴らず、ウォッシャーノズル調整不良」など 1台に3か所程度です。
さらに必須課題として、ブレーキシュー交換・補機ベルト交換を事前に公表しました。
さて、結果ですが…個々に多少の差はあるものの全体としては良く出来たと思います。
ここまで1年半、自動車整備の知識・技能を習得し、それが証明できるような出来栄えでした\(^o^)/
10月上旬~12月中旬まで、デュアルシステム訓練の特徴でもある【企業実習】が開始されます。
今回の実習により自信をもって企業へ行けると思います。
企業実習での活躍ぶりは、後日アップします!
カテゴリ:自動車整備科2年
10月11日(日)は消防設備士の資格試験!
2020.10.08
電気システム科2年生は、10月4日(日)第一種電気工事士の筆記試験に引き続き、10月11日(日)にある甲種第4類消防設備士試験合格に向けて、資格勉強に励んでいます。

10月7日(水)の避難訓練では実際に発信機を操作しました!


10月7日(水)の避難訓練では実際に発信機を操作しました!
カテゴリ:電気システム科2年
機械加工がんばってます!Vol.12【精密機械加工科2年】
2020.10.08
こんにちは! 精密機械加工科2年のT.Wです。
現在、CADをやっています。パソコンの画面上でスケッチして寸法を記入し、3Dにして組み立てる作業をしています。

意外に難しく、寸法を少し間違えただけでも部品として成り立たないので、集中力と技術力を鍛えられる課題だと思います。
現在、CADをやっています。パソコンの画面上でスケッチして寸法を記入し、3Dにして組み立てる作業をしています。
意外に難しく、寸法を少し間違えただけでも部品として成り立たないので、集中力と技術力を鍛えられる課題だと思います。
カテゴリ:精密機械加工科2年
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144