新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(77)
- 精密機械加工科2年(85)
- 電気システム科1年(61)
- 電気システム科2年(114)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(84)
- 総合実務科(40)
- 溶接科(16)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(52)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(22)
月別
- 2022年5月(28)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(30)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(40)
- 2020年5月(18)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
マシニングセンターの加工実習【メカニカルベーシックコース】
2020.10.02
メカニカルベーシックコースのマシニングセンターの加工実習を紹介します。
訓練用に作成された図面を使って、実習を進めていきます。
●実習の手順は次の通りです。●
①図面に合わせた、加工のプログラムを作成する。
②マシニングセンターにプログラムを入力して、プログラムが正しいのか刃物の動きを確認する。
③実際に金属を加工する。
訓練の様子を見てみましょう!
◆実習用の図面です◆

◆プログラム作成のための授業です◆

◆マシニングセンターで加工の確認作業です◆

◆実際に加工した金属です◆

訓練生は未経験の方ばかりですが、熟練の講師が丁寧に指導をします。
訓練を受講していくことで、工作機械の操作手順や加工の仕方などを習得していきます。
知識や技能を習得して、柔軟な技術者を目指すコースです。
ものづくりに興味のある方は、ぜひ訓練を受講して、ものづくりの現場に就職をしてみませんか!
コース説明会も開催しています、参加お待ちしています。
訓練用に作成された図面を使って、実習を進めていきます。
●実習の手順は次の通りです。●
①図面に合わせた、加工のプログラムを作成する。
②マシニングセンターにプログラムを入力して、プログラムが正しいのか刃物の動きを確認する。
③実際に金属を加工する。
訓練の様子を見てみましょう!
◆実習用の図面です◆

◆プログラム作成のための授業です◆

◆マシニングセンターで加工の確認作業です◆

◆実際に加工した金属です◆

訓練生は未経験の方ばかりですが、熟練の講師が丁寧に指導をします。
訓練を受講していくことで、工作機械の操作手順や加工の仕方などを習得していきます。
知識や技能を習得して、柔軟な技術者を目指すコースです。
ものづくりに興味のある方は、ぜひ訓練を受講して、ものづくりの現場に就職をしてみませんか!
コース説明会も開催しています、参加お待ちしています。
カテゴリ:メカニカルベーシックコース
自動車整備科訓練状況⑳(エンジン実習編⑥)
2020.09.30
エンジンの部品をすべて分解した後は、徹底的に洗浄を行いました。


洗浄後、各部品の点検・測定を行い基準値からはずれる部品は、交換もしくは修正します。


5月に行ったピストンクリアランスも測定しました。
訓練生の中には、忘れていた訓練生もいましたが時間がたつと思い出し測定を行っておりました。


洗浄後、各部品の点検・測定を行い基準値からはずれる部品は、交換もしくは修正します。
5月に行ったピストンクリアランスも測定しました。
訓練生の中には、忘れていた訓練生もいましたが時間がたつと思い出し測定を行っておりました。
カテゴリ:自動車整備科1年
ビル設備管理科前期 訓練修了
2020.09.29
28日(月)
清掃業務で使用する、ポリッシャーの使い方を学びました。
前半は起動させてからの操作に少し手間取りましたが、後半では廊下の床磨き作業を行うことができました。

午後からはトイレの洗浄弁(フラッシュバルブ)の分解組み立てと、実地訓練としてテクノ内にある和式トイレの洗浄弁の点検を行いました。
故障時の対応方法等を学びました。

29日(火)
本日はビル設備管理科前期生の修了式でした。
4月に入校してから、あっという間に6か月が経ってしまったのだと実感しました。
修了後はそれぞれの道を進むことになりますが、皆さん頑張っていきましょう!

清掃業務で使用する、ポリッシャーの使い方を学びました。
前半は起動させてからの操作に少し手間取りましたが、後半では廊下の床磨き作業を行うことができました。
午後からはトイレの洗浄弁(フラッシュバルブ)の分解組み立てと、実地訓練としてテクノ内にある和式トイレの洗浄弁の点検を行いました。
故障時の対応方法等を学びました。
29日(火)
本日はビル設備管理科前期生の修了式でした。
4月に入校してから、あっという間に6か月が経ってしまったのだと実感しました。
修了後はそれぞれの道を進むことになりますが、皆さん頑張っていきましょう!
カテゴリ:ビル設備管理科
金属管工事課題4①
2020.09.29
材料出しにみんな苦戦していました。


先生の金属管曲げは上手いです。



先生の金属管曲げは上手いです。

カテゴリ:電気システム科1年
機械加工がんばってます!Vol.11【精密機械加工科2年】
2020.09.29
こんにちは! 精密機械加工科2年のY.Hです。
私達は、夏休み明けより、CADの実習を行ってきました。
そして、9月に入ってからは、自分達が実際に加工する金属部品の図面制作と部品を駆動すさせる為のモーターの選定等を3班に分かれて行っています。

前期の技能検定がコロナの影響で中止になり、前期に実施予定だったマシニングセンタや旋盤、フライス盤の3級の試験が後期試験に組み込まれたため、様々な検定作業を同時期に受験するので大変になってきますが、CAD実習も技能検定試験も無事に終えられる様に、残りの約半年を過ごしていきたいです。
私達は、夏休み明けより、CADの実習を行ってきました。
そして、9月に入ってからは、自分達が実際に加工する金属部品の図面制作と部品を駆動すさせる為のモーターの選定等を3班に分かれて行っています。
前期の技能検定がコロナの影響で中止になり、前期に実施予定だったマシニングセンタや旋盤、フライス盤の3級の試験が後期試験に組み込まれたため、様々な検定作業を同時期に受験するので大変になってきますが、CAD実習も技能検定試験も無事に終えられる様に、残りの約半年を過ごしていきたいです。
カテゴリ:精密機械加工科2年
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146