新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(77)
- 精密機械加工科2年(85)
- 電気システム科1年(61)
- 電気システム科2年(114)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(84)
- 総合実務科(40)
- 溶接科(16)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(52)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(22)
月別
- 2022年5月(28)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(30)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(40)
- 2020年5月(18)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
オープンキャンパスを実施しました
2020.10.03
10月3日(土)オープンキャンパスを開催し、自動車整備科と総合実務科に参加していただきました。

自動車整備科ではディファレンシャルギアの分解作業を体験してもらいました。

自動車整備科への参加者からは「是非受験したい」、「訓練生の皆さんが優しくて話しやすく、雰囲気が非常に良かった」とのご意見をいただきました。
今後は、10月17日(土)、11月14日(土)にオープンキャンパスを開催予定です。多くの方の参加をお待ちしております。

自動車整備科ではディファレンシャルギアの分解作業を体験してもらいました。
自動車整備科への参加者からは「是非受験したい」、「訓練生の皆さんが優しくて話しやすく、雰囲気が非常に良かった」とのご意見をいただきました。
今後は、10月17日(土)、11月14日(土)にオープンキャンパスを開催予定です。多くの方の参加をお待ちしております。
カテゴリ:イベント
令和3年度入校生の推薦選考
2020.10.03
今日は新潟県立テクノスクールの推薦選考日です。
新潟テクノスクールも秋晴れの中、滞りなく選考が実施されました。


例年との違いは新型コロナウイルス感染症対策の徹底です。
マスク着用、エタノールによる手指消毒、換気、離隔距離の確保の他、
スクリーンを設置する等の対策を取りました。


選考の説明の際も、受験生の離隔を十分取っています。

選考結果は来週の金曜日に県ホームページ等で発表されます。
推薦選考を受験された皆さん、大変お疲れさまでした。
新潟テクノスクールも秋晴れの中、滞りなく選考が実施されました。


例年との違いは新型コロナウイルス感染症対策の徹底です。
マスク着用、エタノールによる手指消毒、換気、離隔距離の確保の他、
スクリーンを設置する等の対策を取りました。


選考の説明の際も、受験生の離隔を十分取っています。

選考結果は来週の金曜日に県ホームページ等で発表されます。
推薦選考を受験された皆さん、大変お疲れさまでした。
カテゴリ:イベント
「土木基礎」一日目
2020.10.02
「土木基礎」の授業では実際の現場の流れに沿った形で実習を行います。
1日目。

レベルで作業する位置の確認をします。

グループに分かれての配筋作業と

丁張り掛け作業を行っていきます。
掘削して決められた高さまで調節しながら
転圧機で均していきます。

作業の流れをつかむのはその業界の仕事を知る上で
重要なことではありますが、入校から2週間経ち、
まだ少し遠慮しながらもクラスメイトと声を掛け合いながら
協力して作業を進めることもまた大切なことなのだと思います。
1日目。

レベルで作業する位置の確認をします。

グループに分かれての配筋作業と

丁張り掛け作業を行っていきます。
掘削して決められた高さまで調節しながら
転圧機で均していきます。

作業の流れをつかむのはその業界の仕事を知る上で
重要なことではありますが、入校から2週間経ち、
まだ少し遠慮しながらもクラスメイトと声を掛け合いながら
協力して作業を進めることもまた大切なことなのだと思います。
カテゴリ:土木・建設基礎コース
測量授業
2020.10.02
入校から一週間経ったこの日は「測量」の授業でした。

まずは基礎知識や使い方を教室で学びます。

測量は一見地味に見えますが、工事を左右する重要な仕事です。
工事計画を立てる際にも、実際に施工する際にも測量し、
正確な位置を決めたり確認をしなければなりません。
というわけで、映像を視聴しながら測量の重要さを学んだりもします。

グループに分かれて実習も行います。
教室で聞いたのと実際にやるのとでは違うようで、
皆話し合い、お互い聞きながら実習を行いました。

まずは基礎知識や使い方を教室で学びます。

測量は一見地味に見えますが、工事を左右する重要な仕事です。
工事計画を立てる際にも、実際に施工する際にも測量し、
正確な位置を決めたり確認をしなければなりません。
というわけで、映像を視聴しながら測量の重要さを学んだりもします。

グループに分かれて実習も行います。
教室で聞いたのと実際にやるのとでは違うようで、
皆話し合い、お互い聞きながら実習を行いました。
カテゴリ:土木・建設基礎コース
金属管工事課題4②
2020.10.02
先週から金属管工事の課題4が始まりました。

今回が金属管最後の工事なので皆終わるといいですね。

また、今週は理論のテストがあるので頑張りたいです。


今回が金属管最後の工事なので皆終わるといいですね。

また、今週は理論のテストがあるので頑張りたいです。

カテゴリ:電気システム科1年
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146