新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(77)
- 精密機械加工科2年(85)
- 電気システム科1年(61)
- 電気システム科2年(114)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(84)
- 総合実務科(40)
- 溶接科(16)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(52)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(22)
月別
- 2022年5月(28)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(30)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(40)
- 2020年5月(18)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
機械加工練習中!【精密機械加工科1年生 A】
2020.10.20
精密機械加工科1年生のAです!
今回は機械加工の実技ではなく、学科の授業内容を紹介します。
ある科目で、実習作業中に危ないと感じるポイントについて、注意を促す内容のポスターを制作中です。
詳細を考えている途中ですが、私はマンガ風のポスターにしようと思いました。
満足のいく作品にしたいです。
ポスターは、写真のを参考に「切り子はあぶない」「バイト(鉄を削る刃物)はあぶない」を検討中です。


今回は機械加工の実技ではなく、学科の授業内容を紹介します。
ある科目で、実習作業中に危ないと感じるポイントについて、注意を促す内容のポスターを制作中です。
詳細を考えている途中ですが、私はマンガ風のポスターにしようと思いました。
満足のいく作品にしたいです。
ポスターは、写真のを参考に「切り子はあぶない」「バイト(鉄を削る刃物)はあぶない」を検討中です。


カテゴリ:精密機械加工科1年
電気工事2級施工管理技士
2020.10.20
電気工事2級施工管理技士の資格取得のための勉強が始まりました。
1種電工(筆記)、消防設備士の資格試験が終わったばかりで正直しんどい所はありますが、頑張って勉強して行きたいと思います。


1種電工(筆記)、消防設備士の資格試験が終わったばかりで正直しんどい所はありますが、頑張って勉強して行きたいと思います。


カテゴリ:電気システム科2年
ビル設備管理科 後期の訓練が始まりました
2020.10.20
こんにちは
ビル設備管理科では、週ごとに持ち回りで生徒がブログを更新することになっています。
最初を受け持つのが4班で、私たちは全員ブログ投稿が未経験ですので、拙いですが皆で協力して更新していきたいと思いますので温かく見守ってくれると助かります。

2日間のオリエンテーションも終わり、8日から授業が始まりました。
最初の授業は安全衛生。
この授業では仕事を安全に行うための事を学べます。
「安全」はビル設備関係だけでなく、全ての仕事で関係するので、今一度大切さを見直すいい機会になりそうです。

次の授業は電気工事士。
まだ始まったばかりですが既にいくつかの計算式が…
電気工事士はビル設備管理科のメインの1つになるので予習復習をしっかりとし、遅れないように頑張っていきたいと思います。

午後からは、電気工事士の実習が始まりました。
右の写真を見ても、今は「なんか配線がされているな」程度にしか受け取れませんが、6ヶ月後には配線の意図もわかり、ある程度自分で組むことが出来るようになると思うと、ワクワクします。
ゴールが見えてると、やる気が上がりますね。

ビル設備管理科では、週ごとに持ち回りで生徒がブログを更新することになっています。
最初を受け持つのが4班で、私たちは全員ブログ投稿が未経験ですので、拙いですが皆で協力して更新していきたいと思いますので温かく見守ってくれると助かります。

2日間のオリエンテーションも終わり、8日から授業が始まりました。
最初の授業は安全衛生。
この授業では仕事を安全に行うための事を学べます。
「安全」はビル設備関係だけでなく、全ての仕事で関係するので、今一度大切さを見直すいい機会になりそうです。

次の授業は電気工事士。
まだ始まったばかりですが既にいくつかの計算式が…
電気工事士はビル設備管理科のメインの1つになるので予習復習をしっかりとし、遅れないように頑張っていきたいと思います。

午後からは、電気工事士の実習が始まりました。
右の写真を見ても、今は「なんか配線がされているな」程度にしか受け取れませんが、6ヶ月後には配線の意図もわかり、ある程度自分で組むことが出来るようになると思うと、ワクワクします。
ゴールが見えてると、やる気が上がりますね。

カテゴリ:ビル設備管理科
機械加工がんばってます!Vol.13【精密機械加工科2年】
2020.10.17
こんにちは! 精密機械加工科2年のK.Wです。
現在、実習ではワイヤ放電加工機を使って、材料を加工する練習をしています。

加工するために、ワイヤーを機械に取り付けないといけないのですが、ワイヤーの厚さが0.2mmという細さなので、穴に通すのも一苦労で、まさに「針穴に糸を通す」感じです。

最初は何度もワイヤーを切ってしまいましたが、加工技術のバリエーションが増えて満足です。

現在、実習ではワイヤ放電加工機を使って、材料を加工する練習をしています。
加工するために、ワイヤーを機械に取り付けないといけないのですが、ワイヤーの厚さが0.2mmという細さなので、穴に通すのも一苦労で、まさに「針穴に糸を通す」感じです。
最初は何度もワイヤーを切ってしまいましたが、加工技術のバリエーションが増えて満足です。
カテゴリ:精密機械加工科2年
10月17日オープンキャンパスを開催しました!
2020.10.17
今年度、第12回目のオープンキャンパスを開催しました。


自動車整備科の体験では、タイヤのバランス調整作業を体験していただきました。参加者の皆さんは、とても一生懸命作業に取り組んでいました。


参加者の皆さんからは、
「体験もあって、とても分かりやすかった。」
「資格のことを知ることができて良かった。」
「とても説明がわかりやすかったです。」
「車のタイヤのバランスを測定するのが楽しかった。」
との声をいただきました。
来月のオープンキャンパスは、11月14日(土)に開催します。高校3年生だけでなく、高校1、2年生、若年求職者の方も大歓迎です。たくさんの方の参加をお待ちしております!
自動車整備科の体験では、タイヤのバランス調整作業を体験していただきました。参加者の皆さんは、とても一生懸命作業に取り組んでいました。
参加者の皆さんからは、
「体験もあって、とても分かりやすかった。」
「資格のことを知ることができて良かった。」
「とても説明がわかりやすかったです。」
「車のタイヤのバランスを測定するのが楽しかった。」
との声をいただきました。
来月のオープンキャンパスは、11月14日(土)に開催します。高校3年生だけでなく、高校1、2年生、若年求職者の方も大歓迎です。たくさんの方の参加をお待ちしております!
カテゴリ:イベント
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146