新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(50)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(85)
- 精密機械加工科2年(93)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(119)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(86)
- 総合実務科(45)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(29)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(7)
月別
- 2022年8月(5)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(34)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(3)
第一種電気工事士技能試験候補問題No.3完成まで(3/12)
2020.12.27
ここで作業に使う器具を御覧ください。
左から電工ナイフ、ケーブルストリッパー、圧着ペンチ、ペンチ、ウォーターポンププライヤ、マイナスドライバ、プラスドライバになります。

次に使用するケーブル・器具です。
ケーブルは上から順に、KIP8sq、VVF2.0-3C、VVF2.0-2C、VVF1.6-3C、VVF1.6-2C、IV5.5SQ、IV1.6mmとなっています。
器具は、下の方にまとめてあります。
左側上方から、端子台2P・3P、ランプレセプタクル(カバー無し)、引っ掛けシーリング角形、片切スイッチ2個、接地極付きコンセント、連用取付枠です。
中央上方から、リングスリーブ、中×1、小×4、差込コネクタ2本用×4です。
右側上方から、ゴムブッシング19、アウトレットボックスとなっています。

左から電工ナイフ、ケーブルストリッパー、圧着ペンチ、ペンチ、ウォーターポンププライヤ、マイナスドライバ、プラスドライバになります。

次に使用するケーブル・器具です。
ケーブルは上から順に、KIP8sq、VVF2.0-3C、VVF2.0-2C、VVF1.6-3C、VVF1.6-2C、IV5.5SQ、IV1.6mmとなっています。
器具は、下の方にまとめてあります。
左側上方から、端子台2P・3P、ランプレセプタクル(カバー無し)、引っ掛けシーリング角形、片切スイッチ2個、接地極付きコンセント、連用取付枠です。
中央上方から、リングスリーブ、中×1、小×4、差込コネクタ2本用×4です。
右側上方から、ゴムブッシング19、アウトレットボックスとなっています。

カテゴリ:電気システム科2年
今年のまとめ①【精密機械加工科1、2年合同】
2020.12.26
今年はコロナで始まり、コロナで終わる感がありますが、4月15日から5月20日まで自宅学習となりました。また、前期の技能検定も中止になってしまいました。そのような状況の中、1年生は機械の知識や技能の習得に励み、2年生は就職に向けて最大限の努力をしてきました。来年の桜が楽しみですね。


カテゴリ:精密機械加工科1年
第一種電気工事士技能試験候補問題No.3完成まで(2/12)
2020.12.26
まずは、単線結線図から複線化を行います。実際の電気工事ではどのようケーブルルートを取るか示す、単線結線図しか示されていませんが、実際は、1本のケーブルの中に2から4本の心線が含まれており、それを施工条件を満たすように工事する必要があります。
という訳で、まずは複線化してみます。
ホワイトボードに書いている都合上、本来、黒、白、赤、緑の被覆色がありますが、白を青で表しています。

複線化した後に、ケーブルの長さが足りているか否かを確認するため、ケーブル長の見積を行います。
単線結線図(昨日12月25日のブログ参照)中の四角い囲いはアウトレットボックスを、3本線が書かれた円はジョイントボックスを表しており、その中でケーブルを接続するので、その分を100mm余計に見積します。
また、丸にRのマークはランプレセプタクルを示していますが、この器具は輪作りという作業が必要となるため、この分で50mm余計に見積します。
このルールを間違えてケーブルを切ってしまうと、後で必要な長さが取れないという状況が発生しかねないため、慎重に見積もる必要があります。
という訳で、まずは複線化してみます。
ホワイトボードに書いている都合上、本来、黒、白、赤、緑の被覆色がありますが、白を青で表しています。

複線化した後に、ケーブルの長さが足りているか否かを確認するため、ケーブル長の見積を行います。
単線結線図(昨日12月25日のブログ参照)中の四角い囲いはアウトレットボックスを、3本線が書かれた円はジョイントボックスを表しており、その中でケーブルを接続するので、その分を100mm余計に見積します。
また、丸にRのマークはランプレセプタクルを示していますが、この器具は輪作りという作業が必要となるため、この分で50mm余計に見積します。
このルールを間違えてケーブルを切ってしまうと、後で必要な長さが取れないという状況が発生しかねないため、慎重に見積もる必要があります。
カテゴリ:電気システム科2年
【自動車】という工業製品を考えてみる ①
2020.12.25
MerryChristmas (^^)/
テクノスクールは年末年始の休暇に入りました。この間、普段の訓練風景とは離れ、【自動車】を工業製品として考えてみたいと思います。
日本では、昭和30年代~昭和50年代にかけて、いわゆる「モータリゼーション」と言われる急激な自動車の普及時期がありました。各家庭に1台あるかないか・・・の時代から、ひとり1台へ変遷し、国内の自動車台数も爆発的に増加しました。当初、国内に自動車を造るノウハウがなかったため、アメリカやヨーロッパの製品を真似て製作した国産自動車も、この波に乗ってノウハウを積み重ね、現代では世界をリードするほどの技術力をもちました。
↓ テクノには、こんな実習車もあります。


↓ これは修了生が突然、乗ってきた車です

テクノスクールは年末年始の休暇に入りました。この間、普段の訓練風景とは離れ、【自動車】を工業製品として考えてみたいと思います。
日本では、昭和30年代~昭和50年代にかけて、いわゆる「モータリゼーション」と言われる急激な自動車の普及時期がありました。各家庭に1台あるかないか・・・の時代から、ひとり1台へ変遷し、国内の自動車台数も爆発的に増加しました。当初、国内に自動車を造るノウハウがなかったため、アメリカやヨーロッパの製品を真似て製作した国産自動車も、この波に乗ってノウハウを積み重ね、現代では世界をリードするほどの技術力をもちました。
↓ テクノには、こんな実習車もあります。
↓ これは修了生が突然、乗ってきた車です
カテゴリ:自動車整備科2年
訓練納め【精密機械加工科1、2年合同】
2020.12.25
本日は終業式でした。
コロナの関係でクラス単位の終業式となりました。
冬休みの過ごし方として、
・学び忘れがなかったか振り返って点検すること
・新型コロナウイルスの感染防止に努めること
・交通事故などの事故防止に努めること
などをお伝えしました。


みなさん、今年1年間の訓練受講お疲れさまでした。ゆっくり休養して、来年もまた頑張りましょう!
コロナの関係でクラス単位の終業式となりました。
冬休みの過ごし方として、
・学び忘れがなかったか振り返って点検すること
・新型コロナウイルスの感染防止に努めること
・交通事故などの事故防止に努めること
などをお伝えしました。
みなさん、今年1年間の訓練受講お疲れさまでした。ゆっくり休養して、来年もまた頑張りましょう!
カテゴリ:精密機械加工科1年
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141